名言・語録一覧
アテナイの少数派
貧困は不名誉な行いに走らせ、教育の欠陥は、俗悪と無作法をはびこらせる。
そして大衆は常に多数なのである。
塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)69p
アテナイの少数派
思慮深き人々の特質が、首尾一貫した思想にあり、不正を憎むことにあり、改善へのたゆまない努力にあるとすれば、
大衆の特質は、無知にあり無秩序にあり優れた者への嫉妬にあるからである。
思慮深き人々の特質が、首尾一貫した思想にあり、不正を憎むことにあり、改善へのたゆまない努力にあるとすれば、
大衆の特質は、無知にあり無秩序にあり優れた者への嫉妬にあるからである。
世界中の思慮深き人はみな、民主主義の敵である。
塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)69p
マイノリティ〝宣言〟
罪は裁かれるのではない。作られるのだ
塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)21p
マイノリティ〝宣言〟
マルクスは死んだ、と言えるのは、
マルクスは生きていた、と思っていた人だけである。
塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)17p
マイノリティ〝宣言〟
絶対主義的思考法をたたきこまれた者は、それがなくなって自由になっても、
その自由を生かすことができなく、結局もう一つの絶対的なものにすがりつくしかない
塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)17p
マイノリティ〝宣言〟
古代ローマについて
古代ローマについて
人類の歴史はすべてここに濃縮されている
塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)13p
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
506
ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者(色彩論、形態学、生物学、地質学、自然哲...-ウィキペディア
マイノリティ〝宣言〟
イザベッラ・デステの生涯のモットー。塩野七生自身の旗印でもある。もともとは古代ローマの格言。
(夢からでもなく、恐れからでもなく)とも訳される。
イザベッラ・デステの生涯のモットー。塩野七生自身の旗印でもある。もともとは古代ローマの格言。
(夢からでもなく、恐れからでもなく)とも訳される。
NEC SPE/NEC MET V(夢もなく、恐れもなく)
塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)13p
解説
恋の中に女の全人格は集中されうる。
塩野七生『愛の年代記』(新潮社,1978)291p
大久保喬樹
1
1946年9月12日生まれ。比較文学者。東京女子大学教授。
女法王ジョヴァンナ
人間は、野望実現の過程では、
異性のことなど忘れてしまったとて、たいして残念にも思わない。
だが、いざ自分の夢が実現したとなると違ってくる。
とくに、自分の人生がこのままで終るのかと思うと、胸の中がゆらいでくるものだ。
塩野七生『愛の年代記』(新潮社,1978)276p
女法王ジョヴァンナ
イェーリング『ローマ法の精神』(amazon.co.jp)に出てくる一節がもとになっている。
原文では、「ローマは世界に三度掟を示した、つまり、三度諸国民を結合した。
一度は国家統一という形で、一度は教会の統一という形で、一度は法の統一という形で」途中、一部省略。(blogs.yahoo.co.jp)
注:塩野七生『愛の年代記』では、現代のアメリカの法学者が言った言葉とある
イェーリング『ローマ法の精神』(amazon.co.jp)に出てくる一節がもとになっている。
原文では、「ローマは世界に三度掟を示した、つまり、三度諸国民を結合した。
一度は国家統一という形で、一度は教会の統一という形で、一度は法の統一という形で」途中、一部省略。(blogs.yahoo.co.jp)
注:塩野七生『愛の年代記』では、現代のアメリカの法学者が言った言葉とある
ローマは、三度世界を征服した。一度は武力で、次は法律で、三度目はキリスト教で
塩野七生『愛の年代記』(新潮社,1978)267p
ルドルフ・フォン・イェーリング
6
ドイツの法学者。1872年に出版された『権利のための闘争(Der Kampf u...-ウィキペディア
女法王ジョヴァンナ
恋は、より多く愛した者が敗者になるものだ。
塩野七生『愛の年代記』(新潮社,1978)260p
女法王ジョヴァンナ
歴史とは、現代人の感覚で読んでしまうと、話がいっこうに進まないだけでなく、
少しも面白くなくなってしまうものである。
塩野七生『愛の年代記』(新潮社,1978)249p
女法王ジョヴァンナ
今でも春は、若い心に生命力をふきこんで乱したりするものだ。
塩野七生『愛の年代記』(新潮社,1978)232p
女法王ジョヴァンナ
学者とは、他人から見れば重要でないような小さなことに、通じている人々のこと
塩野七生『愛の年代記』(新潮社,1978)230p
あなたを幸せにするのは
最後はいつだってあなただ
―You Are Always With You.―
What is a man,
If his chief good and market of his time
Be but to sleep and feed? a beast, no more.
人間とはいったい何者なのだ?
ただ寝て食うだけが生業(なりわい)なら、ケダモノと変わらぬ。
『ハムレット』第四幕第四場
ウィリアム・シェイクスピア
519
イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア
Foul deeds will rise,
Though all the earth o'erwhelm them, to men's eyes.
たとえ大地が覆い隠そうと、
悪事は必ず白日のもとに曝される。
『ハムレット』第一幕第二場
ウィリアム・シェイクスピア
519
イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア
表現をして生きていくということは、
きみを大好きなひとが横を走ってくれている
ということであると同時に
きみを大嫌いだという人も、
いっしょについてくることなんだ。
そっちを見ちゃだめだよ。ぜったいに
選手は惑星である。それぞれが軌道をもち、その上を走っていく。この惑星、気ままで、ときには軌道を踏み外そうとする。そのとき発散するエネルギーは強大だ。遠心力野球とは、それを利用して力を極限まで発揮させる。私が西鉄時代に選手を掌握したやり方である。
三原脩「風雲の軌跡」
三原脩
3
香川県出身のプロ野球選手(内野手)・監督。 見る者の度肝を抜く選手起用・戦術で...
社会貢献をすることは、この地球に払う家賃である
モハメド・アリ
2
ヘビー級チャンピオンの座を19回防衛したボクサー 徴兵拒否、黒人解放運動への貢...
ヒトの自然の本性とは、それをそのまま、まったくフリーに発露させたら、
ヒト社会全体の死にもつながるような、恐ろしいものである。
「パンツをはいたサル」旧版p184
栗本慎一郎
2
生 1941年11月23日 くりもと しんいちろう 1941~(ja.wiki...
女法王ジョヴァンナ
父親とジョヴァンナの掛け合い
父親とジョヴァンナの掛け合い
「娘よ、舌はなんの役をするのかね?」
「空気を鞭打つため」
「空気とはなにかね?」
「人生の要素」
「人生とはなにかね?」
「幸福な人にとっては楽しみ、貧しい人にとっては苦痛、
そして、すべての人にとって、それは死がやって来るまでの間」
「死とはなにかね?」
「人の知らない岸辺への追放」
「岸辺とはなにかね?」
「海がおわるところ」
「海とはなにかね?」
「お魚たちの家」
「食卓の上のごちそう」
「ごちそうとはなにかね?」
「上手な料理人の作った芸術品」
塩野七生『愛の年代記』(新潮社,1978)226p
パンドルフォの冒険
女は怖ろしい、あれは魔ものだ。
どんな聖女でも、それが女であれば、気を許したりしたら大変なことになる
塩野七生『愛の年代記』(新潮社,1978)172p
ドン・ジュリオの悲劇
良いこともできなければ、かといって悪事に徹底することもできない人とは、
何もできない人間ということになる。
塩野七生『愛の年代記』(新潮社,1978)155p
ドン・ジュリオの悲劇
陰謀は、共謀者の数をなるべく少数にしぼり、
決断を下さした後は時を置かずに実行してこそ成功するものである。
塩野七生『愛の年代記』(新潮社,1978)148p