人材

  • 10件を表示

責任を持たさなければ能力を出しません。

プロフェッショナル 仕事の流儀「森に生きる、山に教わる」(NHK,2009)
湯浅勲 2

職業:森林再生

「第2章 人材について」
カルロ・ゼンの処置をめぐって、一委員の意見

人材というものは、
これ以後生まれないのではないかと恐れているかぎり生まれないものであり、
反対に、そのような心配にわずらわされずに断固とした処置を決行する国家では、
生まれてくるものであります

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)20p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「其之十五 放浪の忍者」
晴信
勘助:大いなる望みをおもちの殿がなぜ 城をもちませぬ!?
城か‥‥‥‥城ならすでにある

人は石垣 人は城 人は堀‥‥‥情は味方 仇は敵なり‥‥‥ これがわしの城だ!!

横山光輝『隻眼の竜 3 軍師・山本勘助』(秋田書店,2006)127p
隻眼の竜(横山光輝) 6

1978年~ 戦に敗れた戦場で二人の男が出会った、 一人は忍びの源蔵、もう一...

「荊州の主」
孔明
劉備に対して

人です すべて人です

横山光輝『三国志 14 進攻玄徳軍』(潮出版社,1998)123p
三国志 (横山光輝の漫画) 212

横山光輝による日本の漫画。1971年から1986年まで、潮出版社『希望の友』『少...-ウィキペディア

もしも運動が、ある世界を破壊し、そのかわりに新しい世界を建設するという意図を持つならば、
さらに次のような原則について、自分たちの指導者の間で完全に明確になっていなければならない。
すなわち、

いかなる運動も、獲得した人材をまず二大グループ、
つまり支持者と党員によりわけねばならない。
宣伝の任務は支持者を募集することであり、
組織の課題は党員を獲得することである。

運動の支持者とは、運動の目標に同意を明らかにするものであり、党員とはその目標のために闘うものである。
アドルフ・ヒトラー 372

オーストリア及びドイツ国の政治家、軍人、画家。 文献によってはヒットラー、ヒッ...-ウィキペディア

純粋に頭のいい人というのは
「知らない」「たぶんあなたの方が正しい」「私はxのことは良く理解していない」
というようなことを言える能力によって識別できる。

頭のいい人ほど、頭が良さそうに振る舞わなきゃいけないというプレッシャーを感じないものだ。
ポール・グレアム 53

米国のLispプログラマーでエッセイスト。『ANSI Common Lisp』や...-ウィキペディア


    純粋に頭が悪いひとは何も行動を起こさない。 - 銘無き石碑

    分からないことは分からないって言えてます。 - 銘無き石碑
広告

営業であれば、ノーという答を決して受け取ろうとしないような人だ。
ハッカーであれば、コードにバグが残った状態でベッドに行くくらいなら
朝の4時まででも起きているような人だ。
広報であれば、自分の携帯でニューヨークタイムズの記者に
売込みの電話をかけるような人だ。
グラフィックデザイナなら、何かがしかるべき位置から2ミリずれていると
肉体的苦痛を感じるような人だ。

私たちのところで働いていた人たちはみんな、自分の領域に関してそういう動物だった。
ポール・グレアム 53

米国のLispプログラマーでエッセイスト。『ANSI Common Lisp』や...-ウィキペディア

成功するスタートアップを作るには3つのことが必要になる。
優れた人たちと始めること、
顧客が実際に欲しがるものを作ること、
可能な限りわずかの金しか使わないこと。

失敗するスタートアップのほとんどは、これらのうちのどれかをやり損ねたために失敗している。
この3つをちゃんとやったスタートアップはたぶん成功するだろう。
ポール・グレアム 53

米国のLispプログラマーでエッセイスト。『ANSI Common Lisp』や...-ウィキペディア

コードを書く人か、外へ出て行ってユーザを獲得する人だけを雇うこと。
最初必要となるのはその人たちだけだ。

スタートアップを殺す18の誤り より
http://www.aoky.net/articles/paul_graham/startupmistakes.htm
ポール・グレアム 53

米国のLispプログラマーでエッセイスト。『ANSI Common Lisp』や...-ウィキペディア

立派な歴史伝統を持つ会社でも人を得なければ徐々に衰微する。
歴史、伝統を生かすのも人である。

松下幸之助 223

日本の実業家、発明家、著述家。 パナソニック(旧社名:松下電気器具製作所、松下...-ウィキペディア


    「会社」を「国」に当てはめても、そのまま通りますね。
    正に宝の持ち腐れ、ってやつでしょう。 - すこんぶ