論理

  • 18件を表示

論理学においては、過程と結果は等値である。

ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン 17

オーストリアのウィーンに生まれ主にイギリスのケンブリッジ大学で活躍した哲学者であ...-ウィキペディア

「政略縁談」
関羽
許シ(きょし)・王楷(おうかい)の騎馬武者の一隊について

味方でないとすれば敵としか考えられませぬ

横山光輝『三国志 7 呂布の末路』(潮出版社,1998)304p
三国志 (横山光輝の漫画) 212

横山光輝による日本の漫画。1971年から1986年まで、潮出版社『希望の友』『少...-ウィキペディア

「殺人劇の夜」
ダニー

状況から言って、犯人は俺か、あんただけだが‥‥‥
俺は犯人じゃあないから‥‥‥犯人はあんただ!‥‥‥

さいとう・たかを『ゴルゴ13 Volum121 イリスク浮上せよ』(リイド社,2008)98p
ゴルゴ13 157

さいとう・たかをによる日本の漫画。超一流のスナイパー(狙撃手)「ゴルゴ13」こと...-ウィキペディア

悪と叩く何かが、問題を常にちゃんと解決してくれていること」が、悪を叩ける前提になっていることがある。

世の中は「本当はこうあるべき」なのだけれど、
「悪い奴ら」が外面だけ取り繕っているから、
今の世の中がこれだけ腐っているにもかかわらず、一見するとそれなりに回って見える。

無駄を叩くのは気分がいい。必要な無駄に気がつくのには経験がいる。
無駄を叩く側からすると、必要な無駄をかばう人は「悪者」に見える。

「無駄の多い」上司の処方箋というものは、一種の保険でもあった。
四方に保険を掛けるような、スマートでないやりかたというものは、重圧のかかる環境にあっても自身を自由にするために、
どうしても必要な「アソビ」であったのだけれど、当時の自分には、それが「無駄」に見えた。

削ってはいけないアソビは、素人には真っ先に削るべきものに見えて、
そこを削ると、戻すのにとんでもない時間がかかる。

広告

「部長の処方は今ひとつ」なんてえらそうに批判できた研修医の頃から、
その「今ひとつ」をようやく再現できるまで、結局10年近くかかった。

叩くのは気分がいいし、叩く人はしばしば賢しげに見えたりもする。
叩いて叩いて、現場を回してきた人たちが退場して、
叩いてきた人たちが勇躍リーダーになると、現場は固まる。
固まって、再び動き出すまで、恐らくは何年もかかる。

畳の「へり」なら転ばず歩けるのに、
それが地上10m の高さに置かれたそのとたん、足がすくんで動けなくなる。
模範解答を知っていることと、
実際に決断ができることとは全くと言っていいほど異なって、
いざ自分がその状況に置かれてみないと、その違いには気がつけない。

世界的に権威のある教科書(洋書)だから、信頼性なら完璧なのに、
いざそれを使おうとして、それを翻訳するのが自分であることに思い至って、
その本がいきなり信用できないものに変わった。

レジデント初期研修用資料(medt00lz.s59.xrea.com)より
普段は馬鹿にして、ろくに読みもしなかった日本語の「今日の治療指針」がありがたくて、それに頼ってようやく病棟を回すことができた。

なんで女って、
理屈も通ってないことを自信ありげに言うんだよ。


マカのパートナーのソウルが発言
ソウルイーター 3

マカ・アルバーン。 主人公的な女の子。ソウルイーターのキャラクター。


    理屈っぽい女よか魅力的だろうが - 銘無き石碑

    ×女
    ○男
    男の自己正当化の詭弁は放っとくと死ぬまで止まらんぞ - 銘無き石碑

    >自己正当化の詭弁
    男も女もねーよw
    括り方が雑すぎんだよ - 銘無き石碑
広告

君が僕の存在を認めてくれるなら、
僕も君の存在を認めるとしよう。


鏡の国のアリス
ルイス・キャロル 12

イギリスの数学者、論理学者、写真家、作家、詩人である。 本名はチャールズ・ラト...-ウィキペディア


    ウサギさんはいるよ! - 銘無き石碑

事実のみを多数集めて理論を構築する。
これが科学的方法ということである。

ルイス・キャロル 12

イギリスの数学者、論理学者、写真家、作家、詩人である。 本名はチャールズ・ラト...-ウィキペディア


    最近は非科学的で非論理的な人が増えていると感じます。
    客観的根拠を提出できずに感情論でわめく人が。
    - 銘無き石碑

    >事実のみを多数集めて理論を構築する。
    これはつまり、
    「事実=観察された現象」に共通する法則を見つけ出すということ。
    だが、どれだけたくさんの事実を集めたとしても、
    その「理論=共通する法則」に該当しない事実もあるかもしれないという可能性はなくならない。
    例えば、幽霊だとか死後の世界だとかを
    「そんな非科学的なものはありえない」
    という態度こそ非科学的。
    未だ解明されてないものは非科学的なのではなく「未科学的」とでも言うべきだろう。
    >最近は非科学的で非論理的な人が増えていると感じます。
    今に始まったことではなく、ずーっと昔から非科学的で非論理的な人はたくさんいると思いますよ。 - 銘無き石碑

    http://sekihi.net/stones/14167 - 銘無き石碑

     >幽霊だとか死後の世界だとかを
    では早く科学的に死後世界の存在を証明してください
    - 銘無き石碑

女性の性格には、根本的欠陥として、
『不正』ということが見出される。
この欠陥は、理性的な判断や熟慮の乏しさに伴って生ずる。

アルトゥル・ショーペンハウアー 91

ドイツの哲学者。主著は『意志と表象としての世界』(Die Welt als Wi...-ウィキペディア

大多数の人間は理性の生物ではない。
感情に動かされやすく、偏見に満ち、
自負心に動かされて行動している動物である。
人間を相手にする時は、常にこのことを忘れないことだ。

デール・カーネギー 120

アメリカの作家で教師にして、自己開発、セールス、企業トレーニング、スピーチおよび...-ウィキペディア

生半可の真理は、完全かつ純粋な真理よりもずっと多くの買い手がつく。
後者には、あまり多くの精神と心情の努力が必要である。

「格言」より
ローテ 4

ドイツの神学者

論理は言葉の知識にほかならない。

「トーマス・マン宛の書簡」より
ラム 4

イギリスの詩人・随筆家

雄弁は火になった論理である。

「説話」より
ライマン=ビーチャー 3

組合教会派の牧師