名言・語録一覧

さんまは、大手を振って六本木を歩いていた。人々は道を譲る。
そこに、見知らぬ黒人が「さんま、さんま」と言いながら立ちふさがった。あたりに緊張感が漂う。
しかし、さんまは、

おおボブ!

と、言ってハグをした。
バラエティ番組より。土田晃之(ja.wikipedia.org)の証言。
明石家さんま 8

日本のお笑いタレント、司会者、俳優、歌手、ラジオパーソナリティー、元落語家、テレ...-ウィキペディア

そんなことより、俺、オモロイ?

陣内智則(ja.wikipedia.org)藤原紀香(ja.wikipedia.org)との離婚騒動についてメールした際、
パーデンネン(ja.wikipedia.org)の写真と一緒に送られてきた文章
明石家さんま 8

日本のお笑いタレント、司会者、俳優、歌手、ラジオパーソナリティー、元落語家、テレ...-ウィキペディア


    自分が面白いと思うものを見つけられたらいいんじゃない? - 銘無き石碑

    たまに、おもしろい - 銘無き石碑

でもやるんだよ

サブカル界の重要人物たちが、この言葉を支えにやってきたと言われる
根本敬 1

1958年6月28日生まれ。漫画家、エッセイスト、歌謡曲研究家。

私の衰亡論

撃ちたたかれでもしたら、いさぎよく敗けを認め、
改めてもう一つ別の剣づくりにかかればよいのだ

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)210p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

私の衰亡論

快感には知的快感もあるのだ。

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)210p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

私の衰亡論

自分が凡人であることを知った凡人は、もはや凡人ではない。

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)209p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア


    では凡人で無ければ、それはなんですかね? - 銘無き石碑

    ただのパラドックスじゃね? たいした深みがある言葉には思えない。 - 銘無き石碑

    「人外」でしょうね、良い意味でね。 - 銘無き石碑
広告
四十にして惑わず

背広の型というものは、幾分かくずれているところに、真の男の良さがにじみでる。
ポケットのふくらんでいる上着くらい、セクシーなものはない。

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)200p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

四十にして惑わず

愛撫の手をすべらせるのは、なにも肌ばかりではない

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)199p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

四十にして惑わず

四十過ぎの身だしなみの第一項は、肌ざわりを主に選ばれたし
第二に色と柄だが、
派手な色を着れば大胆に見えるというのは、完全にまちがっている。
第三は、背広の上着の襟のボタンの穴にさす、一凛の花。
第四は、ワイシャツ。

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)199,200p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

四十にして惑わず

宝石の硬質で冷たい感触に敏感でない女は、女ではない。

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)199p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

四十にして惑わず

若造りとは、若者のまねをするということだ

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)199p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

広告
四十にして惑わず

装いとは、自分が化したいと思う個性に合ったものであるべきだ

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)198p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

四十にして惑わず

いかに平凡な出来の人間でも、
その人間の実体など、そうそう容易につかめるものではない。

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)196p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

宗教は、種々のちがいはあっても、信ずることが第一になる。
これに反して哲学や科学は、なぜかという問いを発することから生れるのだから、
疑いを持つことが第一にくる。

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)184p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

西洋の智恵
バートランド・ラッセル『西洋の智恵(ウイズダム・オブ・ウエスト)』より。
類似名言 塩野七生 宗教は‥(sekihi.net)

哲学は、科学と同じく、誰かが、普遍的な問いを発した時にはじまる

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)182p
バートランド・ラッセル 17

イギリスの哲学者、論理学者、数学者であり、社会批評家、政治活動家である。ラッセル...-ウィキペディア

真の保守とは‥‥‥

保守主義者も、個人の自由の尊厳が、
社会生活の活力を生み出す貴重な「泉」であることを知っている。
しかし、これは、個人の「権利」というよりも
国家からの「払い下げ」と考えるべきだとも思っている。

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)159p
ジュゼッペ・プレッツオリーニ 23

1882年1月27日-1982年7月14日 ペルージャ生まれ。 ジャーナリスト...

真の保守とは‥‥‥

保守主義者は、概して、外国崇拝や異国趣味を排する。
なぜなら、これらの傾向こそ、国民の頽廃の兆候だと思っているからだ。

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)159p
ジュゼッペ・プレッツオリーニ 23

1882年1月27日-1982年7月14日 ペルージャ生まれ。 ジャーナリスト...

真の保守とは‥‥‥

政治のプロとは、一市民の視点と統治者の視点の双方を持ち、
それらをケース・バイ・ケースでバランスを保ちながら使いこなせる人をいう。

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)159p
ジュゼッペ・プレッツオリーニ 23

1882年1月27日-1982年7月14日 ペルージャ生まれ。 ジャーナリスト...

真の保守とは‥‥‥

保守主義者は、少数の者による支配も多数による支配も、
いずれも多少の疑惑なしには眺めることができない。

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)158p
ジュゼッペ・プレッツオリーニ 23

1882年1月27日-1982年7月14日 ペルージャ生まれ。 ジャーナリスト...

真の保守とは‥‥‥

歴史はわれわれに、知ってさえいたならば未然に防げたにちがいない
数々の前例を示してくれるのも事実なのだ。
一方、「革新」は、歴史は自分たちが創ると思っているから、歴史を軽視する。

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)157p
ジュゼッペ・プレッツオリーニ 23

1882年1月27日-1982年7月14日 ペルージャ生まれ。 ジャーナリスト...

真の保守とは‥‥‥

真の保守主義者は、個人の自由が、発明や進歩や発見の素地であることを知っている。
だが、また、弱者に対しては残酷な結果をもたらすこともあるのを知っている。
とはいえ、
この種の自由が有害なものに一変する時期を知らせてくれる、計器はどこにもない。
ただただ彼らは、個人の自由を「権利」としてでなく、「義務」と考えることで、
その時期を見計ろうと努めているだけなのだ。

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)157p
ジュゼッペ・プレッツオリーニ 23

1882年1月27日-1982年7月14日 ペルージャ生まれ。 ジャーナリスト...

真の保守とは‥‥‥

保守主義者は、個々の人々の持つ秘かな欲望、
より良い地位と環境を望む欲望を、国家の与える安易な対策よりは信頼している。

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)157p
ジュゼッペ・プレッツオリーニ 23

1882年1月27日-1982年7月14日 ペルージャ生まれ。 ジャーナリスト...

真の保守とは‥‥‥

真の保守ならば、富の少数の者への過度な集中も、
多数の者の過度な貧困も、ともに社会的危険と判断するばずである。
そして、富みすぎる者や貧しすぎる者を制して社会を調和に導く、
広い中間層の育成と保護を重視するはずなのだ。

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)157p
ジュゼッペ・プレッツオリーニ 23

1882年1月27日-1982年7月14日 ペルージャ生まれ。 ジャーナリスト...

真の保守とは‥‥‥

真の保守主義者ならば、国家の権力が増大しすぎることを、絶対に喜ばない。

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)157p
ジュゼッペ・プレッツオリーニ 23

1882年1月27日-1982年7月14日 ペルージャ生まれ。 ジャーナリスト...

真の保守とは‥‥‥

人間は、健康面でも年齢でも、また性別でも外貌でも、
そして教育でも才能でも力でも勇気でも、さらに意志でも正直さでも
その他あらゆる面で平等ではないと、保守主義者は信じている。

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)156p
ジュゼッペ・プレッツオリーニ 23

1882年1月27日-1982年7月14日 ペルージャ生まれ。 ジャーナリスト...