学者

遊ぶものは神である。神のみが、遊ぶことができた。遊は絶対の自由と、ゆたかな創造の世界である。それは神の世界に外ならない。この神の世界にかかわるとき、人もともに遊ぶことができた。・・・遊とは動くことである。常には動かざるものが動くときに、はじめて遊は意味的な行為となる

白川静著『文字逍遙』の巻頭「遊字論」冒頭
白川静 1

日本の漢文学者・東洋学者。学位は文学博士(京都大学)。立命館大学名誉教授、名誉館...-ウィキペディア

西側が勝ったのは組織的暴力に長けていたからです。我々は忘れがちですが、負けた国は忘れません。

サミュエル・ハンティントン 1

アメリカ合衆国の国際政治学者

何より強い動力となるのは蒸気や電力、原子力などよりも意志である

アルベルト・アインシュタイン 54

ドイツ生まれの理論物理学者である。 特殊相対性理論および一般相対性理論、相対性...-ウィキペディア

意義のあるささいなことは、意義のない偉大なことよりも、人生にとってずっと大切だ

カール・グスタフ・ユング 7

スイスの精神科医・心理学者。深層心理について研究し、分析心理学(通称・ユング心理...-ウィキペディア

人生は、できることに集中することであり、
できないことを悔やむことではない

スティーヴン・ホーキング 3

イギリスの理論物理学者である。大英帝国勲章(CBE)受勲、FRS(王立協会フェロ...-ウィキペディア

論文「日本における心理学の発展」

もし、心理学の発展が稀にしか出現しない思想家型、
体系家型の学者をまたねばならないのなら、その発展は遅々たるものになる。
しかし、科学としての心理学は特殊専門家にできることである。
専門家は天才である必要はなく、必ずしも普遍的造詣が深い必要もない。
ただ、心理学的事実を発掘する技術に習熟している必要がある

AERA Mook 89『新版 心理学がわかる。』(朝日新聞社,2003)P110
松本亦太郎 1

1865年11月3日(慶応元年9月15日) - 1943年(昭和18年)12月2...

広告

Ce qui n'est pas clair n'est pas français.
明晰ならざるものフランス語にあらず

アントワーヌ・リヴァロル 1

1753年~1801年 18世紀フランスの言語学者・批評家。

ジェームズ・ホーグのインタビューのインタビューで出た「国際関係/外交」についての言葉。

歴史を忘れない、挑戦する決断も逃さない、間違いを恐れない、
自国の安全ばかりを優先する態度を見せない、だが、
したたかな戦略を終始練り続け、将来のために人間の才能に投資する配慮も怠らない。
そして一番大切なのは、国境を越えた友人を大切にする度量。
人脈ネットワーキングが持てないのは外交が出来ないのと同義語です

AERA Mook 5『国際関係学がわかる。』(朝日新聞社,1994)P151
ヘンリー・キッシンジャー 4

ドイツ出身のアメリカのニクソン政権およびフォード政権期の国家安全保障問題担当大統...

政治とは、脅したり、おだてたり、すかしたりして、
人の行動を自分の目的の方向に動かしていくものだ

『政治の神経』
カール・ドイッチュ 1

1912年7月21日 - 1992年11月1日 元ハーヴァード大学教授。

自分のやりたい研究に指導教官など、この世にいないものと思え

AERA Mook 12『社会学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P33
山口昌男 1

1931年8月20日生まれ。元・札幌大学学長、東京外国語大学名誉教授。

学者というのは文句を言いたがるものなんだよ。
わたしはこの目で昆虫を見ているんだからね
反対する人は自分で観察してみればいいのだ。
きっとわたしと同じ結果が得られることだろう。

ファーブルの昆虫記は、「文章がやさしすぎる」等と言う理由で専門家たちから批判を受けました。
それらにたいしてファーブルが返した言葉です。
ジャン・アンリ・ファーブル 7

フランスの博物学者であり、また教科書作家、学校教師、詩人としても業績を遺した。昆...-ウィキペディア

広告
青少年文化を研究しようとする人に対して

あなた自身に自分を客体化して分析する力があるかどうか診断してからにしなさい

AERA Mook 90『新版 教育学がわかる。』(朝日新聞社,2003)P51
門脇厚司 1

1940年生まれ。筑波大学教育学系教授。

日本人は凝り性だ。故に日清戦争を知らずにいた学者のような学者でなければ
真の学者ではないと思う傾があり、また、そのようなのを学者として歓迎する趣がある。
僕は反対だ。医学者には政治の話が出来ないと思うのは過去のことだ。
また政治家がいわゆるサイエンスを話せないのはあたりまえだ
と思うのも過ぎ去った時代のことで、将来、学者たち政治家たらんとするものは
自分の能力相応に自分の専門以外のことにも興味を持たねばならぬ。
真の学者はそのような土台のおおきな上に得られるのであると思う

「私が尊敬するエーベリー卿‥」の末尾
渋沢敬三 1

1896年(明治29年)8月25日 - 1963年(昭和38年)10月25日) ...

大切なのは知の集積や体系に満足してその上にのった仕事や研究をするのではなく、
常につくったものを破壊しながら
新しい通路を探しだしていこうという意志なのではないだろうか。

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P20
伊藤俊治 2

1953年生まれ。多摩美術大学教授。

学問の探究とは不思議で、
いつも手のなかにすくいとったと思った瞬間、大切なものは逃げていってしまう。

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P20
伊藤俊治 2

1953年生まれ。多摩美術大学教授。

≪分からない≫ということを自覚した人だけが研究者になるのです。

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P15
佐々木健一 2

1943年生まれ。東京大学人文社会系大学院・文学部教授。

世間は活きている。理屈は死んでいる。

『氷川情話』
勝海舟 6

幕末の幕臣

自らの学問的仕事をふりかえって

これまで書いたすべての著作のかわりに、
わたしはただ一編の詩を書くべきだったかもしれない。あるいは交響曲の一つの楽章を

AERA Mook 8『人類学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P136
フランツ・ボアズ 1

1858年7月9日 - 1942年12月21日 アメリカ合衆国の人類学者。

地球の歴史は地層に、生物の歴史は染色体(遺伝子)に書かれている

AERA Mook 8『人類学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P56
木原均 1

1893年10月21日 - 1986年7月27日 日本の遺伝学者。

自尊心とは、自分が周りの人たちからどのように扱われているかを、
敏感に感知して反応する社会的感知器(ソシオ・メーター)である

レアリー 1

社会心理学者。

すべての存在にスピリットが宿っている。それはモノであると同時にカミである

岩田慶治『アニミズム時代』(法蔵館,1993)P9
岩田慶治 1

1922年1月12日生まれ。日本の文化人類学者。

学問には平坦な大道はありません。
そして学問の険しい坂道をよじのぼる労苦をいとわないものだけに、
その明るい頂上にたどりつく見込みがあるのです

マルクス「フランス語版序文および後記」『資本論』大月書店
カール・マルクス 50

ドイツ・プロイセン王国出身の哲学者、思想家、経済学者、革命家。1845年にプロイ...-ウィキペディア

死ぬか、気が違うか、夫れでなければ宗教に入るか。僕の前途には此の三つのものしかない

夏目漱石『行人』
長野一郎 3

者であり物事を深く掘り下げて考える性質がある。妻の直を理解できないと思い、弟の二...

自分のしている事が、自分の目的になっていない程 苦しいことはない

夏目漱石『行人』
長野一郎 3

者であり物事を深く掘り下げて考える性質がある。妻の直を理解できないと思い、弟の二...

あの百合は僕の所有だ
あの山も谷も僕の所有だ

夏目漱石『行人』
長野一郎 3

者であり物事を深く掘り下げて考える性質がある。妻の直を理解できないと思い、弟の二...