哲学

4世紀とは要するに、東(アジア)も西(ヨーロッパ)も社会が興奮し激動の渦を生みだしていた時代なのだ。
この4世紀に鮮卑は中国中原どころかチベットまで移動する。同じ頃ヨーロッパで起きたゲルマン人の大移動に匹敵する大移動である。
4世紀のアジアの大激動が日本にまで及んだとき、突然の巨大古墳の時代が訪れたのであった。だから言うまでもなく、日本もアジアとヨーロッパの大きな運動に繋がっている。すると、
そもそも飛鳥の音が、アスカ(パルティア)やスキタイ(エシュク)あるいはアシュケナージとつながることも不思議ではなくなるだろう。

「ゆがめられた地球文明の歴史」p192
※アシュケナージ・ユダヤ人=ユダヤ人の9割を占め、旧約聖書の「セム」とは別系統でカザール帝国(7C~10C頃コーカサス周辺)から移住したチュルク(トルコ)系の人々等とも言われる。
栗本慎一郎 15

日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議...-ウィキペディア

魂には眼がある。
それによってのみ真理を見ることができる

プラトン 48

古代ギリシアの哲学者である。ソクラテスの弟子にして、アリストテレスの師に当たる。...-ウィキペディア

高きがいるから階級が必要なのであり、階段とそれを登っていく人たちの矛盾が必要なのだ!
人生は登ろうとする、登りながら自己を克服しようとするのである

「ツァラトゥストラ」より
フリードリヒ・ニーチェ 335

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア


    私のブログは「高きを目指せ」で出てきます。そのタイトル通り、日常的に絶えず高きを目指し続けています。高きがあるから階級が必要である、この言葉から、その人それぞれを評価する必要が能力の高さと言う点で社会的に評価されるべきであるということで分かります。 - 露なる人

    階級があるから差別と迫害が生まれるとも言う。 - 銘無き石碑
Wonder is the beginning of wisdom.

驚きは叡智の始まり。

ソクラテス 46

古代ギリシアの哲学者である。長母音を発音するならソークラテース。妻は、悪妻として...-ウィキペディア

驚かせるのがとにかく好きなんですよ。驚きの一番上は恐怖じゃないですか。それと笑いはいつも俺の中で一緒なんですよね。

ROOFTOPのインタビューで、以下の質問に答えて。高校時代、小学校時代を振り返り、「あんまり今と芸風は変わってない」と告白している。しかし、その裏にはこんな哲学が隠れていた。
「江頭さんの笑いって常にスリルが伴うのはなぜなんでしょう。」
ROOFTOP(loft-prj.co.jp)
江頭2:50 114

日本のお笑いタレント。芸能事務所大川興業の所属にして同社の筆頭株主であり、かつ同...-ウィキペディア


    そうでもないけどね2-2- - さなえ

    昨日までエガチャンのことなんて
    なんとも思ってなかったし・・
    どちらかと言えば キモイとか言ってた方。
    でも後悔したよ。
     てか結婚したいよ。(笑)
    - 私

    男前な発言ですね!!えがチャンって名言図書館って感じ
    - horiguti

    う〜ん - 銘無き石碑

    う〜ん(-.-)y-~ - 銘無き石碑

驚かせるのがとにかく好きなんですよ。驚きの一番上は恐怖じゃないですか。それと笑いはいつも俺の中で一緒なんですよね。

ROOFTOPのインタビューで、以下の質問に答えて。高校時代、小学校時代を振り返り、「あんまり今と芸風は変わってない」と告白している。しかし、その裏にはこんな哲学が隠れていた。
「江頭さんの笑いって常にスリルが伴うのはなぜなんでしょう。」
ROOFTOP(loft-prj.co.jp)
江頭2:50 114

日本のお笑いタレント。芸能事務所大川興業の所属にして同社の筆頭株主であり、かつ同...-ウィキペディア


    笑いの真理を突いていると思う。
    恐怖と笑いは表裏一体。
    まさに緊張と緩和の法則。
    江頭は天才。 - 銘無き石碑

    江頭さんの笑いのロジックが分かったような気がします。
    すぐ切れてるのも計算だったんですね。。 - ボンゴ

    驚きの一番上は失神だよ(^_^ゞ - 銘無き石碑
広告

馬鹿と気狂いは真実を言う

飾り立てた服装をしている人は、
高尚な趣味の持ち主ではあるかもしれないが、
その人が立派な人かどうか、健全な人かどうかは、
他のところを見なければならない。
それと同じように、美徳、すなわち頑強な精神は、虚飾とは無縁のものである。
美徳を備えた人間とは、
裸一貫で勝負する、いわば(精神的に)たくましい人のことである。
そのような人は、飾り(肩書き)を嫌う。
なぜならそのような飾りは力を発揮するときの邪魔になりうるし、
もともとは何らかの欠点を隠すために作られたものが多いのだから。

ジャン=ジャック・ルソー 50

フランス語圏ジュネーヴ共和国に生まれ、主にフランスで活躍した哲学者、政治哲学者、...-ウィキペディア


    なるほどね…… - 銘無き石碑

食べるということが、おかしなことでないのなら、
いつどこで食べてもおかしなことではない。

ディオゲネス(樽のディオゲネス) 24

ギリシャ語の男性名。 古代ギリシア期の哲学者 ディオゲネス (アポロニア) ...-ウィキペディア


    ディオゲネスは平気で野グソしたらしい - 銘無き石碑

飛んでいる矢は止まっている

ゼノン(エレア派) 1

紀元前490年頃 - 紀元前430年頃[1])は、古代ギリシアの自然哲学者で、南...


