口:言葉:言動

善く問いを持つ者は鐘を撞くが如し

「礼記」より
戴聖 9

周から漢にかけて儒学者がまとめた礼に関する書物を、戴聖が編纂したものである。全4...

大人に説くには、則ち之をかろんぜよ。

偉い人を説得するにはまず相手を呑んでかかれ「孟子」より
孟子 21

孟子(もうし、紀元前372年? - 紀元前289年)は戦国時代中国の儒学者。姓は...-ウィキペディア

ことばの悪行をすてて、ことばの如行をおさめよ。

如行は善行、仏教では身・口・意の三つの所行を重視する。「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典 19

大乗経典8巻の0つ

無益の句よりなる一千言よりも、聞きて安穏を得る一つの益ある句を勝れたりとす。

「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典 19

大乗経典8巻の0つ

他言より大いなる禍はなし。

「文中子」より
杜淹 2

中国隋の儒・仏・道の合一体を説いた書

人は一言をもってその賢愚を知る。

「曾我物語」より
中国のことわざ 2

南北朝時代の軍記物語

広告

また聞きの消息などは単なる風説だ。
風雪について論ずるのは唾液の浪費だ。

「水滸伝」より
明代 1

中国の明代に書かれた小説で、四大奇書の一つ

荒々しき言葉語らず、道理と真実の言葉を語り、言葉により何人をも怒らしめない者、
われは、かかる人を聖者と呼ぶ。

「スッターニパータ」より
仏陀 2

仏陀が聖者の資格としてあげたひとつ

問うことを好めば即ち裕

「書経」より
孔子 53

春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)...-ウィキペディア


    孔子の言葉は、本当に感動的ですね。(^・^;) - VS嵐

口はこれ禍の門、舌はこれ身を斬る刀

「事文類聚続集」より
祝穆 輯 2

中国宋の経史子集によって事実・詩文を類集した書

善人は能く忠言を受く。

「国語」より
左兵明 1

中国戦国時代の左兵明により春秋時代の列国の事蹟を撰した書

広告

言うは易く行うは難し。

「塩鉄論」より

    中山王国の青銅器に刻銘があり。文献としては、このほうが時代が古い。 - 赤城颪

説教する男は一般に偽善者だし、説教する女はきまって器量が悪い

「ヴィンダミア夫人の扇」より
オスカー・ワイルド 100

アイルランド出身の詩人、作家、劇作家。 耽美的・退廃的・懐疑的だった19世紀末...-ウィキペディア

沈黙しているとき私は充実を覚える。
口を開こうとすると、忽ち空虚を感ずる。

「野草」より
魯迅 23

中華民国の小説家、翻訳家、思想家である。本名は周樹人(繁体字: 周樹人; 簡体字...-ウィキペディア

「いちばん性質の悪い動物の名は?」と、王が賢者に尋ねたら
賢者曰く「荒っぽい奴では暴君、おとなしい奴ではおべっか使い」

「格言詩」より
ゴットホルト・エフライム・レッシング 10

ドイツの詩人、劇作家、思想家、批評家。ドイツ啓蒙思想の代表的な人物であり、フラン...-ウィキペディア

女をよく言う人は、女を十分に知らない者であり、女をつねに悪く言う人は、女を全然知らない者である

「断片」より
ルブラン 1

フランスの作家

わずかなる知識しか持たぬ人間は多く語る。
識者は多く黙っている

「人間不平等起源論」より
ジャン=ジャック・ルソー 50

フランス語圏ジュネーヴ共和国に生まれ、主にフランスで活躍した哲学者、政治哲学者、...-ウィキペディア

男は知っていることをしゃべり、女は人に悦ばれることをしゃべる

「エミール」より
ジャン=ジャック・ルソー 50

フランス語圏ジュネーヴ共和国に生まれ、主にフランスで活躍した哲学者、政治哲学者、...-ウィキペディア


    現実は真逆である・・・。 - さくら

アクセントは会話の生命である。アクセントは会話に感性と真実を与える。

「エミール」より
ジャン=ジャック・ルソー 50

フランス語圏ジュネーヴ共和国に生まれ、主にフランスで活躍した哲学者、政治哲学者、...-ウィキペディア


    洗練された声って感じかな・・・。 - さくら

酒入れば舌出ず、舌出ずる者は言失す、言失する者は身を棄つ。

「説苑」より
劉向 22

前漢の学者、政治家。はじめの名は更生、字は子政。多数の著作者で知られる。劉邦の末...-ウィキペディア

論理は言葉の知識にほかならない。

「トーマス・マン宛の書簡」より
ラム 4

イギリスの詩人・随筆家

老人はよい教訓を言いたがるが、それは、もう悪い手本を示す年ではなくなったことを、
ひそかに自慰するためである。

「箴言集」より
ラ・ロシュフコー 138

フランスの有力貴族の名称である。...-ウィキペディア

沈黙は、自己に信用のもてない人には最も確実な才策である。

「箴言集」より
ラ・ロシュフコー 138

フランスの有力貴族の名称である。...-ウィキペディア

われわれは、われわれと同意見の人でなければ分別ある人とはまず言わない。

「箴言集」より
ラ・ロシュフコー 138

フランスの有力貴族の名称である。...-ウィキペディア

相手方の言い訳を聞いてやろう、という気持ちが無くなったら、もうその人の負けである。

「箴言集」より
ラ・ロシュフコー 138

フランスの有力貴族の名称である。...-ウィキペディア