経済

(日本では)多くの給付は政府ではなく、企業によって与えられてきた。
医療保険も年金も失業保険も、
勤務する企業の規模と勤続年数で決まっている。
それが政府に対する圧力となって、
経営体質の脆弱な企業を存続させてきた。
また経済成長を高めるために必要な
労働市場の弾力性を低下させてきた。
食糧輸入や農地売却をさまざまな形で規制することで
食糧価格が上昇し、農家が保護されてきた。
消費者の払うコストは農家に支払われる給付額をはるかに上回っており、
GDPの大きな損失を招いていた。
加えて、農家の過剰な保護が、
農家と都市住民の対立を先鋭化させることになり、
社会的な連帯感を損なってきた。
農業に限らず、セメント企業と建設会社も
反競争的な慣行によって高い価格を請求することができたし、
超低金利により、ゾンビ企業が救われた。
こうした事態に終止符を打つために、反成長的な慣行を
社会的なセーフティネットと所得配分政策に置き換える必要がある。
言い換えれば、そうした政策は国民全体を対象にし、
必要な資金は税金で調達しなければならない。だが、
反成長的な制度と慣行が何十年にもわたって維持された結果、
国民は改革に対して敵意と不信感を抱くようになっているのである。

リチャード・カッツ 2

ジャーナリスト。 『オリエンタル・エコノミスト・レポート』編集長。

(先進国は)世襲社会に回帰しつつあり、
(このままなら)この傾向は今後も強まるだろう。
だが格差拡大は政策で制約できる。

トマ・ピケティ 34

フランスの経済学者。クリシー出身。経済学博士。パリの高等師範学校の出身で、経済的...-ウィキペディア

飢餓による貧困への恐怖というムチを復活させようというのが、新自由主義の経済思想である。機械のリズムに従属した非人間的労働に耐えなければ、職を失い、人間としての生存が保障されない。そのような状態を復活させれば、生産性が向上するはずだというのである。

『人間回復の経済学』より
神野直彦 2

1946年2月9日生まれ。経済学者。東京大学教授。専門は財政学、地方財政論。ドイ...

雇用は賃金に依存するのではありません。
それは賃金と生産性の対立、どれだけ売り上げがあるかに依存するのであり、
それは消費者の需要に依存しています。

ラビ・バトラ 10

ラビ・バトラ(Ravi Batra、1943年6月27日 - )はアメリカ合衆国...-ウィキペディア

金銭は君主の中の君主である

「デモクリトス」より
マックス・ヴェーバー 7

ドイツの社会学者・経済学者である。マックス・ウェーバーと表記されることもある(正...-ウィキペディア

金持ちたちはこう言う。
『これは貧しい人にもよいことだ。なぜなら成長につながるから』。
だがエリートや指導層はしばしば欺瞞的だ。

トマ・ピケティ 34

フランスの経済学者。クリシー出身。経済学博士。パリの高等師範学校の出身で、経済的...-ウィキペディア

広告

金は新しい形式の奴隷制である。それが形式の奴隷制と異なるところは、
奴隷に対してなんら人間的な関係をもっていない非人格的なところである

「われわれは何をなすべきか」より
レフ・トルストイ 161

帝政ロシアの小説家、思想家で、フョードル・ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフ...-ウィキペディア


    金みたいな物欲を満たすキップなど世の中から無くなれ - さと

金の経済を知る人は多し、時の経済を知る人は稀(まれ)なり。

手記『天剣漫録』より
秋山真之 3

大日本帝国海軍(明治期)の海軍中将。 幼名は淳五郎。 明治元年(1868)秋山好...


    早く結婚して子供がほしい - 銘無き石碑

道徳なき経済は犯罪であり
経済なき道徳は寝言である

二宮尊徳 4

江戸時代後期の経世家、農政家、思想家である。自筆文書では金治郎(きんじろう)と署...-ウィキペディア

通貨というものは、ローマ皇帝にもローマ軍団にも影響されず、
経済の原則にのみ忠実に動く生きものであることを。

塩野七生 『ローマ人の物語14 パクス・ロマーナ [上]』(新潮文庫,2004)125p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

資本主義的な商品生産に立脚する社会の終焉は、
同時に経済学の終焉を意味する。

「社会革命」より
ブハーリン 1

ロシアのマルクス主義理論家

広告

資本主義の制度に欠陥があるってことはですね、
多分、百年ぐらい前にはもうわかっていたんだと思っています。

吉本隆明 78

日本の詩人、評論家。東京工業大学電気化学科卒業。学位は学士。東京工業大学世界文明...-ウィキペディア

資本主義における覚悟は、
破産と失業である。

『歴史に見る日の行方』より
小室直樹 7

日本の社会学者、評論家。学位は法学博士(東京大学・1974年)。東京工業大学世界...-ウィキペディア

資本主義と平等主義(平等な民主主義)は両立可能だ。
ただし、その条件は、何でもかんでも競争だというイデオロギーから抜け出すこと。
欧州統合などは、
自由な流通と完全な競争があれば全ての問題は解決するという
馬鹿馬鹿しい考えに基づいていた。

