読書

おりおりに遊ぶいとまはある人の いとまなしとて書読まぬかな

「読書の歌」の中の一首
本居宣長 3

江戸時代の国学者・文献学者・言語学者・医師。名は栄貞。本姓は平氏。通称は、はじめ...-ウィキペディア


    無茶苦茶書を読んでいます - 銘無き石碑
A beautiful book is a victory won in all the battlefields of human thought.

すばらしい書物とは、あらゆる思考の戦場で勝利を収めるものなのだ。

オノレ・ド・バルザック 33

19世紀のフランスを代表する小説家。なおド・バルザックの「ド」は、貴族を気取った...-ウィキペディア

Reading brings us unknown friends.

読書は見知らぬ友をもたらす。

オノレ・ド・バルザック 33

19世紀のフランスを代表する小説家。なおド・バルザックの「ド」は、貴族を気取った...-ウィキペディア

Show me a family of readers, and I will show you the people who move the world.

読書家の一族は、世界を動かす者たちなのだ。

彼の博識は膨大な読書に拠るものであった。そのジャンルは軍事理論からルソー等の啓蒙思想書まで多岐に渡る。行軍中にも読書を欠かさず、読み終わった本は投げ捨てていったという。彼の頭脳の中で、内容はすべて把握されていたのだ。
ナポレオン・ボナパルト 58

省略して、ナポレオンは、革命期のフランスの軍人・政治家である。ナポレオン1世(フ...-ウィキペディア

Перестать читать книги — значит перестать мыслить.

本を読むことを止めることは、思索することを止めることである。

フョードル・ドストエフスキー 105

ロシアの小説家・思想家である。代表作は『罪と罰』、『白痴』、『悪霊』、『カラマー...-ウィキペディア

Учитесь и читайте. Читайте книги серьёзные. Жизнь сделает остальное.

学びかつ読め。真摯に書を読め。人生は違ったものになる。

フョードル・ドストエフスキー 105

ロシアの小説家・思想家である。代表作は『罪と罰』、『白痴』、『悪霊』、『カラマー...-ウィキペディア

広告
Читать всего совсем не нужно; нужно читать то, что отвечает на возникшие в душе вопросы.

すべての書を完璧に読む必要はない。心に沸き起こる疑問に答えられるように読まねばならない。

読書は単に知識の集積ではなく、応用力と柔軟性を養うためのものだ。
レフ・トルストイ 161

帝政ロシアの小説家、思想家で、フョードル・ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフ...-ウィキペディア

′Classic′ - a book which people praise and don't read.

「古典」とは、人々が賞賛し、かつ読もうとしない本のことである。

マーク・トウェイン 45

アメリカ合衆国の作家、小説家。ミズーリ州出身。『トム・ソーヤーの冒険』の著者とし...-ウィキペディア

面白いというだけのことで、本を読むのであれば、本など読まずに、芝居か寄席へでもいくがよい。

河井継之助 6

江戸時代末期(幕末)の武士。越後長岡藩牧野家の家臣。「継之助」は幼名・通称で、読...-ウィキペディア

金貨を満たした財嚢を持つより、書籍を満たした書斎を持て。

ジョン・リリー 1

ジョン・リリー(John Lyly、1554年-1606年)はエリザベス朝イギリ...-ウィキペディア

Плохие книги не только бесполезны, но и вредны.

悪書は無益なだけではなく、有害である。

巷にはポピュリズムや、独善的な「お国自慢」を煽る本が溢れている。
レフ・トルストイ 161

帝政ロシアの小説家、思想家で、フョードル・ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフ...-ウィキペディア

広告

三日書を読まざれば語言味わいなし。

『世説新語』より。
劉義慶 1

南朝宋の皇族。臨川康王。武帝劉裕の甥にあたる。『世説新語』の撰者として知られる。...-ウィキペディア

He who destroys a good book, kills reason itself.

良書を破壊する者は、知性を殺しているのだ。

『アレオパジティカ』(1644年)
ジョン・ミルトン 29

イギリスの詩人で共和派の運動家であり、オリヴァー・クロムウェルを支持した。 代...-ウィキペディア

Once you learn to read, you will be forever free.

