信用:信頼:信じる

真実に立つというのは、まことに強いもので、
経営者が真実に立っていれば社員やお得意先からの信頼が、
おのずと集まってくる。
真実に立っての言動は、やはり人の心に通じるし、
そのことがまた、自分の行き詰まりを打開する上でも
極めて大きな力になると思うのである。

松下幸之助 223

日本の実業家、発明家、著述家。 パナソニック(旧社名:松下電気器具製作所、松下...-ウィキペディア

オレは『正しい』と思ったからやったんだ。
後悔はない・・・こんな世界とはいえ、
オレは自分の『信じられる道』を歩いていたい!

ジョジョの奇妙な冒険 66

荒木飛呂彦による日本の漫画作品。略称は「ジョジョ」。...-ウィキペディア


    頭がおかしいかなあ? - 銘無き石碑

    なにひとつおかしく - ニンニク

    ない - ニンニク

異邦人が信頼を得るには
現地人に語らせるのが最良だ

柳田理科雄 4

作家、漫画原作者、空想科学研究所主任研究員。明治大学理工学部兼任講師

何か信じるものがあるのに
それに従って生きない人間は
信用できない。

ガンジーの言葉とされているが、ソースはわかっていない。
マハトマ・ガンディー 48

インドのグジャラート出身の弁護士、宗教家、政治指導者。 マハトマ・ガンディー(...-ウィキペディア

信じて諦めないこと!それが最も大切!

ドラゴン桜 17

三田紀房による日本の漫画作品。2003年から2007年まで、講談社の漫画雑誌『モ...-ウィキペディア

軽諾は必ず信寡なく、易とすること多ければ必ず難多し。

「老子」より
老子 51

春秋戦国時代の中国における哲学者である。諸子百家のうちの道家は彼の思想を基礎とす...-ウィキペディア

広告

欲を同じうする者は相憎み、愛を同じうする者は相親しむ

「戦国策」より
劉向 22

前漢の学者、政治家。はじめの名は更生、字は子政。多数の著作者で知られる。劉邦の末...-ウィキペディア

三人これを疑わしむれば、すなわち慈母も信ずる能わず。

「戦国策」より
劉向 22

前漢の学者、政治家。はじめの名は更生、字は子政。多数の著作者で知られる。劉邦の末...-ウィキペディア

人間は不可能を信ずることが出来るが、ありそうもないことを決して信ずることは出来ない。

「嘘の裏返し」より
オスカー・ワイルド 100

アイルランド出身の詩人、作家、劇作家。 耽美的・退廃的・懐疑的だった19世紀末...-ウィキペディア

約束を容易にしないものは、その実行においては最も誠実である。

「断片」より
ジャン=ジャック・ルソー 50

フランス語圏ジュネーヴ共和国に生まれ、主にフランスで活躍した哲学者、政治哲学者、...-ウィキペディア


    これは一理あるでしょうね - 銘無き石碑

心から信ずることによって、人間は正しく、また義とせられる。

「キリスト者の自由」より
マルティン・ルター 23

95ヶ条の論題を著した宗教改革の主人公である。...-ウィキペディア

広告

自然はけっしてわれわれを欺かない。われわれ自身を欺くのは、つねにわれわれである。

「エミール」より
ジャン=ジャック・ルソー 50

フランス語圏ジュネーヴ共和国に生まれ、主にフランスで活躍した哲学者、政治哲学者、...-ウィキペディア

諸君にとってのへつらいほど危険なものはない。
嘘と知りながらも信じてしまうからである、

「バラモンの英知」より

諾を軽んじるものは信寡なし。

「説苑」より
劉向 22

前漢の学者、政治家。はじめの名は更生、字は子政。多数の著作者で知られる。劉邦の末...-ウィキペディア

すべてを善と悟り、すべてを悪と悟る人間を信じるな。
しかし、すべてに無関心な人間は、それ以上に信じるな。

「語録」より
ラヴァーター 3

スイスの牧師・文筆家

心の裡を打ち明けるのは虚栄のため、しゃべりたいため、
他人の信頼を惹きつけたいため、親密の交換をしたいためである。

「箴言集」より
ラ・ロシュフコー 138

フランスの有力貴族の名称である。...-ウィキペディア

沈黙は、自己に信用のもてない人には最も確実な才策である。

「箴言集」より
ラ・ロシュフコー 138

フランスの有力貴族の名称である。...-ウィキペディア

信頼こそ才知よりも交際を深める。

交際には才知よりも信頼のほうが大切である。「箴言集」より
ラ・ロシュフコー 138

フランスの有力貴族の名称である。...-ウィキペディア

われわれ自身がいだいている自信が、他人に対する信用を芽生えさす。

「箴言集」より
ラ・ロシュフコー 138

フランスの有力貴族の名称である。...-ウィキペディア

いろいろの道徳が嘘であることを立証する格言を、
正しく判断するのをためらうのは、
それらが自分に関して真実であることがあまりにも容易に信じられるからである。

「箴言集」より
ラ・ロシュフコー 138

フランスの有力貴族の名称である。...-ウィキペディア

われ自身がいだいている自信が、他人に対する信用を芽生えさす

「箴言集」より
ラ・ロシュフコー 138

フランスの有力貴族の名称である。...-ウィキペディア

お互いに友人だといっても、それを信ずるのは愚か者である。この名ほど世間にありふれたものはなく、その実、これほど天下稀なものはない

「寓話」より
ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ 30

17世紀フランスの詩人。 イソップ寓話を基にした寓話詩(Fables、1668...-ウィキペディア

心なしを身ゆる者も、よき一言はいうものなり。

「徒然草」より
吉田兼好 17

鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての官人・遁世者・歌人・随筆家。治部少輔・卜部兼...-ウィキペディア

こころにもないことばよりも、沈黙のほうがむしろ、
どのくらい社交性をそこなわないかも知れない。

「随想録」より
ミシェル・ド・モンテーニュ 94

16世紀ルネサンス期のフランスを代表する哲学者。モラリスト、懐疑論者、人文主義者...-ウィキペディア

最も知られることのないものこそ、最も固く信じられるものである。

「随想録」より
ミシェル・ド・モンテーニュ 94

16世紀ルネサンス期のフランスを代表する哲学者。モラリスト、懐疑論者、人文主義者...-ウィキペディア