真理

Человек хочет истины, потому что жаждет покоя.

人が真理を欲するのは、安らぎを渇望しているからだ。

マクシム・ゴーリキー 32

ロシアの作家。本名はアレクセイ・マクシーモヴィチ・ペシコフ(Алексе́й М...-ウィキペディア

God does not need your good works, but your neighbor does.

神は汝の善行を必要とはしていないが、汝の傍にいる。

神(真実、哲理)に、諂いやごますりは通用しない。
マルティン・ルター 23

95ヶ条の論題を著した宗教改革の主人公である。...-ウィキペディア

Faith: not wanting to know what the truth is.

信仰は、何が真実かを知りたがらない。

硬直した思考からは、真理探究の精神は育まれない。
フリードリヒ・ニーチェ 335

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア

And once you are awake, you shall remain awake eternally.

一度目覚めたなら、永遠に目覚めたままでいよ。

一度真理に目覚めたなら、再び奴隷根性の惰眠を貪ることは許されない。
フリードリヒ・ニーチェ 335

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア

Наука - живой организм, которым развивается истина.

科学は、真理を育む生き物である。

アレクサンドル・ゲルツェン 2

帝政ロシアの哲学者、作家、編集者である。19世紀後半のロシアにおいて…-ウィキペディア

Уважение к истине - начало премудрости.

真理への敬意は、英知の始まり。

アレクサンドル・ゲルツェン 2

帝政ロシアの哲学者、作家、編集者である。19世紀後半のロシアにおいて…-ウィキペディア

広告

真理を求めなさい。真理は、私たちがすべきこと、してはならないこと、やめるべきことを、常に教えてくれる。

レフ・トルストイ 161

帝政ロシアの小説家、思想家で、フョードル・ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフ...-ウィキペディア

Truth is an homage that the good man pays to his own dignity.

真理とはその尊厳に対し、善人が捧げる称賛である。

『孤独な散歩者の夢想』
ジャン=ジャック・ルソー 50

フランス語圏ジュネーヴ共和国に生まれ、主にフランスで活躍した哲学者、政治哲学者、...-ウィキペディア

愚かな者は、何でもゆがめられた言葉のかげにかくれているものを見ては感動し、これを好み、耳にこころよくひびくものとか、なめらかな言辞にいろどられたものとかを、真理だと思いこむものだからである。

著書『物の本質について』より
ルクレティウス 1

共和政ローマ期の詩人・哲学者。エピクロスの思想を詩『事物の本性について』に著した...-ウィキペディア

人と違った考えを持つことは一向にかまわないさ。でも、その考えを無理やり他の人に押し付けてはいけないなあ。その人にはその人なりの考えがあるからね

スナフキン 4

ムーミンの友人。孤独を愛することのできる旅人。

一極集中の名でこの国の中枢のように思われてきた東京は、
じつは暮らしの足腰が最も弱い地域である。
人々の暮らしは、電力、食材、建築材、といったその基盤を、
ほぼ全面的に外部に依存している。
東京ほど非自立的な都市はないのだ。
その脆弱さは、東日本大震災と福島第一原発事故のときに、
水道水が飲めず、コンビニの棚が空になり、
電車が普通になって家に帰ることすらできない人が大量に出たことからもわかる。

鷲田清一 6

日本の哲学者(臨床哲学・倫理学)。京都市立芸術大学理事長・学長、せんだいメディア...-ウィキペディア

広告

私には、残念ながら日本の人文科学は、
伝統的学問の甚だ忠実な伝承学にすぎなかったように思われる。
日本的な研究者ムラ社会では、
長い間信じられてきた通説を根本的に懐疑することが難しかった。
日本の学界は、権威者が説こうが大ボスが語ろうが、
間違っていれば間違っていると断言する根本的な懐疑の精神に欠けているようである。

梅原猛 4

(1925~) 日本の哲学者。 国際日本文化研究センター初代所長。

自立とは何でしょうか?
わが子にとって、あるいは人間にとって、本当に必要な自立とは何なのでしょうか?
みなさんは、それについて考えたことがありますか?
失礼ながら言わせていただけば、たいていの親は一分間も考えたことがないと思います。
みんなが言うことや本や雑誌やテレビで見聞きしたことを、
そのまま受け入れて思考停止状態になっています。
親たちが漠然と思っている自立とはこういうことです。
朝は自分で起きて、自分で顔を洗って、食事をしたら自分で歯を磨き、
自分で着替えて、自分で学校の支度をして…。
帰ってきたら自分でうがいと手洗いをして、
遊ぶ前に自分で進んで宿題をやり始め、次の日の支度も自分でして、
玩具で遊んだら自分で片づける、整理整頓がバッチリできる…。
いちいち親に言われなくても、こういった生活習慣的なことが自分でできる、
それを自立と呼んでいるのです。
でも、本当はそんなものは自立ではありません。
それは、親たちがやらせたいことを自動的にやってくれる便利な子というに過ぎません。
自立ではなく自動化です。
親たちの望み通りに動く、親たちにとって都合がよい、
手のかからない育てやすい子に過ぎないのです。

親野智可等 1

(1958~) 日本の教育評論家。教師。 親野智可等はペンネーム、本名は杉山...