トマ・ピケティ 34

フランスの経済学者。クリシー出身。経済学博士。パリの高等師範学校の出身で、経済的...-ウィキペディア

資本主義が進展すると共に、手段としての財力が強くなり、
人間のほうが財の手段となり、
人間が機械の奴隷にされるという傾向が生じてくる。

「私の根本の考」より
和辻哲郎 9

日本の哲学者、倫理学者、文化史家、日本思想史家。『古寺巡礼』『風土』などの著作で...-ウィキペディア

財界のトップが、創造性の欠如について不満を述べるのはよいが、
日本の学校が今日のようになった責任のかなりの部分は、彼らがとるべきだろう。
1960年代初めに、経済団体の代表(経済審議会)が
経済発展に最適な状況をつくるため、
国の教育制度を一部手直し、
学校を「高質の労働者を養成する訓練所」にする必要性を
「経済発展における人的能力開発の課題と対策」として提言している。
やがてこれらは、政府の中央教育審議会の基本答申に組み込まれた。
答申にもられた提案はその後、各種の委員会の具体的計画に盛り込まれ、
70年代に文部省が改定したカリキュラムに徐々に反映されていった。
このようなカリキュラム改定の結果、
教師の推定を総合した統計によれば、
小学校児童の三割、中学生の五割、高校生の七割が授業について行けなくなっている。
学校では理解の遅い子供のために授業のペースを落とすことはできない。
全体のカリキュラム構成も、進度も、文部省によって決められているからである。
産業界の提言にもとづいて立案された教育計画の一環として、
教育当局は、どの上級学校へ進学させるかの進路指導にあたって、
すべての生徒を成績によって五段階に分けた。
80年代になると、偏差値の子供への圧力はさらに増大した。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

親の経済的格差を子どもたちが世襲する、格差の固定化は、
民主主義社会において、あってはならない不平等なのです。

佐和隆光 8

日本の経済学者。前滋賀大学学長、滋賀大学特別招聘教授。京都大学名誉教授、京都大学...-ウィキペディア

「第1章●マーケットの深い意味を知る」

規制あるところに闇経済(ブラックマーケット)あり

中谷厳『痛快!経済学2』(集英社インターナショナル,2004)32p
中谷巌 5

1942年1月22日生まれ。日本の経済学者。専門は、マクロ経済学。

複数個の競合するエコノミストの提言が与えられたとき、
採択されるのは最悪のものである。

マーフィーの法則に近いものとして発表
アラン・ブラインダー 1

(1945~) アメリカ出身。元FRB副議長。プリンストン大学教授。

行きすぎた格差は、政治的発言力や影響力で大きな差を生んでしまう。
最近米国の選挙で顕著なように、政治献金という形で、
民主主義制度に危機をもたらしている。

トマ・ピケティ 34

フランスの経済学者。クリシー出身。経済学博士。パリの高等師範学校の出身で、経済的...-ウィキペディア

行きすぎた格差に共同利益は無い。経済成長も阻害する。

トマ・ピケティ 34

フランスの経済学者。クリシー出身。経済学博士。パリの高等師範学校の出身で、経済的...-ウィキペディア

自然の流れに任せていても、
不平等の進行が止まり一定のレベルで安定するということはない。
適切な政策、税制をもたらせる、公的な仕組みが必要である。

トマ・ピケティ 34

フランスの経済学者。クリシー出身。経済学博士。パリの高等師範学校の出身で、経済的...-ウィキペディア

能力主義は大切だと誰もが口では言うが、実際はそうなっていない。

トマ・ピケティ 34

フランスの経済学者。クリシー出身。経済学博士。パリの高等師範学校の出身で、経済的...-ウィキペディア

「第51章 企業と文化(その一)」
簡単に定義すれば、

経済行為とはカネをもうけることであり、
政治的行為とはもうけたカネをうまく使うことであり、
文化的行為とは、うまくであろうが何であろうが、ただひたすらカネを使うことである

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)219p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

経済界は無から金塊が得られると信じた

サブプライムローンの崩壊に始まる金融危機について
ホルスト・ケーラー 4

1943年2月22日 生まれのドイツの政治家。第9代連邦大統領。任期は2004年...