進化

  • 17件を表示
Without a struggle, there can be no progress.

苦闘無くして進歩は無い。

フレデリック・ダグラス 5

アメリカ合衆国メリーランド州出身の元奴隷、奴隷制度廃止運動家、新聞社主宰、政治家...-ウィキペディア

All war is a symptom of man's failure as a thinking animal.

すべての戦争は、考える動物としての人間の衰退の兆候である。

多民族への偏見や安易なステレオタイプが思考停止を招く。
ジョン・スタインベック 11

アメリカの小説家・劇作家。...-ウィキペディア

俺たちは、1分前の俺たちよりも進化する
1回転すればほんの少しだが前に進む!
それが…ドリルなんだよ!!

天元突破グレンラガン 第27話「天の光は全て星」

    僕らは、一回転で1ミクロン進むんだね。 - 銘無き石碑

ヒトの身体構造は、水の中では他の陸生哺乳類より圧倒的に優れているのである。
まず、鼻の形が違う。
他の類人猿は例外なく鼻孔が上を向き、呼吸するのに適しているのに対し、
ヒトは鼻梁を細く鼻孔も細くして、さらに下に向けている。
よく見ると鼻翼もついていて、そこには筋肉もある。
これは元来、水に対して開閉できるようになっていたからである。
全体の形においても鼻孔においても細くて高い鼻は、
いまでも我々に美しいと思わせる。
これは、進化した形のほうが美しいと思わせる「共振」の感覚がなせる業である。
美しいと思える方向がヒトの快感を高める方向であり、
快感を共有する方向が進化の方向になるからだ。

「パンツを脱いだサル」p67~68
栗本慎一郎 15

日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議...-ウィキペディア

(ダーウィンの進化論は)法則としては壮大なものであるけれど、
事実を前にしては空気しか入っていないガラスびんみたいなものだ。

生物の進化論を「机上の空論」と考えるファーブルは、自らの観察結果をもとに糾弾した。
自然選択という単純な「賭け」に、生物(種)が運命をまかせるのだとしたら、多くの種がこんなに複雑なくらしをしながら生き延びていられるのだろうか、という疑問が湧いてくる。ファーブルは、特に昆虫においては、種はもともと固有の姿や能力をもっており、行動を司る本能もまた先祖代々変わることのないものだと考えていた。
ジャン・アンリ・ファーブル 7

フランスの博物学者であり、また教科書作家、学校教師、詩人としても業績を遺した。昆...-ウィキペディア

より強いものは支配すべきであり、
より弱いものと結合して、そのために自分のすぐれた点を犠牲にしてはならない。
ただ、生まれつきの弱虫だけが、このことを残酷だと感じるにすぎない。

なぜならば、この法則が支配しないとしたら、あらゆる有機的生物に可能と思われる進化が、まるで、考えられなくなるに違いないからだ。
アドルフ・ヒトラー 372

オーストリア及びドイツ国の政治家、軍人、画家。 文献によってはヒットラー、ヒッ...-ウィキペディア

広告

魂が英雄に見捨てられたとき、はじめてその魂に、夢のなかで、超英雄が近づいてくる

これが、すなわち魂の秘密である
フリードリヒ・ニーチェ 335

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア

力強い者よ、誰にもましてあなたに、わたしは美を要求する。
あなたが慈愛に達することが、あなたの最後の自己克服となるように。

第二部 より
フリードリヒ・ニーチェ 335

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア


    どこかの政治家にいってみたいものだな - まきしましょうご

    どこかの政治家にいってみたいものだな - まきしましょうご

    それで、自分は弱者だからって、無能のままでいいの? - 銘無き石碑

人間の脳みそは7万年前から機能も大きさも殆ど変わっていないのに、環境は大きく変わった。
このことが現在起きている殆どの問題の原因だ。

高村俊隆 10

有限会社GSC 代表取締役社長 高村俊隆

知的で客観的な記述の方法とは、実はかえって限定的なものだ。
人格的なものに立脚した探求こそ、我々の知の宇宙的位置づけを明確にするものだ。
比較によって形成される感知や感覚は、常にある種の虚構である。
人間の感覚器官は、差異の知らせ(例 左右の視覚)しか受け取らない。
…にもかかわらず、それを新しい次元(奥行き)の中で補足するのが、感覚のキイなのだ。
これは知(knowing)の構図における原理の層の一段階アップの位相である。
そしてそれは、たとえ虚構であっても実在であり、従って、
科学的発見においても、この比較のプロセスを暗黙的に理解している者が勝利する。

「意味と生命」、グレゴリー・ベイトソンの議論に関連した部分(p68-69)
栗本慎一郎 15

日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議...-ウィキペディア

宇宙の円環せる情報システムと合一したとて、人間の至福はないのだ。
その予感こそが、
人間をして
ノントリップの意識状態に通常、浮遊させていく
出発点となったものなのである。

「反文学論」から(p204)
栗本慎一郎 15

日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議...-ウィキペディア

広告

全員がある根拠をもって「見る」=共通の認識こそが「事実」なのだ。
それは体系的に決まったものであり簡単に変えることはできない。
しかし、関係は関係なのであって、一定不変の実体のようなものとは違う。
その関係さえ理解できれば、「事実」を変えることができる。
全員が、それが石なら石と見えている根拠Aを乗り越える根拠Bをもって「これは木だ」と思おうとするとき、
それはあきらかに「木」に見えてくるものなのだ。
人々が何故にこれを石と見ているのか、木に見えないのは何故かという根拠がわかればできることである。
我々がまだ見つけていないだけであって、石に見えていたものを木に見せるシステムはあるに違いない。
その根拠そのものを見るところに科学は動いていっていることはたしかである。

「人類は思考する“金魚”である」から(旧版「人類新世紀終局の選択」p103 引用者やや編集)
栗本慎一郎 15

日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議...-ウィキペディア

革命とは、経済的な問題や、搾取の鎖を断ち切るというようなことではまったくない。
「共同幻想と私的幻想の離反から生じた自らの神経症の危機」に直面したヒトの社会全体が、
それを治し、自らを蘇生させる行動なのである。

「パンツをはいたサル」から(旧版p144~145 引用者一部要約)
栗本慎一郎 15

日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議...-ウィキペディア

「すべての問題」が、まさしくすべてである「生命」の量子概念的検討にさらされたうえで、ある程度整合的に再提示されるべきだし、そうされうるだろう。

「意味と生命」から(p303)
栗本慎一郎 15

日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議...-ウィキペディア

イノベーションのないところに
持続的な発展はない

2006年9月22日の東京ゲームショウ2006での基調講演から
久夛良木健 8

日本の技術者、実業家。PlayStationの生みの親。 サイバーアイ・エンタ...-ウィキペディア

それはステレオタイプの考え。
その人はその時点で進化を止めている。
新しい試みをする、エンターテインしようとする人たちに
対して反論する人は、いつの時代にも必ずいるものだ。

1999年3月、PS2発表直後のインタビューにて。
下記の質問を途中で遮って語った内容。
それでゲームが面白くなるのですか?
『テトリス』はグラフィックスはたいしたことはないが
ゲームとしては面白い。
久夛良木健 8

日本の技術者、実業家。PlayStationの生みの親。 サイバーアイ・エンタ...-ウィキペディア

大多数の人々は保守的であり、新しいものを中々信じようとしない。
現実の多くの失敗には辛抱強い。

「過去と現在」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア