塩野七生

解説
1993年から数年前に書いた「女の馬鹿さ加減」新潮45(ja.wikipedia.org)より。

馬鹿はいても構わないが、ああ、馬鹿に説教だけはされたくないもんだ

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)285p
中野翠 4

1946年7月21日生まれ。日本のコラムニスト、エッセイストである。

陽の下に新しきものなし

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)98p
旧約聖書 48

ユダヤ教およびキリスト教の正典である。また、イスラム教においてもその一部(モーセ...-ウィキペディア

ルネサンス時代の45+
『覚え書き-リコルディ-』(amazon.co.jp)より。

重大な事業をもくろんでいるとか、
または大きな権力を手中にしようと思うほどの人ならば、
他人に知られては不利と思うことはひたかくしにし、
反対に知られたほうが有利と思ったことは、誇大に宣伝しなければならない。

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)144p
フランチェスコ・グイチャルディーニ 18

フランチェスコ・グイチャルディーニ (Francesco Guicciardin...-ウィキペディア

運は、制度を変える勇気をもたない者には、その裁定を変えようとはしないし、
天も自ら破滅したいと思う者は、助けようとはしないし、助けられるものでもないのである

塩野七生 『マキアヴェッリ語録』(新潮文庫,1992)203p
ニッコロ・マキャヴェッリ 94

イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。 著書に『君主...-ウィキペディア

「第33章 不幸な男(その三)」

週末だけの幸福も、立派な幸福である。

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)256p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

軍隊の指揮官でさえ、話す能力に長じた者が、良い指揮官になれる。

塩野七生 『マキアヴェッリ語録』(新潮文庫,1992)114p
ニッコロ・マキャヴェッリ 94

イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。 著書に『君主...-ウィキペディア

広告
「第39章 再びワールド・プロブレム」

軍の指揮官にとって最も重要な資質は何かと問われれば、想像力であると答えよう

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)168p
ニッコロ・マキャヴェッリ 94

イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。 著書に『君主...-ウィキペディア

病に伏したアグリッピーナは、見舞いにきたティベリウスに涙を流しながら訴えた

貞節な女にとって唯一のなぐさめは、正式な結婚しかないのです。

塩野七生 『ローマ人の物語17 悪名高き皇帝たち [一]』(新潮文庫,2005)218p
ローマ人の物語 9

イタリア在住の作家塩野七生による、古代ローマ全史を描いた歴史文学作品。ハードカバ...-ウィキペディア

議題がなんであれ、会議というものに列席したことのある人ならば、なんと人間は誤った判断をくだすものかという想いを一度ならずもったにちがいない。

塩野七生 『マキアヴェッリ語録』(新潮文庫,1992)223p
ニッコロ・マキャヴェッリ 94

イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。 著書に『君主...-ウィキペディア

調査とは十ヶ月の妊娠のようなものであり、
問題の解決とは、ある朝の分娩のようなものである。
調査とはつまり、問題解決のことである

塩野七生『男の肖像』(文藝春秋,1992)145p
毛沢東 11

中華人民共和国の政治家、軍事戦略家、思想家。字は詠芝、潤芝、潤之。筆名は子任。中...-ウィキペディア

ルネサンス時代の45+
『覚え書き-リコルディ-』(amazon.co.jp)より。

誰もが統治に参加するということは、
自由がもたらす結果でもなければ、その目的でもない。

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)142p
フランチェスコ・グイチャルディーニ 18

フランチェスコ・グイチャルディーニ (Francesco Guicciardin...-ウィキペディア

広告

誰だって、誤りを犯したいと望んで、誤りを犯すわけではない。
ただ、晴天の日に、翌日は雨が降るとは考えないだけである。

塩野七生 『マキアヴェッリ語録』(新潮文庫,1992)240p
ニッコロ・マキャヴェッリ 94

イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。 著書に『君主...-ウィキペディア

反省という行為
原爆についてカンヌ映画祭でのインタビューにて

誰かが覚えていなければならない。そして、誰かがきちんと言う必要があるのです。

塩野七生『人びとのかたち』(新潮社,1997)116p
黒澤明 5

1910年3月23日-1998年9月6日 日本の映画監督。

話すことなんてないのよ

塩野七生『人びとのかたち』(amazon.co.jp)(新潮社,1997)134p
マレーネ・ディートリッヒ 3

1901年12月27日 - 1992年5月6日 ドイツ出身の女優・歌手。

学校教育
キティ先生が生徒たちに教える言葉
伊題『つかの間の幸せ』
関連名言 いまを生きる つかの間‥(sekihi.net)

詩とは、つかの間を捕えたものだ
(中略)
詩とは、理解するものではなく感じるものだ

塩野七生『人びとのかたち』(amazon.co.jp)(新潮社,1997)63p
いまを生きる 3

1989年のアメリカ映画である。ロビン・ウィリアムズ主演、ピーター・ウィアー監督...-ウィキペディア

ヴィテリウス(将軍)が、ベドリアクムの戦場を視察した際に言った言葉

血の悪臭も、それが敵のものとなると良い匂いに変わる

塩野七生 『ローマ人の物語21 危機と克服 [上]』(新潮文庫,2005)148p
ローマ人の物語 9

イタリア在住の作家塩野七生による、古代ローマ全史を描いた歴史文学作品。ハードカバ...-ウィキペディア

『自省録』より

蜘蛛は、蠅をとって生きている。誰かは、野うさぎをとることで。
別の誰かは、鰯をとることで。また、別の誰かはいのししを。他の誰かは熊を。
そして、それ以外の誰かはサルマティア人を。獲物に襲いかかるときに感ずる衝動は、
それが動物であろうと人間であろうと、殺すという一年では同じではないか

塩野七生 『ローマ人の物語30 終わりの始まり [中]』(新潮文庫,2007)74p
マルクス・アウレリウス・アントニヌス 59

第16代ローマ皇帝(在位:161年 - 180年)。ネルウァ=アントニヌス朝では...-ウィキペディア

紀元280年の人々の言葉

蛮族は、朝には約束し、夕べにはそれを破る

塩野七生 『ローマ人の物語34 迷走する帝国 [下]』(新潮文庫,2008)154p
ローマ人の物語 9

イタリア在住の作家塩野七生による、古代ローマ全史を描いた歴史文学作品。ハードカバ...-ウィキペディア

「第19章 オール若者に告ぐ」
フェッリーニ(塩野表記)

若者? ボクが若い世代になぜ関心がないかって?
決まってるじゃない、ボクは、ボクなりの青春を充分に生きたんです。
だから、それを過ぎた今でも今なりの生き方を充分に生きたいと思うので、
他人の青春なんかかまっている暇はないんです

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)148p
フェデリコ・フェリーニ 2

イタリア・リミニ生まれの映画監督、脚本家。「映像の魔術師」の異名を持つ。 -ウィキペディア

「東京での再会「異邦人対談」番外篇」

若い人はうんとおとなびてなきゃいけない。
それで年配の人はうんと無邪気でなきゃいけない。

塩野七生 五木寛之『おとな二人の午後』(角川書店,2003)372p
五木寛之 19

日本の小説家・随筆家。作詞家としての活動も多い。旧姓は松延(まつのぶ)。...-ウィキペディア

「第63章 無題」
『君主論』

良き力をもつ者は、良き友に恵まれるものである

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)273p
ニッコロ・マキャヴェッリ 94

イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。 著書に『君主...-ウィキペディア

良い面を残そうとすれば、どうしたって悪い面も同時に残さざるをえないのである。

塩野七生 『マキアヴェッリ語録』(新潮文庫,1992)243p
ニッコロ・マキャヴェッリ 94

イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。 著書に『君主...-ウィキペディア

全体主義について

自由なき政体下で生きてきた人は、
たとえ自由を与えられても、それを活用するすべを知らない

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)278p
ニッコロ・マキャヴェッリ 94

イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。 著書に『君主...-ウィキペディア

「第35章 『風と共に去りぬ』に見る男の形」

自分のことを面白がっているだけの男を、誰が愛せよう。

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)272p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第52章 イタリアの職人たち」

職人は、手と、ファンタジアだ

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)399p
グッドモーニング・バビロン 1

イタリア映画界の名匠パオロ&ヴィットリオ・タヴィアーニ兄弟が、 ハリウッド創生...