システム

『システム』は管理者層を保護する。
全体的に、エリート階級は
常識をはずれたイデオロギー主導の政治から安全に隔離されている。
それに個人的にも、自分の行為の結果の責任について、
一般の日本人よりはるかに保護されているといえる。
こういった保護がどの程度行われるかは、
三光汽船のケースを見るとよく判る。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

東大が日本の教育システムの頂点とされるのは、
学問の質が高いからではない。
卒業生がトップクラスの管理者になるという伝統があるからだ。
そして新卒者は自動的に確立された同窓生のネットワークに加われる。
大蔵省の課長以上の地位にある役付官僚の88.6パーセントが東大卒である。
その他、外務省では76パーセント、国土庁では73.5パーセント、
運輸省では68.5パーセントとなっている。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

政、財、官界では、
婚姻関係によって、
エリート同士の非公式なつながりが築き上げられていく。
自民党の政治家は、
先輩の有力政治家の娘と結婚することによって自分の地位を固め、
次に、自分の息子や娘を羽振りのいい有力財界人の子供と結婚させ、
『閨閥』を形成していく。
こうした管理者階級の結びつきをさらに強化するため、
専門に世話をする仲人がいる。
たとえば元華族学校の学習院女子部の同窓会のさるグループも、その一つである。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

日本の『システム』を存続させているのは、
構成員の資格基準および管理者間の業務を統御するルールを
仲間うちで非公式に管理することによって、
管理者階級を守りつづけることである。
この基準やルールは、現に『システム』を『システム』たらしめているものであって、
これらの関係は憲法にもとづいていないし、
他の法律にも、省庁の公式の行政令にも、
自民党、企業あるいはその他の管理機関の公式な規則にももとづかない、
非公式なものである。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

日本には、はっきりと識別できる支配階級が存在する。
その成員は主に、官僚、財界人、自民党員の一部からなり、
すべて本質的には管理者である。
したがってここには志の高い政治家の入り込む余地はない。
この支配階級は厳密にいえば世襲制ではない。
しかしこの階級に入り込むうえで、管理者の子息は大いに有利な立場にある。
いずれにせよ、生まれに関係なく、
たいていの男の子が中学生になる頃には自分にチャンスがあるかどうかが判る。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア


    その通りですね。
    金や地位によって、学力社会が成り立っていますね。 - 銘無き石碑

    これがB層か - 銘無き石碑

日本のマスコミは、
教育制度に比べれば独立性が高く、
一見したところ『システム』内で仇役の立場を演じているように見える。
ところが、日本の新聞かほぼ一貫して見せる『反体制』の姿勢は、
いたって表面的なものである。
日本の新聞は、決して『システム』を『真正面から本格的』に論じることはない。
時折、『システム』の一部構成員に対して激しい怒りを示すことはあっても、
それが三週間以上続くことはめったにない。
また、その怒りも、かえって他の競合構成員の利益になることが多い。
この点において現代日本のジャーナリストは、
初期の新聞に比べて勇気がないといえる。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

広告

このスパルタ教育の学校の生徒全員が、
常時制服着用が義務付けられているのは、いうまでもない。
そのほか、髪型も同じでないといけない。
生まれつき巻き毛か、髪の色が黒くない生徒は、
学期が始まる時点で、それが生まれつきである旨、
親の証明書を提出しておいたほうがよい。
バーマをかけたり髪を染めることは厳重な処罰の対象となるからだ。
規則が多ければ非行が減るという考え方にもとづいて、
これだけ多くの校則がつくられたのは明らかだ。
だがこれは(少なくとも部分的には)誤算だった。
日弁連も日教組も、無意味な校則は、
生徒同士あるいは生徒の教師に対する暴力事件と直接的な関係があると見ている。
校則を強化し、『生産的』な社会人の必要性を説くやりくちは、
明治時代への逆戻りといえよう。
あの時代にも同様の反動が起こったからだ。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア


    為政者も教育者も、以下の言葉の意味を噛み締めるべきであろう。
    You are not machines.
    You are not cattle.
    You are men!
    君たちは機械ではない。
    家畜でもない。
    人間なのだ!!
    (映画『チャップリンの独裁者』より) - 名言録

校則は、1970年代末頃から急激に増えはじめたもので、馬鹿げた制限が多い。
日弁連は、子供の人権の重大な侵害が広範に見られるという結論の報告書をまとめた。
日弁連が調べた大半の学校で、
生徒の座り方、立ち方、歩き方、そして、手を上げる時の角度や高さまで
こと細かに規定した校則が適用されている。
下校路を指定している学校も多い。
級友と道で会話を交わすのを禁じている学校もあれば、
給食のおかずを食べる順番を決めている学校まである。
このような校則は、自宅でも休暇中でも適用される。
原則として、夕方六時以降は外出禁止で、起床時間も定められている。
日曜日も例外ではない。
読んでよいのは学校の選んだ図書に限られ、
見てよいテレビ番組を決めるのは、親ではなく学校である。
休暇中の家族旅行にも、許可が必要な学校もある。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア


