組織

第5章◆リーダーの終わりなき戦い
むやみに人数の多い会議は、結局のところ儀式のようなものであり、実質的な意味はない。真面目に発言するだけ無駄である。

6人以上出席している会議では何も決まらない

阪口大和『痛快!サバイバル経営学』(集英社インターナショナル,2002)P92
C.N.パーキンソン 2

イギリスの歴史家

第5章◆リーダーの終わりなき戦い

「この人は、普通にはない才能を持っている」とか「強運の持ち主だ」とか、
あるいは「この人の言うことなら信じられる」といったぐあいに、
“われわれとは違う”と感じさせるものを持っていなければ、人はついてこない

阪口大和『痛快!サバイバル経営学』(集英社インターナショナル,2002)P105
第5章◆リーダーの終わりなき戦い

【組織の暴走】の4段階
①慣性の法則
成功体験や埋没・前例主義
例)馬力や排気量拡大にこだわったアメリカ自動車業界
②手段の目的化
目的を達成する手段そのものが目的になる
例)採算を度外視して道路を造りつづける道路公団
③逆機能
本来の目的とは正反対の目的を追求する
例)戦争の火種を作る軍隊
患者を薬漬けにする衣料機関
④自己遂行能力の喪失
組織本来の能力を失い、外部に仕事を委託するようになる
例)帝政末期のローマ
下請けだのみの核燃料工場

阪口大和『痛快!サバイバル経営学』(集英社インターナショナル,2002)P100

あらゆる中途半端さは内部的崩壊の兆しであり
やがて遅かれ早かれ、外部的な崩壊も生じさせずにはおかない。

アドルフ・ヒトラー 372

オーストリア及びドイツ国の政治家、軍人、画家。 文献によってはヒットラー、ヒッ...-ウィキペディア

もしも運動が、ある世界を破壊し、そのかわりに新しい世界を建設するという意図を持つならば、
さらに次のような原則について、自分たちの指導者の間で完全に明確になっていなければならない。
すなわち、

いかなる運動も、獲得した人材をまず二大グループ、
つまり支持者と党員によりわけねばならない。
宣伝の任務は支持者を募集することであり、
組織の課題は党員を獲得することである。

運動の支持者とは、運動の目標に同意を明らかにするものであり、党員とはその目標のために闘うものである。
アドルフ・ヒトラー 372

オーストリア及びドイツ国の政治家、軍人、画家。 文献によってはヒットラー、ヒッ...-ウィキペディア

キャプテン・キッド

こういう時 一番危険なのは、全員の気持ちがバラバラになることだ。
あせらずにチャンスをまつんだ!

藤子・F・不二雄プロ『大長編ドラえもん VOL.18 のび太の南海大冒険』(小学館,1998)126p
ドラえもん 142

藤子・F・不二雄による日本の児童向けSFギャグ漫画。1969年から小学館の雑誌で...-ウィキペディア

広告
第5章◆リーダーの終わりなき戦い

すぐれたリーダーを得れば、
その組織はさらに発展することもできるし、組織暴走の危険もきわめて低くなる。
逆に、無能なるリーダーを持った組織は衰退していくか、暴走するしかありません。

阪口大和『痛快!サバイバル経営学』(集英社インターナショナル,2002)P104

だって 一緒にやっててさ
社長なんか使えばいいんだよ

プロフェッショナル 仕事の流儀「さらけ出して 熱く語れ」(NHK,2006)7:51
新浪剛史 3

職業:経営者

どんな組織でも多かれ少なかれ欠陥を抱えている。
転換をもたらす選択をする人たちは、上司や組織が変わるのを待ってはいられないということに気づくのだ。

第8の習慣」より
スティーブン・R・コヴィー 104

アメリカ合衆国ユタ州ソルトレイクシティ生まれの作家、経営コンサルタント。...-ウィキペディア

どんなとこが楽しいんですか ものづくりというのは?

まあ電子回路の部品というのは一つ一つが非常に小さな部品がこう集まってきます。
一つ一つの部品というのは、それ自身では、そのー、
ある目的を達することはできないんですが、
それがみんな寄り集まったときに思いもかけないようなことが実現できるんですね。
このー、なんて言うか、落差というか、温度差というか、これが面白いんですよ。
楽しくてしょうがないですよ。
これがものづくりだと思います。

プロジェクトX~挑戦者たち~『男たちの復活戦 デジタルカメラに賭ける』(NHKオンデマンド,2004)38:20
末高弘之 1

好奇心とものづくり魂に富んだエンジニアで、カシオに入社後、カシオの70年代の代表...

第5章◆リーダーの終わりなき戦い

よきリーダーあるところに強い組織あり、強い組織あるところによきリーダーあり

阪口大和『痛快!サバイバル経営学』(集英社インターナショナル,2002)P104
広告
第5章◆リーダーの終わりなき戦い

よきリーダーとはけっして組織論理の代弁者にならない人物のことである

阪口大和『痛快!サバイバル経営学』(集英社インターナショナル,2002)P104

チームの中の人間が信頼できるかどうかということが、このシステムの信頼性なんですよ

プロジェクトX~挑戦者たち~『100万座席への苦闘~みどりの窓口・世界初 鉄道システム』(NHK)25:20
尾関雅則 2

尾関雅則は1924年1月29日生まれ。1946年9月東京帝国大学第一工学部電気工...

第6章◆「日本的人事」システムとは何か

リーダーだけが組織の暴走を予防できる

阪口大和『痛快!サバイバル経営学』(集英社インターナショナル,2002)P112
スペシャル・コラム◆出世の必勝法、教えます

事業の目的として友好な定義はただ1つである。それは顧客を創造することである。

ピーター・ドラッカー『現代の経営』(1954)より。
阪口大和『痛快!サバイバル経営学』(amazon.co.jp)(集英社インターナショナル,2002)P144
ピーター・ドラッカー 12

オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系オーストリア人経営学者。「現代経営学」ある...-ウィキペディア

第7章◆作る時代から、売る時代へ――マーケティングの登場

事業の目的として友好な定義はただ1つである。それは顧客を創造することである。

ピーター・ドラッカー『現代の経営』(1954)より。
阪口大和『痛快!サバイバル経営学』(amazon.co.jp)(集英社インターナショナル,2002)P144
ピーター・ドラッカー 12

オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系オーストリア人経営学者。「現代経営学」ある...-ウィキペディア

人に命令するだけでうまくいくと信じてはいけない。
自分もオールを持って、一緒に漕がなければならない。

ハロルド・ジェニーン 1

1910年生まれ。アメリカの起業家、経営者。 14年連続増益という記録を持つ。

人の作る組織にとって、言われたことしか実行しない部下は
役に立たないどころが組織の命取りになる。
こういうタイプの人間が増えれば増えるほど、
その組織は発展していく力を失っていく
何かをはじめようとするとき、もっともたいせつなのは、
チャレンジする気持ちだと私は考える。
とくに、これから組織を作り上げ、
部下を育てていかなければならないリーダーには、なくてはならない素質だ。
大きな目標に向かっていこうとしないリーダーに、誰がついていこうと思うだろうかレベルの高い本物に接すること、
これはサッカーにかぎらずあらゆることについて言えることだ

インタビュー
ジーコ 4

本名アルトゥール・アントゥネス・コインブラ ブラジル出身のサッカー選手 元日本代...

「貧しかったが尊敬されていたこの国」

人間には男女を問わず、あなたにチャンスをあげますと言えば奮い立つ人と、
あなたに安定を保証しますと言ったら、なにかやる人とがいるのよ。

塩野七生 五木寛之『おとな二人の午後』(角川書店,2003)326p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

以前、どこかの会社の社長が、
知恵ある者は知恵を出せ、知恵無き者は汗を出せ、
それも出来ない者は去れ、と社員に言っていたことがある。
松下はその言葉を聞くと、「あかんな、つぶれるな」と言った。
「本当は、まず汗を出せ、汗の中から知恵を出せ、
それが出来ない者は去れ、と、こう言わんといかんのや。
知恵があっても、まず汗を出しなさい。
本当の知恵はその汗の中から生まれてくるものですよ、ということやな。

松下幸之助 223

日本の実業家、発明家、著述家。 パナソニック(旧社名:松下電気器具製作所、松下...-ウィキペディア


    そうやな、そうやねん・・・。がんばろう - 銘無き石碑

    聞きかじった、読みかじった知識を、評価される時代。ただ知識、知恵が有るのではなく、汗をかき、その場その時で感じ、考え、もがき苦しみ…産まれる生きた知恵の大切さを表現したものと思います - 銘無き石碑


    サッカーワールドカップの岡田ジャパン
    も汗かいて苦しんだ中から知恵出た。
    まずやってみて、他人に批判されて、改良して知恵
    が出る。
    本で読んだ知恵はもろく弱い。 - JK

    経験と実践による裏付けも無いような知識は、知恵ではなく屁理屈だ - 銘無き石碑

    松下幸之助は誰よりも汗をかいていたよ。
    あんなに動き回る人はみたことない。 - らっぱの。

個々人の才能に依存するという考えを組織が嫌うのは
単に事実であるだけでなく、トートロジーと言える。

それが組織の定義の一部を成しているのだ。
少なくとも現在の我々の持つ組織という概念はそうだ。
ポール・グレアム 53

米国のLispプログラマーでエッセイスト。『ANSI Common Lisp』や...-ウィキペディア

個人では「おかしなこと」と思いながらも、組織の論理がまかり通り、
だれも異を挟めないまま、モラルが腐敗していく。

AERA Mook 63『金融がわかる。』(朝日新聞社,2000)P156
山田厚史 1

1948年生まれ。朝日新聞アジア総局員。

僕が年鑑広告美術に作品を出したときは全部落選。
そのような状況の中で評価してくれたのが、
三島由紀夫さんや寺山修司さん、
土方巽さんなどの(美術界の)外部の人たち。

横尾忠則 3

日本の芸術家。


    岡目八目…
    外からのほうが良くわかるってことかな
    - 銘無き石碑
第5章◆リーダーの終わりなき戦い

兵士たちは戦場でみずからの命を賭けて働くのですから、
運が悪い将軍よりも、運のいい将軍と働きたいと思うものです。

阪口大和『痛快!サバイバル経営学』(集英社インターナショナル,2002)P105

凡人は、成果を出す前の天才を認知できないから、できるだけ排斥しようとする傾向にある。コミュニティの和を乱す異物に見えるんや。