結婚できない原因は、
仕事が忙しすぎてとか、出会いがないとか以前に、
女の子が相手に求める条件が高すぎるという問題があるからだ。

楊逸 1

1964年、ハルビン生まれ。 女流作家。 日本大学芸術学部文芸学科講師。 ...


    「分不相応に」という言葉が抜けている
    逆に結婚できている女の場合、男の安売りがほとんど - 銘無き石碑

    結婚できない原因は自分のことを分かってないから。 - 銘無き石碑

    だが現在は、女性の方が求める条件が高すぎる。
    それもありえない位に。 - 銘無き石碑

愚民を支配するにはとても道理を以て悟すべき方便なければ唯威を以て畏すのみ
西洋の諺に 愚民の上に苛き政府あり とはこの事なり
これは政府の苛きにあらず 愚民の自ずから招く災なり

現代語訳――
愚民を支配するには、
とても道理をもって悟らせるなど不可能なので、
ただ威圧して恐れさせる。
西洋のことわざ「愚民の上に厳しい政府あり」とはこのことである。
これは政府がそうしたのではなく、
愚民がそうした政府を許しているからだよ。
福澤諭吉 84

日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創...-ウィキペディア

歴史に対する責任は、為政者だけが負うのではない。
為政者を放置する私たち側の責任も、後世によって問われるに違いないのだ。

池田浩士 1

(1940~) 日本の文学者。評論家。ファシズム研究者。 京都大学名誉教授。

嘘をつくなという教育はよくない。
権力者は昔から嘘をついている。
嘘をつくなと言うよりも、
権力者の嘘を見破る知恵を授けよ。
それが教育だ。

武谷三男 1

(1911~2000) 日本の物理学者。 ナチズムやファシズムに批判的であっ...


    権力者のつく嘘に子供の頃はいっぱい騙されてきました。 - 自称32才

ハウジングプアの問題は、
住まいがないことで経済的な貧困から抜け出せない悪循環になるだけでなく、
人間関係のつながりが切れ、社会的にも孤立すること。
経済と人間関係の二重の貧困に陥ってしまいます。

稲葉剛 5

東大卒業後、NPO理事。および、『住まいの貧困に取り組むネットワーク』世話人。 ...

そもそも生産性が大きく異なるドイツとギリシャが「同じルール」で競争し、
ギリシャ側に勝ち目はないのです。
誰が何と言おうと、この世に「フェアな競争」「公正な競争」「平等な競争」はありません。
何しろ、各人、組織の属性や蓄積が異なる以上、
勝ち組ははじめから有利な競争となるわけです。

三橋貴明 3

(1969~) 日本の経済評論家。 中小企業診断士。 国家ビジョン研究会経...

「勝ち組」を「勝ち組」にならしめる最大の要因は、
本人の努力よりも「運」であると考えています。

三橋貴明 3

(1969~) 日本の経済評論家。 中小企業診断士。 国家ビジョン研究会経...

劉備の義兄弟たちも、乱世だったからこそ、
武を発揮したり、知略を巡らしたりして輝いた。
時代が人を作るとはまさにこのこと。

井波律子 1

(1944~) 日本の文学研究者。 国際日本文化研究センター名誉教授。 専...

ホモ・サピエンスは、集団をつくることで弱い個体を守ってきたのです。
それが、次世代への貢献だったのです。
長い間かけて進化してきたこのシステムが、
どうして、現代日本では崩壊してしまったのでしょう?
こんな種は、生物として狂っています。
次世代を育む行動が妨害されれば、その集団はいずれ滅びる。
私が書くまでもないことです。
この冷たい狂気の裏側に、
努力へのすがりつくような思い、努力に対する過剰な期待があるのです。

中野信子 2

(1975~) 日本の認知科学者。 東日本国際大学特任教授。

要するに一般的に努力というと多くの人が注目するのは野蛮な部分になるわけです。
結果が出るかどうかに目を向けてしまう。
お金儲けをしよう、勉強できるようになろう、というのも同じです。
野蛮さしか持たない人を信用すべきではありません。
あなたが、その野蛮さの犠牲になってしまうからです。
無駄な部分への視線がない人は、人を傷つけることを厭わないものです。
無駄な部分というのは、じつは、ヒトが仲間を思いやるという行動を
可能にするために生まれた、長い目で見ると役に立つ無駄なのです。

中野信子 2

(1975~) 日本の認知科学者。 東日本国際大学特任教授。

文化的な事柄を根拠にして要求が正当化される場合がしばしばある。
雇い主だから、私は女性だから、お前の母親だから、……といった場合である。
しかし、要求にもっともらしさと正当性を与えるために使われるこれらの理由は、
そのどれ一つとして、実際に人に何かを要求する資格を与えるものではない。
そこで彼らは、これらの理由の重要性を過度に強調しなければならない。

カレン・ホーナイ 2

(1885~1952) 精神科医。 ドイツ生まれだが研究の本拠地はアメリカ。

日本人は技術を考えることはすごいが、上層部の戦略が足りないことが多い。

奥山真司 1

(1972~) 日本の地政学者。 国際地政学研究所員。 戦略研究者。