名言・語録一覧

「第35章 自己満足も程度しだい」

井戸の中は今のところは平穏無事かもしれないが、外は荒海なのである。

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)156p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

須藤元気著、無意識はいつも君に語りかける より。

楽しむことが成功への一番の近道である。

嫌々やる勉強の時間がなんと重苦しいことか。あなたが楽しみにワクワクしてやる事の羽毛のような軽やかさと時間の過ぎ去るスピードの速さ。人生を上手に渡る事などある意味簡単なこと。あなたが心の底から楽しめる仕事や勉強を選び、そこに全力を傾注すればいい。あなたの人生には、あなただけの楽しみがあるべきなのだ。T・E・ロレンスが言い放ったように、幸福とは熱中なのだ。
須藤元気 1

格闘家、作家。拓殖大学レスリング部監督に就任。

・・・妖怪が鍛えたこの楼観剣に
 
斬れぬものなど、あんまり無い!

東方妖々夢 ~ Perfect Cherry Blossom. 5面 - 魂魄妖夢

    最高 - youmu0004

    このセリフを覚えて忘れや事はない
    - mannnaku

    この名言を覚えて忘れたことはない
    - mannnaku

    この名言大好き
    - 松田です

    これこそ名言 - きのぴー
「雲の上まで桜が舞ってるのは何故?」と問うても
答える者がいなかったため

いつもだったらここで、誰かが答えて
くれるんですけど

東方妖々夢 ~ Perfect Cherry Blossom. 5面 - 博麗霊夢

    サイコパスいじり反対! - 銘無き石碑

    まだ甘えるか!www - 銘無き石碑

    君は保護猫のようだ - 銘無き石碑

    だけど、かわいいかもしれないが、私は好きじゃない。 - 銘無き石碑

    サイコパスをいじっている?
    やめたほうがいいんじゃない? - mannnaku

カカロットは俺のものだ!

「第33章 百年の計」

私は以前から、市場調査なるものに疑いをいだいてきた。
それは凡人の考えたことへの援護射撃にすぎないのではないかとさえ思っている。

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)147p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

広告
「第33章 百年の計」
後世から眺めればあれこそ百年の計であったと思われる「計」はいくつもあるが、
それらも立てた当初は、立てた本人ですらそれが百年の計になるなどとは思ってもいなかったのである。

歴史に親しむ日々を過していてつくづく想うのは、
百年の計などというものは存在しないということである。

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)145p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第32章 好感度について」

利己主義者の間では妥協は常に可能である

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)143p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第30章 共産主義(その二)」

充分に食べられていさえすれば実におとなしく、つまり保守的になるのが人間だから

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)134p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第28章 ノーブレス・オブリージュ」

エリートは、
他の人びとより優れた資質や社会的立場を占めているから尊敬されるのではない。
その資質や地位を活用して、
それらをもっていない人びとを守るから敬意を払われるのである。

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)124p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第27章 外圧について」

国家の指導者たる者、国民を女と考えるべきなのだ。女は、苦労がいやなのではない。
きみには苦労をかけるね、の一言だけでふるい立つのが、女というものである。

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)121p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

広告
「第27章 外圧について」

優れたリーダーとは、良き結果を得るためには良くない手段に訴えるくらい、
眉ひとつ動かさずにやってのけられる人種のことである。

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)121p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第27章 外圧について」

理で訴えられてその気になれるのは、少数派にすぎない。
多数派とは常に、胸を熱くする何かがないと動かないものなのだ。

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)121p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第27章 外圧について」

人間は、
もっとも至極と思うことには、少しも胸の熱くならないようにできている動物である。

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)120p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第26章 女たちへ」

つまらない男たちが現状打破をはかろうとすると、しばしば姑息な手段に訴えるものだ

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)117p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第26章 女たちへ」
塩野:日本ではもう誰もがカメラをあやつる時代になりましたが、こういう状態になるとプロのカメラマンは困りませんか

困るどころか歓迎しますよ。
なぜなら、こういうときこそプロとアマの差がはっきりするからです

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)114p
奈良原一高 1

1931年11月3日生まれ。日本の写真家。福岡県出身。

「第25章 ワールド・プロブレム(その三)」

産ませてしまえば勝ち

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)114p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第24章 ワールド・プロブレム(その二)」
誰かが書いていたこと

最善の方策とは、善意からは生まれない。
かえって、一見悪意と見えることから生まれるほうが多いものである

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)110p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第20章 イタリア魂」
卵を買おうとした時のこと、六個入っている箱の中の卵のうち、何と四個までひびが入っている。
もちろん店主に抗議した。店主はおだやかな口調で言う。

店主:卵を料理する時、あんたならどうする。割るんじゃないかね
イエス
店主:神様があんたのそのための苦労を、四個まで代わってくださったということさ
この卵はゆで卵にしたいのよ

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)91p
内田洋子 2

塩野七生の友人。河内生まれ。外国語大学卒業。

「第20章 イタリア魂」

外語大卒業後に一年間、ナポリで研修をしたんですけどね。
カルチャー・ショックなんてちっとも感じなかった。
私の生まれた河内と同じと思えばよかったんですから

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)91p
内田洋子 2

塩野七生の友人。河内生まれ。外国語大学卒業。

「第19章 台所感覚」

人は大局の判断を迫られた場合には誤りを犯しやすいが、
個々のこととなると意外と正確な判断をくだすものである。

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)89p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第19章 台所感覚」

具体的な基盤ということならば、一円玉は歴史に優る。
歴史には誰でも慣れ親しむことは不可能だが、一円玉ならば可能だからである。

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)88p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第19章 台所感覚」

人は、自分が慣れ親しんだことに頼りながら自らの考えを押し進めてゆくものである。

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)88p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第18章 女の反乱」

真の政治感覚をもつ政党など一つとして存在しない状況下では、
有権者の判断力は具体的に判断可能なことにしか発揮されないからである。

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)85p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第16章 フランス革命二百年・平等」

人間は所詮、認められるからこそ苦労もいとわない存在なのだ。

塩野七生 『再び男たちへ』(文春文庫,1994)76p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア