アドルフ・ヒトラー 372

1889年4月20日 - 1945年4月30日
オーストリア及びドイツ国の政治家、軍人、画家。 文献によってはヒットラー、ヒットレル、ヘトレルとも表記される。 国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党・ナチス党)指導者。ドイツの首相・大統領を兼ねる「総統」として第一次世界大戦後のドイツを拡大政策に導き、ポーランド侵攻(白作戦...-ウィキペディア

テロリズムによってのみ破壊し得る。

「わが闘争」より

何者も我らを引き裂かず
悪魔に立ち向かう我らを神の意志が助けるよう
祈らせ給え!
全能の神よ、我らの戦いに祝福を。

ヒトラーの第三帝国も、神の側にある正義を標榜していた。

全能の創造主の感覚の中で
役割を演じていると
私は信じている。
ユダヤ人を収容することで
私は神の仕事のために戦っている。

神がかりの発言は議論を成立させえない。
それゆえに有効な場合がある。

アメリカ人に良い未来など見えない。腐敗した国だ。
彼らは人種問題と社会的な不平等の問題を抱えている。

1942年1月7日の演説で言ったとされている。

今日では金が唯一の人生の尺度になったかのようだ。
しかし再び人が気高き神に頭を垂れる時が来るだろう。

「我が闘争」より

フランスもフランス人も好きだったことがない。
そう口にするのをためらったこともない。

第一次世界大戦において、フランスが与する連合国側にドイツは敗れた。
屈辱的な講和条約はフランスのヴェルサイユで結ばれた。
ヒトラーが台頭した時代はそれから数十年しか過ぎておらず、フランスはドイツの隣国だった。
広告

政策とは今作られつつある歴史のことだ。

1928年。政権奪取前の発言。

命は弱さを許さない。

1945年2月17日に言ったとされている。
彼が死ぬおよそ2ヶ月前である。

    そうだ。 - 銘無き石碑

    この世に繋がりなくして一人で孤立して独立してある命なんかあるものか だれもかも弱いから助け合うんだろ? こんなこと言えるのは力に恵まれ傲慢になった人だけさ - ゆうき

    そうだろう。相当追い詰められてそうな言葉だからね。 - 銘無き石碑

    命は弱さを許さないけれど、弱さゆえに死にたいのかなあ。 - 銘無き石碑

    ご冥福を祈りましょう。 - 銘無き石碑

私はフランスもフランス人も好きだった事が無い。
そう口にするのを躊躇った事も無い。

信じられないだろうが、未来には、
幼いときから大人の思考と感情を持った人間たちが現われるはずだ。
つまりは両極端になるということだ。
肉体が大人で感情が子供のような者たちと、
肉体はまだ青春期までいかないのに、思考と感情が大人を超える者たち。

当時から見た「未来」とは
「1989年以後」の世界のことという

    すげえ‥なんか見方変わったよ - 銘無き石碑

    1989年に子供の年齢だった人、何か心当たりはありますか? - 銘無き石碑

    こんなものを載せるならまず注釈を入れておくべきだ
    これは1999年以後という「未来で人類は超人に進化する」だの「世界の3分の1は壊滅する」だの書かれたいわゆるトンデモ本の言葉だ。
    著者はあのノストラダムスで名高い五島勉。内容も矛盾に満ちている
    ヒトラーはこんなことを一言も言ってない。
    あえていうならこれは五島勉の名言として紹介するべきだ。 - 銘無き石碑

嘘は大きい程よい

広告

私は間違っているが
世間はもっと間違っている


    これが独裁者の考え方
    自分が正しいと信じて進んで行く。
    - 平和主義

    独裁者に限らずどこの国も自分が正しいと思って行動してると思うぞ。 - 銘無き石碑

    >世間はもっと間違っている
    「お前は間違っている」
    (映画『さらば宇宙戦艦ヤマト』古代進の台詞) - 名言録

    (オラかっこいいだで・・・!) - 銘無き石碑

    他人が考えずに発言していると、決めつけるのは愚かなことだ。日本で「海外の有名人の言葉」として人口に膾炙する言葉が、実際には日本の知識人による創作に過ぎないということは、事実よくあること。このヒトラーの言葉は、出典がまったく不明。調査したが見つからない。 - 銘無き石碑

