橋下徹

  • 6件を表示

いくら個人が決意しても、社会の仕組みが変わらなければ、問題は解決しない

AERA Mook 78『ジェンダーがわかる。』(朝日新聞社,2002)P31
伊東公雄 1

1951年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科教授。

司馬は、野球評論家のようなところがある。
人がうすうす気づいていることを
改めてピタッと言い当てることで庶民の人気を博する。
それは野球の人気評論家のやり方をあまり違わないのではないか

『司馬遼太郎の世紀』(朝日出版社,1996)
「『翔ぶが如く』雑感」
初出「カイエ」(1979年12月号)
渡辺京二 1

1930年8月1日生まれ。熊本市在住の思想史家・歴史家・評論家。

言うことをきく者には、かぎりない恵みを与えるが、
言うことをきかない者は、三代、四代におよぶまでの厳しい罰と呪いをくわえる

旧約聖書より。
ヤハウェ 2

旧約聖書中の神(結果的には唯一神)を表すヘブライ語の単語を推定音訳したものである...


    人間も神も権力を一人で抱え込むと人を脅したい放題自分の都合に従わないものを殺したい放題の独裁者に成るんだね スターリンやヤハウェやヒトラーも同族 - ゆう
第8章◆「憲法の敵」は、ここにいる

独裁者はかならず、大衆の歓呼、つまり一時的な熱狂によって担ぎ上げられる。

小室直樹『痛快!憲法学』(集英社インターナショナル,2001)162p
戦時のリーダー

戦時のリーダーには、平時のリーダーよりはずっと、
パフォーマンスの名手であることが要求されるのではないかと思う。
それが偽善であってもかまわない。
常に死と向い合っている状態では、偽は偽でなくなる場合が多い。

塩野七生『人びとのかたち』(新潮社,1997)33p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

混迷の時代に大衆が欲するのは、
その人の下で働いてみたい、と思わせる指導者像なのだ

塩野七生『サロメの乳母の話』(新潮社,2003)152p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

広告