学問

歴史学とは、
私たち一人一人が、地球というキャンパスで繰り広げられた
「すぎた時=過去」を整序し「征服」する営みなのです。

AERA Mook 10『歴史学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P50
石井規衛 1

1948年生まれ。東京大学文学部教授。

歴史家にとって、史料はかけがえのないパートナーである。

AERA Mook 10『歴史学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P15
大石直正 1

1931年生まれ。東北学院大学教授。

世間は活きている。理屈は死んでいる。

『氷川情話』
勝海舟 6

幕末の幕臣

学問には平坦な大道はありません。
そして学問の険しい坂道をよじのぼる労苦をいとわないものだけに、
その明るい頂上にたどりつく見込みがあるのです

マルクス「フランス語版序文および後記」『資本論』大月書店
カール・マルクス 50

ドイツ・プロイセン王国出身の哲学者、思想家、経済学者、革命家。1845年にプロイ...-ウィキペディア

博物館の史料は閲覧・利用可能なデータと物がセットになって初めて資料となる。
データがなければゴミにも等しい。

AERA Mook 39『家族学のみかた。』(朝日新聞社,1998)P49
宮藤浩子 2

神奈川県立生命の星・地球博物館主任学芸員。

先輩のことば

サルを無心に見つめるところから研究は始まる。テーマはサルが教えてくれる。

AERA Mook 39『家族学のみかた。』(朝日新聞社,1998)P49
宮藤浩子 2

神奈川県立生命の星・地球博物館主任学芸員。

広告

真理の女神は、心を澄まして見れば日常の出来事の中に潜んでいる

AERA Mook 18『幕末学のみかた。』(朝日新聞社,1996)P6
住明正 1

1948年生まれ。東京大学気候システム研究センター長・教授。

漂流の物語を真の意味で支えているのは<異域>に対する関心なのである。

AERA Mook 36『幕末学のみかた。』(朝日新聞社,1998)P42
春名徹 1

1935年生まれ。作家・歴史研究者。

学問をする喜びは、すべてを徹底的に疑ってかかることから始まる

AERA Mook 36『幕末学のみかた。』(朝日新聞社,1998)P31
家近良樹 1

1950年大分県生まれ。大阪経済大学助教授。

通説を疑う姿勢を持つ一方で、科学的な手続きを重んじる姿勢も持たなければ、
それは学問ではなく、単なる「お伽噺」や「空想物語」になってしまう

吉村作治『痛快!ピラミッド学』(集英社インターナショナル,2001)P67
吉村作治 12

吉村 作治(よしむら さくじ、1943年2月1日 - )は日本の考古学者、博士(...-ウィキペディア

コシモ・デ・メディチ

学問や芸術というものは、ほんとうのところ、あたりでとどまるからこそ、
その人の一生を越えて生きつづけられるものではないだろうか。

塩野七生『男の肖像』(文藝春秋,1992)158p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

広告
「第20章 男の色気について(その一)」

学問とは、定見を追求することを運命づけられた分野である。

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)160p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「孔明を訪ねて」
司馬徽(水鏡先生)
孔明にとって

学問は高いも低いもない その学識を役に立てられるかどうかが問題なんだ

横山光輝『三国志 11 孔明の出廬』(潮出版社,1998)66p
三国志 (横山光輝の漫画) 212

横山光輝による日本の漫画。1971年から1986年まで、潮出版社『希望の友』『少...-ウィキペディア


    まさに、その通り。
    役に立たなければ、学問は人生の無駄。 - 天帝
〝デレシ〟
クローバー博士

「知識」とは!!! 即ち「過去」である!!!