一度読むことを学んだ者は、永遠に自由である。

フレデリック・ダグラス 5

アメリカ合衆国メリーランド州出身の元奴隷、奴隷制度廃止運動家、新聞社主宰、政治家...-ウィキペディア

一冊の本を讀んで、他の本を讀まうといふ欲望を起こさせないやうな本は、善い本ではない。かくしておのづから讀書に系統が出來てくる。讀書が系統化し始めるに至つて、ひとは眞に讀書し始めたといふことができる。そのとき、あの一冊の本を開いたことは自分の心を開いたことであつたのである。今や讀書の歴史は自分の生長の歴史になる。そのやうな書物においては、或ひは一年を隔てて、或ひは十年を隔てて、幾度となく、種々様々の機會に、我々はそれに還つてくるであらう。そして我々はその邂逅が偶然でなつたことを信じるに至るのである。

出典:『読書論』(三木清全集第14巻「教養と文化(二)」)
三木清 62

(西田左派を含めた上での)京都学派の哲学者。弟に中国文学者の三木克己がいる。.....-ウィキペディア

ひとが普通に讀むやうな本だけを讀んでいるのでは新しい考へを得ることは困難であらう。我々は讀書において發見的でなければならない。讀書の樂しさは發見的であることによつて高められるのである。發見は一種の邂逅である。ただ求める者のみが發見し得る。他から教へられた書物にのみ頼ることなく自分自身で、自分に適し、自分に役に立つ本を發見することに努めなければならない。

出典:『読書論』(三木清全集第14巻「教養と文化(二)」)
三木清 62

(西田左派を含めた上での)京都学派の哲学者。弟に中国文学者の三木克己がいる。.....-ウィキペディア

最良の本は我々に絶えず問を掛けてくる本である。かくして問答が始まる。問は問に分れ、答は新たな問を生み、問答は尽きることなく発展してゆく。

出典:『読書論』(三木清全集第14巻「教養と文化(二)」)
三木清 62

(西田左派を含めた上での)京都学派の哲学者。弟に中国文学者の三木克己がいる。.....-ウィキペディア

読書して考えないのは、
食事をして消化しないのと同じである。

エドマンド・バーク 21

アイルランド生まれのイギリスの政治思想家、哲学者、政治家。「保守主義の父」として...-ウィキペディア

学生の間に2トンの本を読もう

AERA Mook 5『国際関係学がわかる。』(朝日新聞社,1994)P189
猪口孝 1

1944年生まれ。政治学博士

大人たちが子供に向かって語るさまざまな物語、
それは子供に「世界」というものの輪郭をはじめてはっきり教える。

AERA Mook 27『「源氏物語」がわかる。』(朝日新聞社,1997)P135

何を面白いと思うかは人によって違うものだが、面白さの感じ方は多読によって鋭くなる。

AERA Mook 79『物理がわかる。』(朝日新聞社,2002)P83
加藤万里子 1

1953年生まれ。慶應義塾大学理工学部助教授。

青春の思い出といえば、
ふつう友人との間の思い出だから、図書館で友人もなく孤独でした。
いま、
自分の十代の間に何ごとかがプラスになったかも知れないということを考えてみると、
いくらか考えても図書館しかない。
学校は私にとって影響を与えてくれなかった感じです

大阪市立図書館報「図書館通信」(1971年12月)
インタビュー記事「図書館と歩んだ私の青春」
司馬遼太郎 45

日本の小説家、ノンフィクション作家、評論家。本名、福田 定一(ふくだ ていいち)...-ウィキペディア

第5章 「知」と「学」が日本を救う
多く読書する者は、気持ちが清らかで、精神も正しく、出世するだろう。
読書しない者は暇をもてあまして、心は邪(よこしま)になり、悪事を働くことになる

多読書精気、気精神正則出世
少読書身暇、身暇邪間則悪作

孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)120p
「第13章 おしゃれな男について」

私は、時間がなくて本も読めません、という弁解を、絶対に信じない。

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)107p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「カプリ島」
あるイタリア人の友人

きみは金持でないから仕事するのだ。
もし金持だったら、カプリに別荘でも買って、
そこで終日、サラセンの海賊のことを書いた本でも読んで過すだろうさ

塩野七生 『イタリアからの手紙』(新潮文庫,1996)152p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア