社会

表現したものはパブリッシュされねばならない

AERA Mook 7『マルチメディア学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P17
萩野正昭 3

1948年生まれ。ボイジャー代表取締役。

地方では店が潰れてシャッター通りになっている。
消費が弱いのに、消費税?
必要なのはむしろ貯蓄税だ。

ピーター・タスカ 4

(1955~) イギリス出身の投資家。 ドレスナー・クラインオート・ベンソン...

日本には、人材があり、技術もある。
問題なのは政治だ。
政治家の質がよくない。

ピーター・タスカ 4

(1955~) イギリス出身の投資家。 ドレスナー・クラインオート・ベンソン...

ほとんどの人が、
今後も選別方式を変えるなんの手も打たれないであろうことを知っている。
つまるところ、この制度は『システム』の意向にもののみごとに合致しているわけだ。
頭の中に詰め込まれた膨大な量のデータが、ほとんどなんの役にも立たず、
学生たちが(英語の場合のように)正しく学び直すのも難しい間違った癖を
身につけてしまったとしても、
選抜されてトップまで行くような人は非常に粘り強いし、
きわめて記憶力が良いはずだということであろう。
官界と経済界が高く評価するのは、創造性よりも記憶力である。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

成長のための成長の時代がバブル崩壊で終わって、
その後片付けと掃除に10年。
その後は、ただ浮かんでいるだけのような10年。

ピーター・タスカ 4

(1955~) イギリス出身の投資家。 ドレスナー・クラインオート・ベンソン...

戦いか、死か。血まみれの戦いか、無か。問題は厳として、こう提起されている

『哲学の貧困』
カール・マルクス 50

ドイツ・プロイセン王国出身の哲学者、思想家、経済学者、革命家。1845年にプロイ...-ウィキペディア

広告

悪い面こそ歴史をつくる運動を生みだすのである

『哲学の貧困』
カール・マルクス 50

ドイツ・プロイセン王国出身の哲学者、思想家、経済学者、革命家。1845年にプロイ...-ウィキペディア


    いいね - 太郎

このようなシステムがうまくいくのは、ひとえに、
日本の子供たちが我慢しているからであろう。
また、子供たちがこれほどまで親のいいなりになるのは、
日本の子供と母親の関係がわからなければ理解できない。
日本の典型的な子育てでは、
世の中はどう機能するかという普遍的な成り立ちを教えるのではなく、
子供の気持ちを操作することによって教えることが多い。
したがって、たいていの場合、子供は、母親の顔色を見て善悪を見分けるようになる。
つまり、教育ママは自分の子供に強い罪の意識をうえつけることができるので、
それを彼女は、子供の勉強に拍車をかける手段に使えるわけである。
入試の悩みや失敗が原因と思われる自殺が新聞などで大きく取り上げられ、
学齢期の子供の死の主因が受験地獄であるかのような印象を与えるが、
それは正確ではない。しかし、子供の人格形成上に与えるゆがみ、
親子関係のトラブルなどが、慢性的な試験不安によって悪化することはたしかだ。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

ただひたすら入試に向けて勉強するために、
遊びも、趣味も、スポーツも、友達とのつき合いも、全部制限される。
それも入試前の期間ほぼずっとである。
学校と塾から戻れば、さらに深夜まで詰め込み勉強がある。
ある塾は、12歳の子供を対象に、
土曜の夜九時から日曜の朝六時までの詰め込み授業をおこなっている。
一部の子供は軍隊さながらの肉体耐久鍛練に参加させられる。
14歳で午前一時にまだ勉強机に向かっているのも、別にめずらしくはない。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア


    「人生は試練の連続とよく言うけれど・・・きっと、受ける必要のない試練もたくさん混じっている」
    (『爺さんと僕の事件帖』)
    この言葉を、まざまざと感じさせる。 - 名言録

元通産審議官天谷直弘は、
「わが国の現在の教育システムはロボットしか作り出せないようだ」
と述べている。
また、「日本の教育が作り出すのは芸を仕込まれたアシカだ」
と日本のもっとも多才な評論家の一人、加藤周一は言う。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

産業革命の社会を評して

魂は空っぽ、胃袋は満腹

トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

広告

日本社会の現在を左右している「若者文化」。
その言葉の聞こえはいいですが、そのじつ「老人浄化」社会です。

後藤眞『痛快!不老学』(集英インターナショナル,2003)P170
後藤眞 4

1947年4月生まれ。

工業文明は克己などというものが全然ない場合にはじめて可能なのだ。
衛生学と経済学で許された極限までしたい放題をやるのさ。
そうでなきゃ世の中の車輪が廻らなくなるよ

ハックスリー『すばらしい新世界』(講談社,1974)P274
ムスタファ・モンド(すばらしい新世界) 27

オルダス・ハクスリーが1932年に発表したディストピア小説である。機械文明の発達...-ウィキペディア

社会的安定なくして文明はない。而して個人の安定なくして社会の安定はない

ハックスリー『すばらしい新世界』(講談社,1974)P51
ムスタファ・モンド(すばらしい新世界) 27

オルダス・ハクスリーが1932年に発表したディストピア小説である。機械文明の発達...-ウィキペディア

テレビ業界は狂っている。

天本英世 15

日本の俳優。一時期、「あまもと えいせい」の読みを用いていたこともある。福岡県若...-ウィキペディア

多くの日本人が、
『いい大学』に入った学生は『のんびり』してもいいと考えている。
そのような大学に入るには、極度に神経をすり減らす準備が必要だからだ。
時には金や親のコネがものをいう。(特に私立医大や歯科大に入るには)