尾田栄一郎『ONE PIECE 巻四十一』(集英社,2006)69p
ONE PIECE(ワンピース) 359

尾田栄一郎による日本の少年漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1997年...-ウィキペディア

読書は学問の手段である。学問は実践への方法である。
実地に臨み経験を積んでこそ、勇気と力が生まれるはずである。

読書は学問の術なり、学問は事をなすの術なり。実地に接して事に慣るるにあらざればけっして勇力を生ずべからず。
福澤諭吉 84

日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創...-ウィキペディア

今の世は勉強した知識を楽しむ余裕がないでしょう。
『考える』のではなく『暗記する』ことに重点が置かれている。
面白くなくて当然です。

益川敏英 9

日本の理論物理学者。専門は素粒子理論。名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構長・特別教...-ウィキペディア

私は何ひとつ役に立つことはしてこなかった。
私の発見は直接的にしろ間接的にしろ、
善きにしろ悪しきにしろ、
世界の快適さにいささかの変化ももたらさなかったし、
今後ももたらすとは思えない。

ハーディ 1

イギリスの数学者。 本名は、ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ。


    極めて誠実な人だ
    常人には困難な業績を残したという事に安易にあぐらをかかず
    その業績の意味するところを見極める事を怠っていないからだ - 銘無き石碑

    俺と同じだな。なんてね。 - 銘無き石碑

人の能力は天賦遺伝の際限にて、決してその以上に上がるべからず。

福澤諭吉 84

日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創...-ウィキペディア


    上を目指しすぎるなってこと? - 銘無き石碑

人には遺伝の性質ありて、
無理に学問を強いても上達せざるもの多し。

『遺伝之力』より
福澤諭吉 84

日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創...-ウィキペディア


    得手不得手はやはりあるようだ・・・ - 銘無き石碑

    努力できるか否かも遺伝子によるということ? - 銘無き石碑

楽しめばすなわち生ず。
学、楽しむに至れば、すなわち自ら休まず、故に進むなり。
生はなお進のごとし。

張載 1

北宋の儒者

学問のある女性のたいていは、
商品を全部ショーウインドウに並べて、
店のほうを空っぽにしておく商人に似ている。


    日本には
    女の知恵は鼻の先
    ということわざがあるね - 銘無き石碑

    頭の賢さに男女差があるって思われてた時代があったんだ……
    っていつかなるんだろうなぁ - 銘無き石碑

知的で客観的な記述の方法とは、実はかえって限定的なものだ。
人格的なものに立脚した探求こそ、我々の知の宇宙的位置づけを明確にするものだ。
比較によって形成される感知や感覚は、常にある種の虚構である。
人間の感覚器官は、差異の知らせ(例 左右の視覚)しか受け取らない。
…にもかかわらず、それを新しい次元(奥行き)の中で補足するのが、感覚のキイなのだ。
これは知(knowing)の構図における原理の層の一段階アップの位相である。
そしてそれは、たとえ虚構であっても実在であり、従って、
科学的発見においても、この比較のプロセスを暗黙的に理解している者が勝利する。

「意味と生命」、グレゴリー・ベイトソンの議論に関連した部分(p68-69)
栗本慎一郎 15

日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議...-ウィキペディア

宇宙の円環せる情報システムと合一したとて、人間の至福はないのだ。
その予感こそが、
人間をして
ノントリップの意識状態に通常、浮遊させていく
出発点となったものなのである。

「反文学論」から(p204)
栗本慎一郎 15

日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議...-ウィキペディア

全員がある根拠をもって「見る」=共通の認識こそが「事実」なのだ。
それは体系的に決まったものであり簡単に変えることはできない。
しかし、関係は関係なのであって、一定不変の実体のようなものとは違う。
その関係さえ理解できれば、「事実」を変えることができる。
全員が、それが石なら石と見えている根拠Aを乗り越える根拠Bをもって「これは木だ」と思おうとするとき、
それはあきらかに「木」に見えてくるものなのだ。
人々が何故にこれを石と見ているのか、木に見えないのは何故かという根拠がわかればできることである。
我々がまだ見つけていないだけであって、石に見えていたものを木に見せるシステムはあるに違いない。
その根拠そのものを見るところに科学は動いていっていることはたしかである。

「人類は思考する“金魚”である」から(旧版「人類新世紀終局の選択」p103 引用者やや編集)
栗本慎一郎 15

日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議...-ウィキペディア

革命とは、経済的な問題や、搾取の鎖を断ち切るというようなことではまったくない。
「共同幻想と私的幻想の離反から生じた自らの神経症の危機」に直面したヒトの社会全体が、
それを治し、自らを蘇生させる行動なのである。

「パンツをはいたサル」から(旧版p144~145 引用者一部要約)
栗本慎一郎 15

日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議...-ウィキペディア