名言・語録一覧

余の法典は永遠なり

ナポレオン・ボナパルト 58

省略して、ナポレオンは、革命期のフランスの軍人・政治家である。ナポレオン1世(フ...-ウィキペディア


    これはどうゆう意味でいわれた物ですか? - rina

Ubi societas, ibi ius
社会のあるところ、法あり

疑わしきときは被告人の利益に

刑事裁判の鉄則

一人の生命は地球より重い

日本国政府は10月1日に福田赳夫首相が、こう述べて、身代金600万ドルの支払い及び、超法規的措置として獄中メンバーなどの引き渡しを決断。
福田赳夫 3

日本の大蔵官僚、政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。 衆議院議員、農林大臣(第...-ウィキペディア

生命は尊貴である。一人の生命は、全地球よりも重い

最高裁判所1948年大法廷判決より。
フランス人権宣言を讃えたミッテラン大統領に対して

人権ならば、イギリスのマグナ・カルタの方が先だ

フランス革命二百周年の際
マーガレット・サッチャー 5

イギリス初の女性首相。

広告

法学を勉強すると人間が悪くなる。
借金の言い訳だけ上手で、悪人を上手に弁護して、
証拠不十分で無罪放免とすれば大手柄だとするのが法律家ですからな

AERA Mook 16『法律学がわかる。』(朝日新聞社,1996)P179

僕の歌をお金稼ぎだなんて侮辱した方々。
いつかあなた達の心にも届くようなsingerになってみせます。

blog

What must the king do now? must he submit?
The king shall do it: must he be deposed?
The king shall be contented: must he lose
The name of king? o' God's name, let it go:
さあ、王はどうしたらよいのだ?
服従せねばならんのか?
よし、服従しよう。
廃位されねばならんのか?
それでよい。
王の名を失わねばならんのか?
よし、神の御名において、そうしよう。

『リチャード二世』第三幕第三場
権力の座から転げ落ちた為政者ほど、惨めなものは無い。
ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

敵と相対するときは、その敵を愛で征服しなさい。
(Whenever you are confronted with an opponent, conquer him with love.)

常に掌に書いておきたい言葉です
マハトマ・ガンディー 48

インドのグジャラート出身の弁護士、宗教家、政治指導者。 マハトマ・ガンディー(...-ウィキペディア

君と俺とじゃ地味の
器がちがう

山崎の名言
銀魂 132

空知英秋による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2004年2号よ...-ウィキペディア


    名言・・・なのか? - 銘無き石碑
広告

美しく散って行くなあ!樹の枝から土までの短い旅だが、
末期の美しさを忘れないのが実に佳い、地に堕ちて朽ちる恐れも何かは、
散り行く命に飛翔の栄えあれと云う心だなあ!

(『シラノ・ド・ベルジュラック』岩波文庫版283頁)
(辰野隆・鈴木信太郎訳)
エドモン・ロスタン 3

フランスの劇作家 1868年4月1日~1918年12月2日

うん、貴様達は俺のものを皆奪る気だな、
桂の冠も、薔薇の花も!さあ、奪れ!
だがな、お気の毒だが、貴様達にゃ、どうしたって奪りきれぬ佳いものを、
俺ゃ、あの世に持って行くのだ。それも今夜だ、
俺の永遠の幸福で蒼空の道、広々と掃き清め、神のふところに入る途すがら、
はばかりながら皺一つ汚点一つ附けずに持って行くのだ、
他でもない、そりゃあ…私の羽根飾(こころいき)だ。

(『シラノ・ド・ベルジュラック』岩波文庫版298頁)
(辰野隆・鈴木信太郎訳)
エドモン・ロスタン 3

フランスの劇作家 1868年4月1日~1918年12月2日

法学を勉強すると人間が悪くなる。
借金の言い訳だけ上手で、悪人を上手に弁護して、
証拠不十分で無罪放免とすれば大手柄だとするのが法律家ですからな

AERA Mook 16『法律学がわかる。』(朝日新聞社,1996)P179

    ホモ裁判
    あおい輝彦「あんなことされて僕の一生はおしまいです」
    他のメンバー
    「何の事か知りません」
    「覚えていません」 - ジャニー喜多川
法律家について

八百の嘘でごまかす三百屋

AERA Mook 16『法律学がわかる。』(朝日新聞社,1996)P179

同じ情報のコピーといっても、意味のコピーと表現のコピーがあることがわかる。
意味をコピーすることをその情報を使用するといい、
表現をコピーすることをその情報を複製するという。

AERA Mook 16『法律学がわかる。』(朝日新聞社,1996)P170
名和小太郎 1

1931年生まれ。工学博士。

人間は人間に対して人間である

AERA Mook 16『法律学がわかる。』(朝日新聞社,1996)P154

史料を読み仮説を立てまた史料を読んでその仮説を練り直す、
その繰り返しのうちに少しでもより確かな曇りのない歴史像を構築しようとすることが、
法制史研究者の日々の営みである。

AERA Mook 16『法律学がわかる。』(朝日新聞社,1996)P145
伊藤孝夫 1

1962年生まれ。京都大学法学部助教授。

東京都も都内の特別区も「地方」である。

AERA Mook 16『法律学がわかる。』(朝日新聞社,1996)P98
木佐茂男 1

1950生まれ。法学博士。

創造は伝統の継承から始まる

AERA Mook 16『法律学がわかる。』(朝日新聞社,1996)P27
奥島孝康 1

1939年生まれ。早稲田大学総長。

法律学は説得の学問です

AERA Mook 16『法律学がわかる。』(朝日新聞社,1996)P10
鎌田薫 1

1948年生まれ。早稲田大学法学部卒。

理想を失ってしまったのでは、人生おもしろくない。

AERA Mook 16『法律学がわかる。』(朝日新聞社,1996)P10
浦部法穂 1

1946年生まれ。東京大学法学部卒。

絶対的な真理と絶対的なウソがあってその黒白を決着させる、
というのは法(学)的思考ではない。

AERA Mook 16『法律学がわかる。』(朝日新聞社,1996)P6
樋口陽一 1

1934年生まれ。東北大学法学部卒。

ドイツの学者の言
法律の学問としての無価値性を論じて

立法者のひと声とともに紙屑となる

AERA Mook 16『法律学がわかる。』(朝日新聞社,1996)P6

法律学はバランスだ。

AERA Mook 16『法律学がわかる。』(朝日新聞社,1996)P1

    どこがバランスだ・・・
    - さくら