私は間違っているが
世間はもっと間違っている


    君は少しサイコパスだし、似ているんだよね。 - 銘無き石碑

    人格的欠陥に気付いているかなあ。 - 銘無き石碑

    ちょっときつく書きすぎたかなあ。 - 銘無き石碑

私は美術学校への入学試験に関しては
必ず合格するという確信を抱いていた。
私は相当の準備をし、
それまでに描いた沢山の絵を携えて学校の門を潜った。
間もなく結果は発表された。
誇りと自信に満ちてその発表を見に行った私は、
しかし意外な結果に行き当たった。
私は不合格だったのだ。
あえて白状するが、今日までの私が不満を感じたのは、
後にも先にもこの時の一回だけであった。
私はどうして不合格なのかを試験官に質問したが、
試験官は「才能が不足している」と答えるだけであった。


    絵みたけど、意外に上手くて引いた
    教授に、建築家の方が向いてるっていわれたらしい - さくら

    絵みたけど、意外に上手くて引いた
    教授に、建築家の方が向いてるっていわれたらしい - さくら

たとえこの合併が、経済的に考えて重要なことでなくても、むしろ有害であったとしても
なおかつこの合併はなされなければならない。
同じ一つの血は同じ一つの国家に属するのだ。

ドイツとオーストリアについて。
当時、ドイツ人としての民族意識を持つ一千万の人々がオーストリアに居住していた。

父にとって、小さな村の牧師がそうであったように
わたしには修道院長が努力して目指すべき理想の地位に思えたのも当然であった。
少なくとも一時はこれが事実であった。

ラムバッハ修道院で歌を習っていた。
きらびやかで厳粛な教会の祭典の威厳に心打たれることがあった。

「すべてのドイツ人がビスマルクの国家に属する幸福に浴していないのだ」
という答えを聞かされて、わたしは内心で嫉妬を感じた。

普仏戦争において、なぜオーストリアのドイツ人はドイツと一緒に戦わなかったのか?
という質問を大人たちにぶつけた際に。
彼の両親はオーストリア生まれ、オーストリア国籍のドイツ人だった。

自分で成り上がった者の誇りが、息子を同じような道を歩ませ
より高い地位につけさせようとした。

官吏であった父親は青年アドルフもまた官吏になるのがよいと考えた。

人生をかけてやってきたことを、息子に拒否されるのは、彼には受け入れがたいことだった。
父の決意は固く、頑固で、彼にとっては自明であった。
彼の目から見れば経験も浅くまた同時に無責任な少年自身に、最終決定をまかせることがまったく耐えがたく思えたらしい。

けれどもわたしは、同時やって十一歳であったが、抗論せざるをえなかった。
彼の息子もまた頑固だった。
わたしは官吏になるつもりはなかった。

学校の勉強は、こっけいなほどやさしかった。

わたしには暇な時間がうんとあった。

ある日、美術画家になると心に決めた。

父親は憤慨したし、私も彼をたいそう愛していたが、やはり腹を立てた。

    絵描いて大人しくしてればよかったのに - さくら

    美術学校の試験官がすべての元凶かもしれない説 - 銘無き石碑

    歴史学者のなかには例えヒトラーが合格していたとしても第二のヒトラーが出現していた可能性が高いと考える人が多い。 - リリカ

オーストリア国内における、ドイツ語、ドイツ語学校、ドイツ的制度をめぐる
長くきびしい闘争の歴史は、ドイツ本国ではごくわずかな者が知っていたに過ぎない。

在オーストラリアのドイツ人の運動、闘争について。

若人の心を知る者ならば、彼らこそ一番喜んで闘争の叫びに耳を貸すものだ
ということが理解できるだろう。

かれらは非ドイツ的な歌を歌うことを拒み
人々がドイツの英雄の偉大さを忘れさせようとすればするほど、いっそう陶酔する。
幼少期の在墺ドイツ人学校における民族運動について

    万人 - 銘無き石碑

我々を最も苦しめたのは、我々を弾圧するオーストリア政府とドイツとの同盟関係だった。
我々の境遇を母国が容認することであり、我々は見捨てられたのだということさえ
意味しかねなかった。

大ドイツ主義はオーストリアの滅亡を前提にする、と子供の頃の時点で確信していた。

十二歳のときにわたしははじめて「ヴィルヘルム・テル」を観た。
それから二、三ヶ月後に「ローエングリン」を見たのが、わたしがオペラを観た最初である。
たちまち魅了された。

バイロイトの巨匠(リヒャルト・ワーグナー)に対する若者の感激は、とどまるところを知らなかった。
何度もわたしは彼の作品に惹きつけられた。