名言・語録一覧

君子不近刑人

君子は危うきに近寄らず

犯罪や犯罪者それら自体が存在するのではなく、
人がこれを犯罪だとし犯罪者と呼ぶものが犯罪であり犯罪者となる

AERA Mook 70『犯罪学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P85
ハワード・ベッカー 1

1960年代にシカゴ学派に属する。

人は機会があれば犯罪を行う

AERA Mook 70『犯罪学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P119

被害者とともに泣け

AERA Mook 70『犯罪学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P64

死体は一言も、言葉を発しません。
しかし、丹念に死体を監察すると、ものいわぬ死体が真実を語りだします。
それが監察医であり、法医学なのです。

AERA Mook 70『犯罪学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P51
上野正彦 3

1929年1月1日生まれ。日本の法医学者、医事評論家、作家。

死体は語りだす

AERA Mook 70『犯罪学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P51
上野正彦 3

1929年1月1日生まれ。日本の法医学者、医事評論家、作家。


    死者は何もいわずそばにいてくれるであろう - 真実を告げるもの
広告

死体所見の中に保身の心理が見えてくる

AERA Mook 70『犯罪学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P48
上野正彦 3

1929年1月1日生まれ。日本の法医学者、医事評論家、作家。

音声は周波数のいわばカクテルジュースといえます。

AERA Mook 70『犯罪学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P43
瀬田季茂 1

1936年生まれ。聖マリアンナ医科大学客員教授。

犯罪を犯した少女の供述

最悪だが最高だと思った

AERA Mook 70『犯罪学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P7
犯罪を犯した少女の供述

これでいい子は終わりだ

AERA Mook 70『犯罪学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P7

    滋賀県警が
    強制捜査前に
    教育委員会へ電話し
    証拠隠滅の猶予を与えた疑い - パフォーマンス捜査?

    今回の大津事件でいじめ自体が悪という風潮になっていますが
    いじめも成長期には必要です
    あまりにも、ヒートアップしすぎて
    加害者の一度の過ちで人生を損なわせるような事態を憂慮すべきではないか? - 知恵袋

    じゃあ、一度の過ちであれば
    人を殺していいんですか?
    ヒートアップしたのは加害者のほうでしょ?
    当然の報いだと思うよ
    自分の人生が終わるまで非難されても当然でしょ
    - ベストアンサー

    いじめがあるからこそ、
    集団生活の仕方、空気を読むといった事の大切さといった
    「社会性」を身につける事が出来ます
    あなたの考えは正しいと僕は思います - ワーストアンサー

    「いじめられてよかった」なんて思ったことは
    ただの一度もないぜ
    いまだにつらい思い出なんだ - 内藤大助

犯罪学はチェイスだ。

AERA Mook 70『犯罪学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P1
広告

罪を憎んで人を憎まず

ことわざ 112

鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉の...-ウィキペディア


    世間の感じ方がこうあってほしいです。 - 銘無き石碑

國民が國威國光の虚榮に醉ふは、猶ほ個人のブランデーに醉ふは如し。
彼れ既に醉ふ、耳熱し眼眛みて氣徒らに揚る、
屍山を踰へて其の慘なるを見ざる也、血河を渉りて其穢なるを知らざる也。
而して昻々然として得意たる也。

『帝國主義』岩波文庫版32頁
幸徳秋水 4

1871年11月5日(明治4年9月23日)~1911年(明治44 年)1月24日...

自信の上には奢りがあり、謙遜の下には卑屈がある。

大滝秀治 1

日本の俳優。

ほとんどの人が、
今後も選別方式を変えるなんの手も打たれないであろうことを知っている。
つまるところ、この制度は『システム』の意向にもののみごとに合致しているわけだ。
頭の中に詰め込まれた膨大な量のデータが、ほとんどなんの役にも立たず、
学生たちが(英語の場合のように)正しく学び直すのも難しい間違った癖を
身につけてしまったとしても、
選抜されてトップまで行くような人は非常に粘り強いし、
きわめて記憶力が良いはずだということであろう。
官界と経済界が高く評価するのは、創造性よりも記憶力である。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

やっぱり32Rはいいナ
 心情的にも特別な車だ
  惹かれる

やっぱり32Rはいいナ
 心情的にも特別な車だ
  惹かれる
だが実戦ではやはり33Rだ
新しい34Rが出た今でも
ワケしり顔がこざかしい理屈で33Rを評価する
32Rより伸びたホイールベース
大きくなったボディ
  ピュアに走りを追求していないと
「わらわせるぜ 何も見えてないくせに」
その時
 その領域を共にした者だけが
  33R
   この本質を知るんだ
大きくなったボディや伸びたホイールベースは
 たしかにコーナーでのダルさや車との一体感を欠く
だがそれは低荷重でのハナシだ
大きなボディは空力を優先し200km/hからキク
 長いホイールベースは超高速域で急激な変化を押さえ込み
  信じられない一体感安定感を出す
結果恐ろしい速さで
 右に左に舞える
そしていちばん大事なコト
 33Rは真っすぐ走ろうとするんだ
その領域を知らない者達はカルく言う
最高速なんて真っすぐでしょ
 ただアクセルベタ踏みでしょ
車はまっすぐ走らない
 その領域で真っすぐ走る車は
  世界中ドコにもないんだ
そして公道300km/hを出すというコトは
 必然的に250km/h級のコーナーリングを
  繰り返していくコトなんだ

湾岸ミッドナイト 9

楠みちはるによる日本の漫画作品。『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)および『週...-ウィキペディア

一度だまされるのは、だますほうが悪い。二度だまされるのは、だまされるほうが悪い

ことわざ 112

鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉の...-ウィキペディア

自尊心とは、自分が周りの人たちからどのように扱われているかを、
敏感に感知して反応する社会的感知器(ソシオ・メーター)である

レアリー 1

社会心理学者。

この世には不思議なことなど何もないのだよ

京極夏彦『姑獲鳥の夏』(講談社)
姑獲鳥の夏 2

講談社から刊行されている京極夏彦の長編推理小説。

目は閉じることができるが、耳は閉じることができない

京極夏彦『姑獲鳥の夏』(講談社)
姑獲鳥の夏 2

講談社から刊行されている京極夏彦の長編推理小説。

スマイルと相づちは必需品だ!
話上手が出世のカギだ!

AERA Mook 96『コミュニケーション学がわかる。』(朝日新聞社,2004)P105

進化に偽善は無用である。

AERA Mook 96『コミュニケーション学がわかる。』(朝日新聞社,2004)P123
岡ノ谷一夫 1

1959年生まれ。科学技術復興機構・研究者。

無理やり口を開かせても、意味はない。
ときには沈黙が、少年の主張そのもののことだってある。

AERA Mook 96『コミュニケーション学がわかる。』(朝日新聞社,2004)P94
服部朗 1

1953年生まれ。愛知学院大学法学部教授。

コミュニケーションとは本来、情報だけを伝え合う行為ではありません。
それは、なによりもまず、「感情」を伝達しあう行為なのです。
これは容易なことではありません。

AERA Mook 96『コミュニケーション学がわかる。』(朝日新聞社,2004)P91
斎藤環 2

1961年9月24日生まれ。精神科医、評論家。

治療ですらも、度を越してしまえば有害なものになりうる。

AERA Mook 96『コミュニケーション学がわかる。』(朝日新聞社,2004)P90
斎藤環 2

1961年9月24日生まれ。精神科医、評論家。