名言・語録一覧

ユリウス・カエサル
ナナミーの空想として、カエサルに言わせた言葉

エジプトの女王クレオパトラ殿、
あなたは男の頭と女の肉体を兼ねそなえた、たぐいまれなる創造物です。

塩野七生『男の肖像』(文藝春秋,1992)50p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

大カトー
ポエニ戦役海戦のキャンペインとして、両手に、いくつかのいちじくをもった大カトーが元老院で言った言葉

これほどの豊潤な果実を産する敵が、この新鮮さを保てる三日の距離にいる

塩野七生『男の肖像』(文藝春秋,1992)43p
マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス 13

マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス(ラテン語: Marcus Porciu...-ウィキペディア

大カトー
ナナミーが誰かから聞いた言葉

国家に功績ある人物に対し忘恩行為で報いる現象は、強大になる民族の証である

塩野七生『男の肖像』(文藝春秋,1992)37p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

大カトー
ローマの民衆が、決められた時期でもないのに国有の小麦粉を安く分配するよう要求した。

市民諸君、耳をもっていない腹に向って、演説するのはむずかしい

塩野七生『男の肖像』(文藝春秋,1992)37p
マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス 13

マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス(ラテン語: Marcus Porciu...-ウィキペディア

大カトーについて

こんな男を亭主にもったら、毎日が息がつまるような生活ではないかと思う。
また、隣り近所にいられるだけでも、神経が休まらないにちがいない。
友人としても、いやはやなんとも、敬遠の関係ぶらいにしておいたほうが無難である。

塩野七生『男の肖像』(文藝春秋,1992)35p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

男にとっては、自らを神と同じと思う以上の快感はないのかもしれない。

塩野七生『男の肖像』(文藝春秋,1992)32p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

広告
日本での話。
自分の意のままに人を動かせる人物がいた。
なぜ手足のごとく駆使できるのか?

手足と、思っているからだ

塩野七生『男の肖像』(文藝春秋,1992)18p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

星野直子
夫には若い人へ伝えたい二つのメッセージがありました。

一つは、
なるべく早い時期に、人間の一生がいかに短いものかを感じとってほしいということ。
もう一つは、好きなことに出合ったら、それを大切にしてほしい

星野道夫 訳/ロバート・A・ミンツァー『未来への地図 新しい一歩を踏み出すあなたに』(朝日出版社,2005)49p
星野道夫 5

1952年9月27日 - 1996年8月8日 写真家。千葉県市川市出身。

最後の氷河期に覆われる以前、ここは森だったのだろう。一万年以上も前のことだ。
その森はやがて氷河に埋まり、再び氷河が退いてゆく中で姿を現わしたのだ。
その幹に手を触れると、
はるか昔、洪積世の氷河の足音が聞こえてくるような気がした。
思いが過去の時間に延びてゆくのは、この土地に生きてきた人々の歴史だけでなく、
無機質な地球の営みさえも同じだった。
やはり、綿々とつながり、今、自分がこの土地に立っている、
そしてその今さえも、ゆっくりと動き続けている。

星野道夫 訳/ロバート・A・ミンツァー『未来への地図 新しい一歩を踏み出すあなたに』(朝日出版社,2005)39p
星野道夫 5

1952年9月27日 - 1996年8月8日 写真家。千葉県市川市出身。

すぐれた写真であれば、一枚の絵画と同じように、
写真そのものが語る衝撃性や怒りやユーモアなどが生きいきと伝わってくる。

星野道夫 訳/ロバート・A・ミンツァー『未来への地図 新しい一歩を踏み出すあなたに』(朝日出版社,2005)36p
柳田邦夫 4

1936年6月9日生まれ。ノンフィクション作家、評論家。

十代の若いときに、思い切ったチャレンジを経験することは、
その人の生涯を通じての生き方にまで影響を与えるほど重要な意味を持つ。

星野道夫 訳/ロバート・A・ミンツァー『未来への地図 新しい一歩を踏み出すあなたに』(朝日出版社,2005)35p
柳田邦夫 4

1936年6月9日生まれ。ノンフィクション作家、評論家。

広告

星野さんがその大きな人生を切り拓くことができた決定的な条件は、四つあると思う。
一つは、「できたらいいな」「行けたらいいな」と願ったり憧れたりする対象が、
「北極圏の自然」「アラスカ」という具体的なものであり、
その童心のような夢を高校生になっても大学生になっても抱き続けたことである。
二つめの条件は、感性や想像力が豊かだったことである。
三つめの条件は、勇気を持って行動を起こす人だったということである。
四つめの条件は、
行動中であっても撮影中であっても、考える習慣を持っていたということである。
※いのちや人生や、大自然について深く考えるという心の習慣が、
二つめにあげた感性の豊かさと結びついて、
写真を撮るときの瞬間的な判断と動作に投影されるのだと、私は考えている。

星野道夫 訳/ロバート・A・ミンツァー『未来への地図 新しい一歩を踏み出すあなたに』(朝日出版社,2005)33p,37p
柳田邦夫 4

1936年6月9日生まれ。ノンフィクション作家、評論家。

星野さんは、
写真家であって、ただの写真家ではない。
エッセイストであって、ただのエッセイストではない。
探索家であって、ただの探索家ではない。
思索者であって、ただの思索者ではない。
それらをすべて兼ねそなえた行動する文明評論家とでも言おうか。
スケールが大きいのである。

星野道夫 訳/ロバート・A・ミンツァー『未来への地図 新しい一歩を踏み出すあなたに』(朝日出版社,2005)33p
柳田邦夫 4

1936年6月9日生まれ。ノンフィクション作家、評論家。

僕らの人生というのはやはり限られた時間しかない。
本当に好きなことを思いきりするというのは、すごく素晴らしいことだと思います。

星野道夫 訳/ロバート・A・ミンツァー『未来への地図 新しい一歩を踏み出すあなたに』(朝日出版社,2005)32p
星野道夫 5

1952年9月27日 - 1996年8月8日 写真家。千葉県市川市出身。

やはりクマも人間が怖いんです。クマも人間なんて襲いたくないんですね。
ところが山の中でばったり出合ったり、僕のように至近距離で出くわしたりすると、クマは恐怖のあまり二つのうちどちらかの行動を取る。

怖くて逃げるか、怖くて襲うか、どちらかです。

星野道夫 訳/ロバート・A・ミンツァー『未来への地図 新しい一歩を踏み出すあなたに』(朝日出版社,2005)14p
星野道夫 5

1952年9月27日 - 1996年8月8日 写真家。千葉県市川市出身。

本当にやりたいと強く思うことはときとして勇気を生む

星野道夫 訳/ロバート・A・ミンツァー『未来への地図 新しい一歩を踏み出すあなたに』(朝日出版社,2005)7p
星野道夫 5

1952年9月27日 - 1996年8月8日 写真家。千葉県市川市出身。

「おまけ企画 関口太郎のGET SPORTS 取材日記」
安藤美姫

死んでもいい という気持ちで演技してます。

作画/関口太郎 協力/テレビ朝日『GET SPORTS 知られざる挫折と栄光』(講談社,2010)後書
GET SPORTS 7

1998年4月6日(5日深夜)からテレビ朝日系列で放送されているテレビ番組である...-ウィキペディア

「おまけ企画 関口太郎のGET SPORTS 取材日記」
城島健司

僕だってね、子供3人を持つ父親になったらマルくもなりますよ。

作画/関口太郎 協力/テレビ朝日『GET SPORTS 知られざる挫折と栄光』(講談社,2010)
GET SPORTS 7

1998年4月6日(5日深夜)からテレビ朝日系列で放送されているテレビ番組である...-ウィキペディア

「城島健司物語」

努力はすぐには結果には現れない

作画/関口太郎 協力/テレビ朝日『GET SPORTS 知られざる挫折と栄光』(講談社,2010)115p
GET SPORTS 7

1998年4月6日(5日深夜)からテレビ朝日系列で放送されているテレビ番組である...-ウィキペディア

若菜嘉晴(ja.wikipedia.org)
城島健司に対して

おまえが出す 一球一球のサインは 投手の将来を背負ってることを忘れるな

作画/関口太郎 協力/テレビ朝日『GET SPORTS 知られざる挫折と栄光』(講談社,2010)114p
GET SPORTS 7

1998年4月6日(5日深夜)からテレビ朝日系列で放送されているテレビ番組である...-ウィキペディア

クリスタ・ウィリアムズ(シドニー五輪アメリカ代表)
上野:どうして日本人の私に教えてくれたんですか?

それは‥ ソフトボールが好きだから
ユキコならソフトボールのために全力で頑張ってくれると思ったから
だから私は教えたの
この気持ちに国境もなにもないでしょ?

作画/関口太郎 協力/テレビ朝日『GET SPORTS 知られざる挫折と栄光』(講談社,2010)114p
GET SPORTS 7

1998年4月6日(5日深夜)からテレビ朝日系列で放送されているテレビ番組である...-ウィキペディア

上野由岐子
宇津木監督:あなたは日本のエースじゃないよ 世界のエースになるんだよ

もちろん そのつもりです!

作画/関口太郎 協力/テレビ朝日『GET SPORTS 知られざる挫折と栄光』(講談社,2010)100p
GET SPORTS 7

1998年4月6日(5日深夜)からテレビ朝日系列で放送されているテレビ番組である...-ウィキペディア

大森剛(ja.wikipedia.org)
坂本勇人にはその「何か」がある

プロ野球選手の条件って何だと思う?
才能 努力そして数字では推し量ることのできない「何か」が必要だ

作画/関口太郎 協力/テレビ朝日『GET SPORTS 知られざる挫折と栄光』(講談社,2010)38p
GET SPORTS 7

1998年4月6日(5日深夜)からテレビ朝日系列で放送されているテレビ番組である...-ウィキペディア

「「スペンデレベーネ」したあとの静かな死」

汚い金をきれいに使うのが文化ちゅうもんや

塩野七生 五木寛之『おとな二人の午後』(角川書店,2003)356p
桑原武夫 1

1904年5月10日 - 1988年4月10日 日本のフランス文学・文化の研究者...

「「スペンデレベーネ」したあとの静かな死」

外交だって、日本はディプロマシーを外交って訳してるのがまちがいで、
外政って訳すべきですね。発想を転換すべきだと思う。

塩野七生 五木寛之『おとな二人の午後』(角川書店,2003)360p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア