学問

心理学の研究は対象者との共同作業だ

AERA Mook 89『新版 心理学がわかる。』(朝日新聞社,2003)P8
大橋英寿 2

1939年生まれ。文学博士

経済学は学ぶ者の姿勢いかんで、
教師と同じ水準で教師の相互比較を可能にする学問である。

AERA Mook 1『経済学がわかる。』(朝日新聞社,1994)P9
ジョーン・ロビンソン 1

1903年10月31日 - 1983年8月5日 イギリスの経済学者。

医学は不確実な科学だ

AERA Mook 1『経済学がわかる。』(朝日新聞社,1994)P9
香月秀雄 1

海軍軍医少佐、千葉大学長。

現実が判定する――これが経済学のひとつの魅力である。

AERA Mook 1『経済学がわかる。』(朝日新聞社,1994)P7
伊東光晴 1

1917年生まれ。京都大学名誉教授。

社会学とは、人々がすでに知っているのだが、
まさに自らが知っているということを知らないことを、解明することなのである。

AERA Mook 12『社会学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P183
大澤真幸 2

1958年10月15日生まれ。日本の社会学者。

現実と理論との間を往還しながら、
歴史的現場としてのフィールドでの観察を理論的に語ることこそ、社会学の仕事である。

AERA Mook 12『社会学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P49
長谷川公一 1

1954年生まれ。東北大学文学部助教授。

広告

自分のやりたい研究に指導教官など、この世にいないものと思え

AERA Mook 12『社会学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P33
山口昌男 1

1931年8月20日生まれ。元・札幌大学学長、東京外国語大学名誉教授。

ヒトの身体構造は、水の中では他の陸生哺乳類より圧倒的に優れているのである。
まず、鼻の形が違う。
他の類人猿は例外なく鼻孔が上を向き、呼吸するのに適しているのに対し、
ヒトは鼻梁を細く鼻孔も細くして、さらに下に向けている。
よく見ると鼻翼もついていて、そこには筋肉もある。
これは元来、水に対して開閉できるようになっていたからである。
全体の形においても鼻孔においても細くて高い鼻は、
いまでも我々に美しいと思わせる。
これは、進化した形のほうが美しいと思わせる「共振」の感覚がなせる業である。
美しいと思える方向がヒトの快感を高める方向であり、
快感を共有する方向が進化の方向になるからだ。

「パンツを脱いだサル」p67~68
栗本慎一郎 15

日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議...-ウィキペディア

原人と呼ばれるホモ・エレクトゥス…
彼らは、その祖先が初めて島(ダナキル島)に取り残されて以来、およそ600万年以上もの間、その地で進化を続けたのだ。そして水が引くたびごとに、あるグループは内陸に南下し、他のグループは島にとどまり、進化を続けた。
最後の一群が島を出て行ったのは、
ダナキル低地の最後の乾燥が終わる3万年前のことである。

「パンツを脱いだサル」p75~76(引用者一部編集)
栗本慎一郎 15

日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議...-ウィキペディア

4世紀とは要するに、東(アジア)も西(ヨーロッパ)も社会が興奮し激動の渦を生みだしていた時代なのだ。
この4世紀に鮮卑は中国中原どころかチベットまで移動する。同じ頃ヨーロッパで起きたゲルマン人の大移動に匹敵する大移動である。
4世紀のアジアの大激動が日本にまで及んだとき、突然の巨大古墳の時代が訪れたのであった。だから言うまでもなく、日本もアジアとヨーロッパの大きな運動に繋がっている。すると、
そもそも飛鳥の音が、アスカ(パルティア)やスキタイ(エシュク)あるいはアシュケナージとつながることも不思議ではなくなるだろう。

「ゆがめられた地球文明の歴史」p192
※アシュケナージ・ユダヤ人=ユダヤ人の9割を占め、旧約聖書の「セム」とは別系統でカザール帝国(7C~10C頃コーカサス周辺)から移住したチュルク(トルコ)系の人々等とも言われる。
栗本慎一郎 15

日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議...-ウィキペディア

ミヌシンスク文明から出てきた民族はいずれも自分たちを「人」と自称する騎馬民族である。匈奴しかりサカしかりである。シュメールも…

シュメール、スキタイ(サカ)、ゲルマンといった節目節目を作った人びとはすべて西アジアの草原に深いかかわりを持った。そして
いずれも文明という病を地球に拡大したのである。

「ゆがめられた地球文明の歴史」p80~81
※ミヌシンスク文明=オビ川やエニセイ川上流の南シベリアの盆地の紀元前の文明
(引用者が一部編集)
栗本慎一郎 15

日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議...-ウィキペディア

広告

文明というものは、
しばしばわれわれの社会にとって死に至る病の発端であったかもしれないのだ。

「ゆがめられた地球文明の歴史」p22
栗本慎一郎 15

日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議...-ウィキペディア

南シベリアの草原と雪の中における文明は、
船や馬や馬車での移動と金属の積極利用の姿勢を文明に持ち込むものだったのである。
…ここで人類が次の時代へと移ったのである。

「ゆがめられた地球文明の歴史」p75(引用者が一部編集)
栗本慎一郎 15

日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議...-ウィキペディア

国家というものは人の集合体…領域の概念…
前者が遊牧の騎馬民族の考えであり、後者が農耕民の考えである。
この両者は明確に対立し、決して融和しない。
そして、帝国というものの原点は騎馬民族にあるのである。

「ゆがめられた地球文明の歴史」p232(引用者が一部編集)
栗本慎一郎 15

日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議...-ウィキペディア

現生人類と現代文明に繋がる新人は、みないったん南シベリアへ集住したのである。そして
その移動のルートが西アジア草原(草原の道)だった。

「ゆがめられた地球文明の歴史」p68
栗本慎一郎 15

日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議...-ウィキペディア

経営学ほど「一大産業」を築き上げた学問分野はない

『ザ・ウィッチ・ドクターズ(魔術医たち)』

歴史を学ぶことは、記憶することではなく、考えることにあります。

AERA Mook 13『教育学がわかる。』(朝日新聞社,1996)P25
安川哲夫 1

1950年生まれ。金沢大学教育学部助教授。

何度でも「出直す」学問である。

教育学というのは、そこまで根源的に、「教えの学」であるよりは「学びの学」なのだ。

AERA Mook 13『教育学がわかる。』(朝日新聞社,1996)P8
佐伯胖 1

1939年生まれ。心理学博士。

未来を信じ、未来に生きる

AERA Mook 21『社会福祉学のみかた。』(朝日新聞社,1997)P31

地理学は天に知の面影を読みとる崇高な科学

クラウディオス・プトレマイオス 1

83年頃 - 168年頃 『アルマゲスト』の著者として知られる古代ローマの天文学...


    kill you - kill you

一日に二時間勉強しつづければ学者になれる

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P19
太田博太郎 1

1912年11月5日 - 2007年1月19日 日本の建築史家。

大切なのは知の集積や体系に満足してその上にのった仕事や研究をするのではなく、
常につくったものを破壊しながら
新しい通路を探しだしていこうという意志なのではないだろうか。

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P20
伊藤俊治 2

1953年生まれ。多摩美術大学教授。

史料を読み仮説を立てまた史料を読んでその仮説を練り直す、
その繰り返しのうちに少しでもより確かな曇りのない歴史像を構築しようとすることが、
法制史研究者の日々の営みである。

AERA Mook 16『法律学がわかる。』(朝日新聞社,1996)P145
伊藤孝夫 1

1962年生まれ。京都大学法学部助教授。

法律学は説得の学問です

AERA Mook 16『法律学がわかる。』(朝日新聞社,1996)P10
鎌田薫 1

1948年生まれ。早稲田大学法学部卒。

ファッション学は、安直に「語る」ことのむずかしい、
見えにくい対象を学際的に横断することによって「示す」蛮勇から生まれる。

AERA Mook 17『ファッション学のみかた。』(朝日新聞社,1996)P22
松枝到 2

1953年生まれ。和光大学人間関係学部人間関係学科教授。