翻訳
- 全9件を表示
ヨコのものをタテにして紹介しているだけ
      AERA Mook 6『哲学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P150
    
              
              老いるということはすばらしいことだ。若いときよりよほど自分自身でありうるし、
恋愛だって相手のことをより深く思い慈しむことができるようになる。
若いときでないと恋愛できないなんて世間は決めつけるのはなぜ?
    
      メイ・サートンコレクション 武田尚子訳『今かくあれども』ほか(みすず書房,1995)
    
              
                
                  
                    メイ・サートン
                  
                  
                    
                    1
                  
                
              アメリカの詩人・小説家。1995年、83歳で亡くなる。
原文は決して古びないが、翻訳は時代の言語感覚の変化とともに古くなる
――これは翻訳の宿命だ。
    
      AERA Mook 55『シェイクスピアがわかる。』(朝日新聞社,1999)P166
    
              
                
                  
                    松岡和子
                  
                  
                    
                    1
                  
                
              1942年生まれ。演劇評論家・翻訳家。
      “to put oneself in person's shoes”
    
    他人の靴に自分の足を突っ込む
息を吸う、これが小説を書くということだとすると、息を吐く、これが翻訳だ
      AERA Mook 75『村上春樹がわかる。』(朝日新聞社,2001)P8
    
              
                
                  
                    加藤典洋
                  
                  
                    
                    2
                  
                
              1948年生まれ。文芸評論家。
      ニーチェが理想とする超人の姿を形容する言葉(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
ニーチェにとって「超人」とは、どのような過酷な運命であってもすべて受け入れて肯定し、
「これが人生だったのか、よし、さらばもう一度!」
と自己の生を肯定するたくましい意志を持った人間をいう。(soudan1.biglobe.ne.jp)
「これが人生か、さればもう一度」「これが人生か、ならばもう一度」とも訳される
    ニーチェにとって「超人」とは、どのような過酷な運命であってもすべて受け入れて肯定し、
「これが人生だったのか、よし、さらばもう一度!」
と自己の生を肯定するたくましい意志を持った人間をいう。(soudan1.biglobe.ne.jp)
「これが人生か、さればもう一度」「これが人生か、ならばもう一度」とも訳される
これが人生か。よろしい、もう一度
      AERA Mook 80『キリスト教がわかる。』(朝日新聞社,2002)P93
    
              
                
                  
                    フリードリヒ・ニーチェ
                  
                  
                    
                    339
                  
                
              ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア
説明を追記しました。 - 銘無き石碑
      アリのボクシングスタイルについて、こう形容された。
    
    Float like a butterfly, sting like a bee(蝶のように舞い、蜂のように刺す)
                
                  
                    モハメド・アリ
                  
                  
                    
                    4
                  
                
              アメリカのボクサー。 ボクサーとしては最強と言われることもある。 『金メダル...
ベースボールは
「野球」という邦語をゴルフに譲るべきである。
    
      鈴木康之/杉山通敬/藤岡三樹臣『痛快!ゴルフ学』(集英インターナショナル,2002)P129
    
              
              
      「「スペンデレベーネ」したあとの静かな死」
    
    外交だって、日本はディプロマシーを外交って訳してるのがまちがいで、
外政って訳すべきですね。発想を転換すべきだと思う。
    
      塩野七生 五木寛之『おとな二人の午後』(角川書店,2003)360p