    ゼロは特別数
    どんな美少量も0に近似してはいけない
    数学の公理が一つ増えたわけです。 - imuko01

音楽は楽しむだけのものではなく、その存在が必然的な価値を持つものでありさらに、人が最も過酷な現実に晒され生きることへの危機に直面した時、人間が人間として求める<不可欠な何か>であるのだ。

シモン・ゴールドベルク 1

ロシア帝国(現在のポーランド)出身のユダヤ系アメリカ人のヴァイオリン奏者・指揮者...-ウィキペディア

広告
Music is ... A higher revelation than all Wisdom & Philosophy.

音楽は、あらゆる叡智や哲学より崇高な啓示である。

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 16

ドイツの作曲家。J.S.バッハ等と並んで音楽史上極めて重要な作曲家であり、日本で...-ウィキペディア

革命とは、経済的な問題や、搾取の鎖を断ち切るというようなことではまったくない。
「共同幻想と私的幻想の離反から生じた自らの神経症の危機」に直面したヒトの社会全体が、
それを治し、自らを蘇生させる行動なのである。

「パンツをはいたサル」から(旧版p144~145 引用者一部要約)
栗本慎一郎 15

日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議...-ウィキペディア

霊魂は肉体を衰え、いまわしくなり、飢えることを欲した。こうして肉体は地から脱れようと思った。哀れ、その霊魂こそ痩せ、いまわしくなり、飢えたのだ

「ツァラトゥストラ」より
フリードリヒ・ニーチェ 335

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア

防備は攻撃を引き寄せ、疑念は侵害を引き寄せる。

「随想録」より
ミシェル・ド・モンテーニュ 94

16世紀ルネサンス期のフランスを代表する哲学者。モラリスト、懐疑論者、人文主義者...-ウィキペディア

閑暇は哲学の母。

「政治哲学論」より
トマス・ホッブズ 17

イングランドの哲学者である。17世紀の近世哲学にあって、ルネ・デカルトなどともに...-ウィキペディア

道徳は一つの動物園である。
その前提は、檻にいれられているものにとってすら、
自由よりも鉄柵のほうが有益であるかも知れないということ、
また他の前提は、怖るべき手段をも怖れず、
――灼熱した鉄をもあやつることができる猛獣使いがいるということである。
猛獣との闘争をも辞さない不敵な人種は、みずから称して『祭司』(Priester)という

『力への意志』397節
フリードリヒ・ニーチェ 335

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア

道徳の唸り声こそ
‥‥‥何物にもまさってヨーロッパ人の熱情、ヨーロッパ人の渇望である

フリードリヒ・ニーチェ 335

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア

道徳の事は自己の外にある者を求むるのではない、ただ自己にある者を見出すのである。

出典:善の研究
西田幾多郎 72

日本を代表する哲学者。京都大学教授、名誉教授。京都学派の創始者。学位は文学博士(...-ウィキペディア

道化たるもの、すべからく哲学者である

AERA Mook 55『シェイクスピアがわかる。』(朝日新聞社,1999)P46
野崎睦美 1

1938年生まれ。東京工業大学名誉教授。

距離は称讃の偉大なプロモーターである

「哲学辞典」より
ティドロ 8

フランスの哲学者

赦すということは、憶えているということを前提とします。そしてそれは、私たちが昨日の天気を忘れるというような自然な形ではなく、「私は憶えているが忘れる」という大いに「にもかかわらず」(in-spite-of) という形での忘却を創りだすのです。このようなたぐいの忘却なしに、人間関係が健全な形で持続することはないのです。

出典:説教集【永遠の今】 「忘れることと忘れられること」
パウル・ティリッヒ 6

20世紀のキリスト教神学に大きな影響を与えたドイツのプロテスタント神学者。姓はテ...-ウィキペディア

賢い人間が言ったことを愚鈍な人間が聞くとき、
正確であったためしがない。
なぜなら愚鈍な人間は、
自分が聞いたことを
自分が理解できる内容に無意識に変換してしまうためである。

バートランド・ラッセル 17

イギリスの哲学者、論理学者、数学者であり、社会批評家、政治活動家である。ラッセル...-ウィキペディア


    その時点で自分が理解できない事や、理解が不十分である可能性があることに対して
    理解や判断を保留するということが愚者には出来ない
    ほぼ必ず、浅はかなこじつけで理解したつもりになる - 銘無き石碑

    賢い人間が言ったことを愚鈍な人間が聞くとき
    - 銘無き石碑

    伝える側も 相手を見抜かなければ いけないし 聞く側も 伝わったことを 復習して 伝える側に聞いてみる…
    そんな 風に 相手のちょっとしたことも きちんと 理解して 聞くことが できたらなぁ… - 銘無き石碑

語りえぬことについては、沈黙しなければならない

『論理哲学論考』
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン 17

オーストリアのウィーンに生まれ主にイギリスのケンブリッジ大学で活躍した哲学者であ...-ウィキペディア

詩は真理の全体を包含し、哲学はその部分を表現する。

「日記」より
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー 45

アメリカ合衆国の作家・思想家・詩人・博物学者。...-ウィキペディア