    「兵営ハ条文ト柵二トリマカレタ一丁四方ノ空間二シテ、強力ナ圧力ニヨリツクラレタ抽象的社会デアル。人間コノナカ二アッテ人間ノ要素ヲ取リ去ラレテ兵隊ニナル」
    (野間宏『真空地帯』岩波文庫版下巻14頁)
    学校教育現場は、まさに「真空地帯」であると言える。 - 名言録

新聞がいくつかの実例を社説で取り上げた。その一つは、
ある中学教師が、喫煙しているのが見つかった女生徒の家に行き、
その子に、切腹して死ねばよいと言ったあと、
床に土下座して謝らせ頭を蹴ったという事件である。
新聞で報道されるよりもっと多くの事件が、調査によって明るみに出たことからも、
学校での体罰は日常化していると、この社説は結論した。
当局の調査が明らかにしたのは、
他の子供とどこか違う子を、先頭に立って集団で制裁する教師が多いことや、
不文律に違反した生徒を除け者にするのにも教師が
しばしば同意を与えていたということである。
周囲に自分を合わせることは日本の社会では高く評価されるが、
『いじめ』が同調を強いる目的でおこなわれるのは許されない、と結論されている。
臨教審は、新聞社代表との会談で、
この問題は日本社会全体の秩序の乱れを反映しているとまで言いきった。
軽い(時としてそれほど軽くない)形の威嚇は、
社会における権力のヒエラルキーを維持するのに役立つと考えていることは、
普段はおくびにも出さない彼らなのだが、思わず本音を吐いてしまったようだ。
生徒にけしかけて弱い者いじめをさせる教師は、
まさしく『システム』がいかに機能するかを示す一つの例といえる。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア


    パワハラ教師恐るべし - さくら

生徒のランクづけ制度の導入によって、
教師が生徒を間接的に支配する力は増したのである。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア


    今は学校以外で勉強できる場所、教材、インターネットがあり、学歴社会も崩壊してしまった - さくら

財界のトップが、創造性の欠如について不満を述べるのはよいが、
日本の学校が今日のようになった責任のかなりの部分は、彼らがとるべきだろう。
1960年代初めに、経済団体の代表(経済審議会)が
経済発展に最適な状況をつくるため、
国の教育制度を一部手直し、
学校を「高質の労働者を養成する訓練所」にする必要性を
「経済発展における人的能力開発の課題と対策」として提言している。
やがてこれらは、政府の中央教育審議会の基本答申に組み込まれた。
答申にもられた提案はその後、各種の委員会の具体的計画に盛り込まれ、
70年代に文部省が改定したカリキュラムに徐々に反映されていった。
このようなカリキュラム改定の結果、
教師の推定を総合した統計によれば、
小学校児童の三割、中学生の五割、高校生の七割が授業について行けなくなっている。
学校では理解の遅い子供のために授業のペースを落とすことはできない。
全体のカリキュラム構成も、進度も、文部省によって決められているからである。
産業界の提言にもとづいて立案された教育計画の一環として、
教育当局は、どの上級学校へ進学させるかの進路指導にあたって、
すべての生徒を成績によって五段階に分けた。
80年代になると、偏差値の子供への圧力はさらに増大した。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

広告

1987年に、アメリカ在住の日本人利根川進博士が、
医学部門でノーベル賞を授与された時、
多くの新聞が指摘したのは、
何十年間か海外で学び海外の研究所で仕事をするという刺激がなかったら、
受賞できなかったであろうということだ。
日本の大学にいる科学者は、
有能な研究者を下積みの地位にしばりつける極端に硬直した学界ヒエラルキーと、
文部官僚の過度の規制とに妨げられて、
思うように研究もできないのである。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

テストの達人を作り出すことに主眼をおく教育制度からは、
独創的な考えを持つ者は選び出されない。
知的好奇心は既成の秩序や慣行をおびやかす恐れがあるから、
積極的に抑えられるのだ。
このため日本の教育環境は、創造的な考えには冷たい。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

