名言・語録一覧

尊敬されて、仕事があって、発想も、状況を把握できる頭脳もまだある。
それを幸せと言わずして何というか。

立川談志 32

東京府小石川区(現:東京都文京区)出身の落語家。落語立川流家元。本名、松岡 克由...-ウィキペディア

己に自信の無い奴が常識に従う。

立川談志 32

東京府小石川区(現:東京都文京区)出身の落語家。落語立川流家元。本名、松岡 克由...-ウィキペディア

就職なんて心配するな。
落語家になってしまえ

立川談志 32

東京府小石川区(現:東京都文京区)出身の落語家。落語立川流家元。本名、松岡 克由...-ウィキペディア


    ん? - 銘無き石碑
第9章◆ 電脳社会の落とし穴
坂村健が友人のアメリカ人投資家に聞かれた。

ねえ、ルーレットで5回続けて黒が出たら、きみならどうする?
坂村:次は赤に張るだろうね
そうだろう。失敗回数が多くても、それにめげずにチャレンジするのであれば、
次に成功する確率はぐっと高くなる。そう考えて、投資家はカネを出すんだ

坂村健『痛快!コンピュータ学』(集英社インターナショナル,1999)P184

    でも6回目も同じく二分の一なんだよね。 - たけ

    黒が5回続いて出たら、それは黒が良く出るルーレットだ - 銘無き石碑

    ベイズ主義。。。。。。。 - どっこいしょういち
第6章◆世界を変えた小さな「石」

THINK(頭を使え)

坂村健『痛快!コンピュータ学』(集英社インターナショナル,1999)P110
トーマス・J・ワトソン 1

1874年2月17日 - 1956年6月19日 インターナショナル・ビジネス・マ...

第2章◆20世紀を変えた情報理論
GIGO

ガベージ・イン・ガベージ・アウト(Garbage In,Garbage Out)
屑を入れれば、屑が出てくる

坂村健『痛快!コンピュータ学』(集英社インターナショナル,1999)P48

    なるほど - ニコラス・アンダーソン・木村

    なるほど - ニコラス・アンダーソン・木村
広告

基本に忠実に、普通のことを普通にさせた。
見る方はつまらないかもしれないが、それが上達の一番の近道

2011年11月22日、名古屋での退任会見より。
落合博満 21

日本の元プロ野球選手(内野手。右投右打)。2013年シーズンオフから2017年1...-ウィキペディア

第12章◆ 21世紀の羅針盤

「外交は国民全体の仕事」なのだ

船橋洋一『痛快!国際政治学』(集英社インターナショナル,2002)P197
第12章◆ 21世紀の羅針盤
2001年1月、ホワイトハウスを去る3日前、アラファトはクリントンに電話で別れを告げ、
「あなたは偉大な人だった」と仲介の労をねぎらったが、それに対してクリントンは答えた。

とんでもない。私は惨めな失敗者だ。これはあなたのせいだ。

船橋洋一『痛快!国際政治学』(集英社インターナショナル,2002)P194
ビル・クリントン 2

1946年8月19日生まれ。アメリカ合衆国の政治家。第42代大統領(1993年-...

第12章◆ 21世紀の羅針盤
互いに相手を利用しあう、言わば「相互に抱き込まれる」関係

桃を与え、李を投げる

船橋洋一『痛快!国際政治学』(集英社インターナショナル,2002)P185
第10章◆ 国連とNGO

悪魔の力には正義の力で対抗するしかない

船橋洋一『痛快!国際政治学』(集英社インターナショナル,2002)P160
広告
第8章◆ 大量破壊兵器

見えない敵ほど、恐怖感を煽るものはない。

船橋洋一『痛快!国際政治学』(集英社インターナショナル,2002)P133
第8章◆ 大量破壊兵器
湾岸戦争でイラクが炭素菌を使った際の、サウジアラビア政府高官の言葉

兵士の分がないなら、せめて王族の分だけでもワクチンが欲しい

船橋洋一『痛快!国際政治学』(集英社インターナショナル,2002)P132
第7章◆ アジア、ユーラシア

海洋、大洋を握る者が世界を握り、世界を制覇する

船橋洋一『痛快!国際政治学』(集英社インターナショナル,2002)P120
アルフレッド・セイヤー・マハン 1

1840年9月27日 - 1914年12月1日 アメリカ海軍の軍人・歴史家・戦略...

第5章◆ ヨーロッパ

画一的なヨーロッパではなく、
個性豊かな花が集まった花束のようなヨーロッパを創りたい

船橋洋一『痛快!国際政治学』(集英社インターナショナル,2002)P81
ジャン・モネ 2

1888年11月9日 - 1979年3月16日 フランスの実業家、政治家。

第5章◆ ヨーロッパ

われわれの時代に起きた悲劇の結果、われわれは前より賢明になった。
しかし人は去り、別の世代と交代していく。
新しい世代に残せるのは、われわれと消滅するわれわれの経験でなく、制度である。
制度はよく組み立てられていれば、
次の世代の知恵を蓄積し、これを伝達することができる

船橋洋一『痛快!国際政治学』(集英社インターナショナル,2002)P81
ジャン・モネ 2

1888年11月9日 - 1979年3月16日 フランスの実業家、政治家。

第3章◆ 揺らぐアイデンティティ
1992年以前、ヘルムート・コール(ja.wikipedia.org)政権時代に首相補佐官を務めた船橋洋一の知人が来日したときに語った。

ドイツのわれわれからすると、まだ日本はうらやましい。
日本にはヒロシマ、ナガサキがあった。
そのために他の国々も原爆の被害者としての日本に配慮せざるを得なかったが、
ドイツは100%加害者でしかなかった。われわれはそこからスタートしたのだ

船橋洋一『痛快!国際政治学』(集英社インターナショナル,2002)P56
第2章◆ グローバリゼーション

冷戦というのは英語が勝利した戦いだったと言える

船橋洋一『痛快!国際政治学』(集英社インターナショナル,2002)P35
第1章◆ 9.11
2002年1月、ウエストポイント(米陸軍士官学校)にて。

われわれはすでに長く待ちすぎたかもしれない(We may have waited too long)

船橋洋一『痛快!国際政治学』(集英社インターナショナル,2002)P28
ジョージ・W・ブッシュ 12

アメリカ合衆国の政治家。第46代テキサス州知事、第43代アメリカ合衆国大統領を歴...-ウィキペディア

第1章◆ 9.11

テロリスト側につくのか、われわれの側につくのか(with terror. ists, or with us)
旗幟鮮明にせよ(ショー・ザ・フラッグ)

船橋洋一『痛快!国際政治学』(集英社インターナショナル,2002)P16
ジョージ・W・ブッシュ 12

アメリカ合衆国の政治家。第46代テキサス州知事、第43代アメリカ合衆国大統領を歴...-ウィキペディア

第1章◆ 9.11

これは戦争である。米国は必ずや敵に打ち勝つ

船橋洋一『痛快!国際政治学』(集英社インターナショナル,2002)P16
ジョージ・W・ブッシュ 12

アメリカ合衆国の政治家。第46代テキサス州知事、第43代アメリカ合衆国大統領を歴...-ウィキペディア


    ジオン軍もびっくりwww
    - 銘無き石碑
第1章◆ 9.11

これで冷戦は終わった。そして冷戦後も終わった

船橋洋一『痛快!国際政治学』(集英社インターナショナル,2002)P16
コリン・パウエル 1

1937年4月5日生まれ。アメリカ合衆国の政治家。

第8章◆数字はすべてを語る――会計の読み方

言葉は人の心を隠すためにある

阪口大和『痛快!サバイバル経営学』(集英社インターナショナル,2002)P168
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ 506

ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者(色彩論、形態学、生物学、地質学、自然哲...-ウィキペディア


    人が何を言ったかではなく、何を言わなかったかに真実がある - 銘無き石碑

    論より証拠 - さくら
第9章◆経営学から見た現代日本
ソ連末期のころ、共産党政権が日本経済の強さを研究するため、経済学者が来日した。
その学者は日本をじっくり視察して、ゴルバチョフ大統領に報告した。

日本経済が成功したのは、まさに社会主義を理想的に行なったからであります!

阪口大和『痛快!サバイバル経営学』(集英社インターナショナル,2002)P197
第9章◆経営学から見た現代日本

昨日とは違うことを行なおうとするのが資本主義であり、
そこが伝統主義に縛られた中世との決定的な違いなのです。

阪口大和『痛快!サバイバル経営学』(集英社インターナショナル,2002)P195