名言・語録一覧
中立を保つことは、有効な選択とはいえない。
イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。 著書に『君主...-ウィキペディア
『君主論』
他者を強力にする原因をつくる者は、自滅する。
イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。 著書に『君主...-ウィキペディア
あたしが死ぬより一護が死ぬのがイヤなんだよ!
これって誰の名言でしたっけ? - 夏姫
一護が愛した2人目の(下手したら最初の)人だからなぁ
*1人め→母(笑) - せんなになりたかった((ry
戦は人を殺すかさなくば人を老いしむるものである。
詩癖は銭癖に勝る
立身出世とは無縁の生涯を送った詩人の喝破。
中国北宋の詩人(1002 - 1060) 「平淡」を唱え宋代詩風の基礎を築く。...
日本での生活に心配する必要がない
ためらっている人も分かってほしい。正確な情報を確認してほしい
そのまま退団する選手が相次ぎ問題となった。
そんな中いち早く再来日したラファエルは日本でプレーすべきことを広く訴えた
ブラジル出身のサッカー選手(FW)。Jリーグ・大宮アルディージャに所属する。 ...
『君主論』
良き力をもつ者は、良き友に恵まれるものである
イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。 著書に『君主...-ウィキペディア
『君主論』
国家にとって、厳重のうえにも厳重に警戒しなければならないことは、
軽蔑されたり見くびられたりすることである
イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。 著書に『君主...-ウィキペディア
『政略論』
次の二つのことは、絶対に軽視してはならない。
第一は、忍耐と寛容をもってしても、
人間の敵意は溶解するものではないということであり、
第二は、報酬や援助を与えても、
敵対関係を好転することまではできないということである
イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。 著書に『君主...-ウィキペディア
『政略論』
ある者はより多くを獲得しようとし、他の者はもっているものを手放すまいとして、
争いが起こるのである
イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。 著書に『君主...-ウィキペディア
『政略論』
人間は、恵まれていなければ悩み、恵まれていればいたで退屈する。
そしてこの性向からは、同じ結果が生ずるのだ
イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。 著書に『君主...-ウィキペディア
『手紙』
現実主義が誤りを犯すのは、相手も自分と同じように考え対処するであろうから、
バカなまねなどするはずはないと思いこんだときである
イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。 著書に『君主...-ウィキペディア
湾岸戦争でわれられ日本人は、観客席にとどまるほうを選んだ。
自分と似ているものにしか興味を示さないのでは、
一度しかない人生、もったいないというものではありませんか。
塩野自身の言葉ではない
真に優れたリーダーは部下を選ばない
次の時代を創ることになるほどの大改革は、
誰の頭にでも浮かんでくるものではないのである。
それゆえに、英雄は常に孤独なのだ。
その彼を理解しないのは、敵ばかりではない。
味方の多くも理解していないのが普通である。
知識も教養も万能ではない。
ただ残念なことに、もてばもつほど万能であると思うようになるのが、
タダの人のおちいりやすい傲慢ではあるのだが。
「英雄偉人といえども、召使の眼から見ればタダの人」という言葉がある。
当り前だ。タダの人である召使から見るから、
タダの人でない人間までタダの人になってしまうのである。
誰だって四十を越えれば、性格はいやでもはっきりしてくる。
今まで築きあげたその性格に、額ぶちをつけてあげたいとは思いませんか?
帽子は顔に陰影を与える。
また、頭にのせるだけなのに、その人の性格をきわ立たせてくれる。
簡単に定義すれば、
経済行為とはカネをもうけることであり、
政治的行為とはもうけたカネをうまく使うことであり、
文化的行為とは、うまくであろうが何であろうが、ただひたすらカネを使うことである
関連名言 塩野七生 充分に‥(sekihi.net)
適度に物をもたせれば、人間は必ず保守化する
中途半端は何もしなかったことと同じである。
軍の指揮官にとって最も重要な資質は何かと問われれば、想像力であると答えよう
イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。 著書に『君主...-ウィキペディア
『手紙』
中立でいると、勝者にとって敵になるだけでなく、敗者にとっても、助けてくれなかったということで敵視されるのがオチなのだ