古典

  • 12件を表示

新しさという、現代のわたしたちがほぼ自明なことのようにみなしている価値が、
それほど長い歴史をもたない近代的価値であり、しかもそれは
『地位の顕示』というコードを解体させるもうひとつのコードとして出現してきたのだ

『エフェメラの帝国――近代社会におけるモードとその運命』

世の人はかしこきものにて又だましやすく候

万の文反古 1

浮世草子。井原西鶴作。1696年(元禄9)刊。5巻17章。異称《西鶴文反古》。没...

この桜吹雪、散らせるもんなら散らしてみろぃ!

遠山景元 2

江戸時代の旗本で、天保年間に江戸北町奉行、後に南町奉行を務めた人物である。

これにて一件落着

「金さん」物の原型は、
1893年(明治26)11月1日、明治座で上演された黙阿弥高弟の一人竹柴基水作「遠山桜天保日記」
にあるといわれている。
遠山景元 2

江戸時代の旗本で、天保年間に江戸北町奉行、後に南町奉行を務めた人物である。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。
娑羅双樹の花の色、盛者必衰のことはりをあらはす

『平家物語』冒頭
原文:かぎりとて別るる道の悲しさに いかまほしきは命なりけり

これが最後の別れと思うと悲しい。行きたいのは、死出の道でなく生きる道だったのです

桐壺更衣 1

紫式部の物語『源氏物語』の登場人物。主人公光源氏の母。

広告

私が苦しい目に遭うのも、すべて男を好きになった自分の心がいけないからだ

浮舟 (源氏物語) 1

『源氏物語』に登場する架空の人物。第三部「宇治十帖」後半の最重要人物の一人。


    私も随分と強くなったから、今は苦しいとは思ってないし。 - 銘無き石碑

この世に生きている人の有り様の、
見るにも見飽きることなく、聞くにも聞き流しにできないこと、
一つ一つを心に包みきれずに言いおいたのが物語の始まりなのです

逆さまにゆかぬ年月よ、老いはえのがれぬわざなり

光源氏 2

紫式部の物語『源氏物語』の主人公である。


    最近はあまりに忙し過ぎて、あっという間に10年が過ぎ、気付けば50歳を超えてしまっていたなんてありそうな気がする。 - 銘無き石碑

大人たちが子供に向かって語るさまざまな物語、
それは子供に「世界」というものの輪郭をはじめてはっきり教える。

AERA Mook 27『「源氏物語」がわかる。』(朝日新聞社,1997)P135

「読む」ことは、自分を奏で、他人を共振させること

AERA Mook 27『「源氏物語」がわかる。』(朝日新聞社,1997)P30
三田村雅子 1

1948年生まれ。フェリス女学院大学教授。

広告

〝矛盾〟は、時間の複数化により、時間と時間とのあいだが矛盾する

AERA Mook 27『「源氏物語」がわかる。』(朝日新聞社,1997)P8
藤井貞和 1

1942年生まれ。詩人。