人類学

  • 8件を表示
自らの学問的仕事をふりかえって

これまで書いたすべての著作のかわりに、
わたしはただ一編の詩を書くべきだったかもしれない。あるいは交響曲の一つの楽章を

AERA Mook 8『人類学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P136
フランツ・ボアズ 1

1858年7月9日 - 1942年12月21日 アメリカ合衆国の人類学者。

地球の歴史は地層に、生物の歴史は染色体(遺伝子)に書かれている

AERA Mook 8『人類学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P56
木原均 1

1893年10月21日 - 1986年7月27日 日本の遺伝学者。

私たちはいまや一つの言語ではことたりない世界に生きている。

AERA Mook 8『人類学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P33
エズラ・パウンド 2

1885年10月30日 - 1972年11月1日 詩人、音楽家、批評家。

読書論のなかの一節

人間をよく理解する方法は、たった一つしかない。
それは、彼らを急いで判断せず、彼らのかたわらで暮らし、
彼らがみずから思うところを言うにまかせ、
ついにぼくらの内に、彼らが自画像を描きだすまで待つことだ

AERA Mook 8『人類学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P8
シャルル=オーギュスタン・サント=ブーヴ 1

1804年12月23日ブローニュ=シュル=メール - 1869年10月13日パリ...

文化は細部に顔を出す。

AERA Mook 8『人類学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P8
大貫良夫 3

1937年生まれ。東京大学教養学部教授。

普遍と個別の両方の間で揺れ動くのが人間である。

AERA Mook 8『人類学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P8
大貫良夫 3

1937年生まれ。東京大学教養学部教授。

広告

文化とは外観だけでなく、形に与え、また形に見いだす意味でもある

AERA Mook 8『人類学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P8
大貫良夫 3

1937年生まれ。東京大学教養学部教授。

すべての存在にスピリットが宿っている。それはモノであると同時にカミである

岩田慶治『アニミズム時代』(法蔵館,1993)P9
岩田慶治 1

1922年1月12日生まれ。日本の文化人類学者。