分業だけ進行させると部分最適になり、
本来の大きな目標の達成、すなわち全体最適にならない。

AERA Mook 105『新版 経営学がわかる。』(朝日新聞社,2005)P39
高木晴夫 1

1949年生まれ。経営学博士。

ところで、日本の教育に対するこうした見方は、真新しいものではない。
日本最初の外国人教師の一人、アメリカ人宣教師ウィリアム・グリフィスは、
なんと1874年に日本の教師についてこう書いているのだ。
「彼らの第一の仕事は、
とにかく生徒の頭の中にしゃにむに知識を詰め込むことであった。
少年の精神力を豊かにし高め、知的なものの見方を広げ、
自分で考えられるよう教えたりしたのでは、日本教師の仕事に反するのだ」
この学校制度を通して、日本の管理者階級の出身家庭は均質化される。
表向きには出世の階段はすべての者に開かれているのだが、
貧しい家庭は、子供を授業料の高い私立校に行かせることもできないし、
一流国立教育機関へ入れるための準備ができる家庭環境を整えることは
まず無理である。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

ほとんどの人が、
今後も選別方式を変えるなんの手も打たれないであろうことを知っている。
つまるところ、この制度は『システム』の意向にもののみごとに合致しているわけだ。
頭の中に詰め込まれた膨大な量のデータが、ほとんどなんの役にも立たず、
学生たちが(英語の場合のように)正しく学び直すのも難しい間違った癖を
身につけてしまったとしても、
選抜されてトップまで行くような人は非常に粘り強いし、
きわめて記憶力が良いはずだということであろう。
官界と経済界が高く評価するのは、創造性よりも記憶力である。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

このようなシステムがうまくいくのは、ひとえに、
日本の子供たちが我慢しているからであろう。
また、子供たちがこれほどまで親のいいなりになるのは、
日本の子供と母親の関係がわからなければ理解できない。
日本の典型的な子育てでは、
世の中はどう機能するかという普遍的な成り立ちを教えるのではなく、
子供の気持ちを操作することによって教えることが多い。
したがって、たいていの場合、子供は、母親の顔色を見て善悪を見分けるようになる。
つまり、教育ママは自分の子供に強い罪の意識をうえつけることができるので、
それを彼女は、子供の勉強に拍車をかける手段に使えるわけである。
入試の悩みや失敗が原因と思われる自殺が新聞などで大きく取り上げられ、
学齢期の子供の死の主因が受験地獄であるかのような印象を与えるが、
それは正確ではない。しかし、子供の人格形成上に与えるゆがみ、
親子関係のトラブルなどが、慢性的な試験不安によって悪化することはたしかだ。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

元通産審議官天谷直弘は、
「わが国の現在の教育システムはロボットしか作り出せないようだ」
と述べている。
また、「日本の教育が作り出すのは芸を仕込まれたアシカだ」
と日本のもっとも多才な評論家の一人、加藤周一は言う。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

いくら個人が決意しても、社会の仕組みが変わらなければ、問題は解決しない

AERA Mook 78『ジェンダーがわかる。』(朝日新聞社,2002)P31
伊東公雄 1

1951年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科教授。

歴史やその他社会科学系の科目については、
ある専門家がいみじくも言ったように、
「クイズマニアのかわりに学者がつくった、
瑣末な記憶コンテスト以外のなにものでもない」

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

多くの日本人が、
『いい大学』に入った学生は『のんびり』してもいいと考えている。
そのような大学に入るには、極度に神経をすり減らす準備が必要だからだ。
時には金や親のコネがものをいう。(特に私立医大や歯科大に入るには)

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

日本では、医・工・自然科学分野の学部を除けば、
学生が大学の四年間どんな勉強をしたかということは、ほとんど問題にされない。
法学部、経済学部、商学部では、
もっぱらそれぞれの分野で管理行政的側面から、
学者がどう言っているかを教えるだけに終始し、
単に『システム』のより高い位置に参入するために好まれる学部でしかない。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

官庁も大企業も、就職試験はだれでも受けられることになっている。
しかし、実際には、慣例どおりの人数割制に従って、新卒者が採用される。
教育界のヒエラルキーは経済界と官界のそれに対応している。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

逆に、最下位ランクの大学であっても、
エリート大学より授業の質が必ずしも劣るわけでもない。
逆に、中位から上の大学は、
どれだけ内容がお粗末でもそのランクから落とされることはないし、
有名大学としての評判を失うこともない。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

日本では、大学教育の「質」は上層管理機構に昇るための基準にはならなかった。
議論は、教育の質でも内容でもなく、
どの権威による試験が選抜の役を果たすべきかに集中した。
東大法学部の卒業生が、今日、在学中に学ぶことは、
多くのヨーロッパの大学や質の良いアメリカの大学の学生が
卒業までに学び取らなければならないことに比べれば、
かなり内容に乏しい。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア