名言・語録一覧

第八話 スパルタの戦士
ギリシア軍の将校

頭で色々考えるよりも、前進で信じてしまったほうが楽しい。

塩野七生『イタリア遺聞』(新潮社,1994)62p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

第七話 オデュッセイア異聞

妻という存在は怖ろしいものですね。英雄をたちまち、タダの男にしてしまう。

塩野七生『イタリア遺聞』(新潮社,1994)57p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

第七話 オデュッセイア異聞

考えてもみてください。
男というものは、大事業を仕とげた後、すぐにも家に帰りたくなるものだろうか。
興奮いまだ醒めやらず、だからちょっと寄り道して、という気になるのが、
ボクは男だと思う。

塩野七生『イタリア遺聞』(新潮社,1994)53p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

第七話 オデュッセイア異聞
西洋版カモカのおっちゃん

地中海世界では、賢いという形容詞のうえに悪という文字が付こうが、
それが賛辞であることにはなんら変りはない

塩野七生『イタリア遺聞』(新潮社,1994)52p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

やるんだったら MAX

吉川晃司 2

日本のシンガーソングライター、俳優。1988年に布袋寅泰と共に組んだCOMPLE...-ウィキペディア

1977年に日本で開かれた「被爆の実相とその後遺に関する国際シンポジウム」にて。
広島の原爆資料館(平和記念資料館)を見学した後、
ロートブラット博士(ja.wikipedia.org)はソ連(当時)のラムザーエフ博士から切り出された。

ラムザーエフ:あなたは原爆の研究に加わっておられましたね
ロートブラット:そのとおりです
ラムザーエフ:そうすると、
今見てきた資料館は、あなたの作品の展示館というわけですね
ロートブラット:(少しも騒がず、静かに)まったくそのとおりなのです。
だから、私は一つ一つの展示品の前で胸の裂かれる思いだったのです

AERA Mook 83『平和学がわかる。』(朝日新聞社,2002)175p
広告

彼にとって大切なことは、
いかにして大きなロケットを造り遠くに飛ばすかということだった。
技術は何のためにあるか、
そんなことを考える暇があったら計算用紙に取り組んだという人だった

AERA Mook 83『平和学がわかる。』(朝日新聞社,2002)174p
ノーベル平和賞から読む国際社会
平野次郎

果たして人は人を裁くことができるのか

AERA Mook 83『平和学がわかる。』(朝日新聞社,2002)171p
映像と裁判
加藤幹郎

アメリカ合衆国ではハリウッド映画を理解できる程度の知性の持ち主なら、
だれでも陪審員を引き受ける義務を負っています。

AERA Mook 83『平和学がわかる。』(朝日新聞社,2002)162p

平和を「暴力がないこと」と定義する。

AERA Mook 83『平和学がわかる。』(朝日新聞社,2002)143p
ヨハン・ガルトゥング 1

1930年10月24日、オスロ生まれ。ノルウェーの政治学者。


    この人は、「暴力」は何と定義していますか?
    - 銘無き石碑
パレスチナでの教育支援
佐藤真紀

平和教育とは、一方的な押し付けの平和を教えるのではなく、
平和を作っていくために必要なことを学び、平和について考えていくことだ

AERA Mook 83『平和学がわかる。』(朝日新聞社,2002)142p
広告
NGO活動入門
川崎哲

戦争ノー! 平和イエス!

AERA Mook 83『平和学がわかる。』(朝日新聞社,2002)136p

ジェノサイドのおそろしさは、一時に大量の人間が殺戮されることにあるのではない。
そのなかに、ひとりひとりの死がないということが、私にはおそろしいのだ。
死においてただ数であるとき、それは絶望そのものである。
人は死において、ひとりひとりその名を呼ばれなければならないものなのだ。

『望郷と海』ちくま学芸文庫、九頁以下
AERA Mook 83『平和学がわかる。』(朝日新聞社,2002)130p
石原吉郎 1

1915年(大正4年)11月11日 - 1977年(昭和52年)11月14日) ...

無理して変わる必要はない
 

野比のび太 42

野比 のび太(のび のびた)は藤子・F・不二雄の漫画およびアニメ作品『ドラえもん...-ウィキペディア

We are such stuff,
As dreams are made on, and our little life
Is rounded with a sleep.
われわれ人間のいとなみは、夢と同じものから紡ぎ出されている。
そのつかの間の人生の締めくくるものは、眠りなのだ。

(『テンペスト』第四幕第一場)
ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

Men at some time are masters of their fate.
人間は時として、おのれの運命の支配者となることがある。

(『ジュリアス・シーザー』第一幕第二場)
ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

命令は3つ
死ぬな
死にそうになったら逃げろ
そんで隠れろ
運が良ければ不意を突いてぶっ殺せ
あ……これじゃ4つか
とりあえず死ぬな、それさえ守れば後は万事どうにでもなる

ゴッドイーターとしての初仕事をする主人公にリンドウが言ったセリフ。
雨宮リンドウ 5

フェンリル極東支部第一部隊の隊長。26歳。


    逃げていいんじゃないかな、生きてればまた挑戦できる訳だし。逃げ癖がつこうが、地べた這いずり回り、情け無いと言われようが、死んだら終わりコンテニューなんて出来ない、それが現実だよ - みょん吉

    逃げなくても、壁を簡単に乗り越える方法があるんだよ。知ってる人は知ってるって秘技になるのだろうが。 - 銘無き石碑

    相手が荒神じゃなかったらいいんだけどね - 銘無き石碑

    どこの世界、いつの時代も逃げの手を打つのは勇気がいる。
    逃げれば必ず後ろ指を刺す奴が居るし、何より自分で自分を許せない。
    時には無理に進んで死んだ方が楽な時もある。
    しかし死んでしまえばそこで終わり、生きてさえいれば何度でもやり直せるし、いずれはかつて逃げた相手も倒せるかもしれない。
    逃げを選択肢に入れられる様になって人は漸く一人前なのである。 - 銘無き石碑

    誇りで飯は食えない
    誇りは命を救えない
    仲間全員が生きて帰ってから誇りが役に立つのだから
    まずは生きて帰らなきゃならない
    アラガミと対峙して生きて帰ったらそれだけでもう誇っていいと思うのです - 銘無き石碑

俺は一分一秒、そしてこの瞬間にも成長している!だからこそ言えるッ!今の俺は昨日の俺より、もっともっともっと!強い!!

天野河リュウセイ 1

カブトボーガーの少年。外道。

平和をもたらすのは人権に貫かれた人間の言葉
小森陽一

「平和」をもたらすのは、強大な軍事力や核兵器の力ではない。
人権に貫かれた一人ひとりの人間の言葉である。

AERA Mook 83『平和学がわかる。』(朝日新聞社,2002)121p
アメリカ同時多発テロのあと、与党三党の幹事長がパキスタンに行って、ムシャラフ大統領と会談したとき、
自衛隊は戦闘区域には出せないと言ったら、こう返答されたという。

だったら軍隊を出すのに何の意味があるんだ

『朝日新聞』2001年11月4日付
AERA Mook 83『平和学がわかる。』(朝日新聞社,2002)116p
パルヴェーズ・ムシャラフ 1

1943年8月11日生まれ。パキスタンの軍人、政治家。

『金だけ出して他人に戦争させとく最低の国』って米も英も仏も本心で見てますよ

『ビッグコミックスピリッツ』91年3月18日号
AERA Mook 83『平和学がわかる。』(朝日新聞社,2002)116p
いとうせいこう 1

日本の俳優、小説家、お笑いタレント、作詞家、ラッパー、ベランダーとして幅広く活動...-ウィキペディア

テロリズムと平和
宮坂直史

「テロは正当化できるか」などと議論されますが、
この問題の立て方自体がナンセンスです。
もし正当化できるならば、その暴力をテロと言ってはいけないのです。

AERA Mook 83『平和学がわかる。』(朝日新聞社,2002)112p
裁判にて

私はテロリストでそれを誇りにしている

AERA Mook 83『平和学がわかる。』(朝日新聞社,2002)111p
ラムジ・ユセフ 1

アル・カイーダのテロリスト。1993年の世界貿易センター爆破事件の主犯。


    幸か不幸か生まれながらの戦士…
    幸か不幸かあの環境に生まれてしまった…
    - 銘無き石碑

戦争は一種の強力行為であり、
その旨とするところは相手に我が方の意志を強要するにある

カール・フォン・クラウゼヴィッツ著 篠田英雄訳『戦争論(上)』(岩波文庫,1968)29p
AERA Mook 83『平和学がわかる。』(朝日新聞社,2002)102p
カール・フォン・クラウゼヴィッツ 3

プロイセン王国の陸軍軍人、軍事学者。最終階級は陸軍少将。クラウゼビッツとも表記。...-ウィキペディア

軍縮レジーム
赤根谷達雄

人間の理性に100パーセントの保証がないのであれば、
戦争の被害を少なくするために、兵器自体の管理を徹底するしかありません。

AERA Mook 83『平和学がわかる。』(朝日新聞社,2002)91p