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

「第19章 オール若者に告ぐ」

「若者」たるもの、「オトナ」が自分たちをわかり理解してくれるなどということを
絶対に期待してはいけない。

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)147p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第1章 真実の口」
里見先生

ケダモノじみたヤツはいくらでもいる!
本物のケダモノになるか人間になるかの分かれ道にいるヤツがね

『デビルマンレディー 3』(モーニングKC,1998)17p
デビルマン 30

永井豪により1972年から1973年にかけて製作された日本の漫画作品、およびこれ...-ウィキペディア

月刊チャージャー 竹原慎二のボコボコ相談室 Round.71(b.hatena.ne.jp)より。
商社Aさん(42)「最近の若者は覇気も根性もない」

エラそうに言うなや。

お前が若かった時代と今とでは、状況が違い過ぎるじゃろ。景気が良かった時代を肌で感じてない世代の奴らに「希望や目標を持て」なんて、そら通じんわ。
お前の言い分も分からなくはないが、上の人間として指導するやり方っちゅうもんがあるじゃろう。
こんな先行きが分からない時代に、頭ごなしに言い聞かせようとしたって無理があるわ。
仮に部下がお前の言うとおりに従ったとしても、幸せになれるかどうか分からんじゃろう。
下にいる若いモンは上の人間をよく見とる。「あの人のようになりたい」と思えば、本来は従うもんじゃ。
お前の会社の若い衆がそうならないんなら、お前が魅力的に見えないんじゃねぇのか?
竹原慎二 1

日本のタレント。元ボクサー。


    素晴らしいです……… - 銘無き石碑

    というか竹原は名前を貸してるだけで書いてるのは編集者だけどな - 銘無き石碑

World, world, O world!
But that thy strange mutations make us hate thee,
Life would not yield to age.
なんという世の中だ、
ああ、この世の中という奴は!
移り気な貴様の仕打ちを憎むのでなければ、
人は甘んじて死を受け入れることはせぬ。

『リア王』第四幕第一場
ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

日本の教育の目標は、
educationという言葉の原義から遠くかけ離れており、
単に情報を伝えることにとどまっていると思われる。
生徒に合理的に考える能力を錬磨させるどころか、
日本の教育制度はこのような目標には冷淡である。
自発的に考え、自発的に行動することは、
ほぼすべての学校で組織的に抑えられてしまう。
独創性に対する許容度が低いのである。
生徒は、論理的に思考したり、当を得た質問をしないよう教育される。
逆に、丸暗記に重点がおかれる。

educationの語源は
『資質を引き出す』などとするのが現在一般的
カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

日本の児童生徒が筆記テストで高得点をとるのは、
別に驚くべきことではない。
まさに、そのたぐいのテストのために、
小学校から訓練されるのである。
しかし、そのテストが、
たとえば自分で考えて結論を引き出したり、
事実を抽象しその抽象を理論的に構成したり、
自分の考えを小論文にまとめる、
あるいは、単に質問する能力でもよいのだが、
そういった能力を評価するテストであれば、たちまち、
日本の教育制度の欠陥がどこにあるかが露呈してしまうだろう。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

日本の教育はひそかに、
そうとはわからない形で『システム』に好意的なイデオロギーを教えているのだ。
しかしもっと重要なことは、
教育が、試験選抜制にもとづくヒエラルキーの維持に
ほぼ完全に服従していることである。
学校が、いく重にも重なり合うさまざまなヒエラルキーの成員となる人材を集め、
選別する人材選別マシンとして機能しているのである。
この選別機能は、あらゆる段階での有名校に顕著で、
人材選別以外の学校の機能はどこかに忘れ去られたと思わされるほど強調され、
その結果、日本の若者の知的成長を大いに阻んでいる。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

充実した福祉や、所得の平等は、
社会制度や他人への信頼感を高める。
信頼の強い制度は、
人を厳しく罰するような派手なジェスチャーを必要としない。
国民の順法精神も高まる。

タピオ・ラッピ・ゼパーラ 1

フィンランド国立司法研究所所長

『システム』の抱き込みがいかに逃れようのないものであるか、
その典型が労働運動、教育界の一部、マスコミなどである。
これらは、他の非独裁社会では、
敵意をあからさまにはしないにしても、
既存の社会・政治権力の秩序との間で、
多かれ少なかれ垣常的な緊張関係にあるのが、普通である。
日本の“飼い慣らされた”労働組合については、すでに見てきた。
学校やマスコミも、もちろん『システム』の存続にかかわる重要な要素である。
もう一つ極端な例として、犯罪分子までが『システム』に支配されている。
『システム』の抱き込み体制がいかに広範に及んでいるかを示す好例である。
学童と、ジャーナリストと、暴力団とを、
一緒くたに論じるのは、意地が悪いと思われるかもしれない。
だが、現実には、日本の学校も新聞も犯罪組織も、
いずれも共に『システム』に仕える存在である。
日本の学校がそのいい例だが、
比較的力の弱い社会組織は、
『システム』全体の目的に完全に従わされる破目になる。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア