名言・語録一覧

いくら本人が努力したとしても、「努力」が「才能」を追い越すことはできません。

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P51
木村俊光 2

1944年生まれ。声楽家。

人は、一度知ってしまったことを知らなかったことにすることはできない。

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P49
鈴木杜幾子 1

1945年生まれ。明治学院大学文学部教授。

賛嘆の念を表現するにはそこで写真を撮るのが一番。

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P45
柳本尚規 1

1945年生まれ。東京造形大学造形学部教授。

音楽は人間が考え出した最高の魔法です。

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P43
有賀誠門 2

1937年生まれ。打楽器奏者。

呼吸は立派な音楽です。

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P43
有賀誠門 2

1937年生まれ。打楽器奏者。

歴史とは、過去の事実そのものではなく、後世の立場からみた過去の総括である。
したがって常に「総括し直す」ことができ、また過去は新たに統括されなければならない。

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P34
大崎滋夫 1

1948年生まれ。桐朋学園大学音楽部教授。

広告

偉大な作曲家の書いた作品を、正しい解釈をせずに、
自分を見せびらかす道具にしてしまうことは、決して許されないことです。

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P32
大野和士 1

1960年生まれ。指揮者。

饅頭の分析をするのに、必ずしも饅頭屋になる必要はありません。食べればいい。

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P27
渡辺保 2

1936年生まれ。演劇評論家。

大切なのは知の集積や体系に満足してその上にのった仕事や研究をするのではなく、
常につくったものを破壊しながら
新しい通路を探しだしていこうという意志なのではないだろうか。

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P20
伊藤俊治 2

1953年生まれ。多摩美術大学教授。

学問の探究とは不思議で、
いつも手のなかにすくいとったと思った瞬間、大切なものは逃げていってしまう。

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P20
伊藤俊治 2

1953年生まれ。多摩美術大学教授。

答えは、どんな引き出しにも入ってはいない。

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P17
谷川渥 2

1948年生まれ。国学院大学文学部教授。

広告

学問とは謎を見つけることです。

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P15
佐々木健一 2

1943年生まれ。東京大学人文社会系大学院・文学部教授。

≪分からない≫ということを自覚した人だけが研究者になるのです。

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P15
佐々木健一 2

1943年生まれ。東京大学人文社会系大学院・文学部教授。

芸術学は逆転だ。

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P1

死刑の存廃は一国の文化水準を占う目安である

『死刑廃止論』
団藤重光 1

1913年11月8日生まれ。日本の法学者。

でも、世界を一周りしたのは1789年宣言だ

(sekihi.net)に対してこう答えた。
フランソワ・ミッテラン 2

フランスの政治家。社会党所属(第一書記)。第21代大統領(第五共和政)を2期14...-ウィキペディア

彼にとって、あることをすることがよりよいから、あるいはそれが彼を幸福にするから、
または他人の意見によれば、そうすることがより賢明であり、
正義にかなっているからといって、あることをすること、
またはしないことを強いるのは正当とされない

『自由論』
ジョン・スチュアート・ミル 9

イギリスの哲学者である。政治哲学者、経済思想家でもあり、政治哲学においては自由主...-ウィキペディア

権利のために闘うことは自身のみならず国家・社会に対する義務である

『権利のための闘争』
ルドルフ・フォン・イェーリング 6

ドイツの法学者。1872年に出版された『権利のための闘争(Der Kampf u...-ウィキペディア

自己の権利が蹂躙されるならば、‥‥‥‥己の人格まで脅かされるのである

『権利のための闘争』
ルドルフ・フォン・イェーリング 6

ドイツの法学者。1872年に出版された『権利のための闘争(Der Kampf u...-ウィキペディア

法律の一隅にうずくまっていてはならず、眼界を広くし、視野を遠くし、
政治のあり方、社会の動き、世態の変遷、人心の向き様に深甚の注意を払って、
これに応ずるだけの識見、力量を養わねばなりませぬ

1948年、最高裁判所長官 就任の際、裁判官に向かって
三淵忠彦 1

1880年3月3日 - 1950年7月14日 初代最高裁判所長官である。

ローマ法大全は悪魔の聖書だ

ハインリヒ・ハイネ 119

ドイツの作家、詩人、文芸評論家、エッセイスト、ジャーナリスト。デュッセルドルフの...-ウィキペディア

パンのための学問

法学について。
フリードリヒ・フォン・シラー 55

ドイツの詩人、歴史学者、劇作家、思想家。ゲーテと並ぶドイツ古典主義(Weimar...-ウィキペディア

自分は法律家ほど人の気持ちを邪推することは到底できない

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ 506

ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者(色彩論、形態学、生物学、地質学、自然哲...-ウィキペディア

狼は小羊と共に宿り、豹は子山羊と共に伏す。
‥‥‥乳飲み子は毒蛇の穴に戯れ、幼子は蝮の巣に手を入れる。
わたしの聖なる山においては、何ものも害を加えず、滅ぼすこともない
というイザヤの預言が実現しない限り、共通法論など夢物語ではないか。

第二次世界大戦後に、共通法を夢とまでいい切った。
ツヴァイゲルト 1

ドイツの代表的比較法学者。

世界的な立法共通法は、
世界国家とか世界人と同様にユートピア的であるように思われる。
(中略)
諸国法間に対立があるならば、それらはあるがままに把握されなければならない

第一次大戦後、共通法論を批判して、こう告白した。
ニボワイエ 1

パリ大学の教授。