名言・語録一覧

一時代まえのコマーシャル「世界人類皆兄弟」というのがあったが、
ほんとうは「世界生物皆親戚」なのである。

AERA Mook 71『植物学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P64
長谷部光泰 1

1963年生まれ。理学博士。

仙台を去るときにのこした言葉。

故郷のみを見た博物学者は、自然のほんの一部を見たにすぎない

AERA Mook 71『植物学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P8
ハンス・モーリッシュ 1

1856年12月6日 - 1937年12月8日 オーストリアの植物学者。

植物学はヴィジョンだ。

AERA Mook 71『植物学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P1
福島原発事故を受けて、3月17日に発言。

これは戦争だ

”3つのスリーマイル事故が重なったようなものだ”と続く。
www.nikkei.comより。
玄葉光一郎国家戦略相 1

福島原発事故当時、国家戦略相を勤めた。


    何が
    これは戦争だ
    だよ
    福島の国会議員は
    何もしてません
    - 福島県児

「君しか好きにならないようにプログラムされてる。」

ドラえもん 143

藤子・F・不二雄による日本のSF生活ギャグ漫画である。1969年から主に児童向け...-ウィキペディア

竜哉に対して。

何故貴方は、もっと素直に愛することが出来ないの

英子 1

津川竜哉が、夜盛り場で知り合った少女。

広告

コケットリーは、イエスとノーを同時に言うことである。

ゲオルク・ジンメル 4

ドイツ出身の哲学者(生の哲学)、社会学者である。ジムメルと表記されることもある。...-ウィキペディア

人の生死には本来、どんな意味も、価値もない

赤目四十八瀧心中未遂 1

車谷長吉の長編小説。

さしあたって恋愛は最も悲壮な形で示される女の世界に閉じこめられた女、
自立できない女に重くのしかかる矛盾の縮図である

『第二の性』より。
シモーヌ・ド・ボーヴォワール 11

シモーヌ・リュシ=エルネスティーヌ=マリ=ベルトラン・ド・ボーヴォワール(Sim...-ウィキペディア

ワンフィンガーでやるもよし。ツーフィンガーでやるもよし。

サントリーオールドCMより。
サントリー 2

サントリーホールディングス株式会社は、日本の洋酒、ビール、清涼飲料水の製造・販売...

恋は遠い日の花火ではない

サントリーオールドCMより。
サントリー 2

サントリーホールディングス株式会社は、日本の洋酒、ビール、清涼飲料水の製造・販売...

広告

恋愛の激しい情熱は、性欲の激しさからくるのではない。
人間の欲望の、自分を超え出たなにか「永遠なるもの」への希求の激しさから来る。

竹田青嗣『プラトン入門』(ちくま新書)
プラトン 48

古代ギリシアの哲学者である。ソクラテスの弟子にして、アリストテレスの師に当たる。...-ウィキペディア

エロティシズムの情熱の対象は「美」であるが、
その情熱の意味は、「美を犯すこと」であり、
それは孤独に閉じられた人間の実存的自己が幻想的に地上的禁忌を破ることで
何らかの連続性(自己を越えたもの)につながろうとする希求を意味する―。

AERA Mook 51『恋愛学がわかる。』(朝日新聞社,1999)P8
ジョルジュ・バタイユ 1

1897年9月10日 - 1962年7月8日 フランスの思想家・作家。


    連続性に繋がろうとしたって、現実に戻ったら、明日はまたヘマをするんだろう? - 銘無き石碑

結婚とは死にまでいたる恋愛の完成である。

AERA Mook 51『恋愛学がわかる。』(朝日新聞社,1999)P150
高群逸枝 1

1894年(明治27年)1月18日 - 1964年(昭和39年)6月7日) 日本...


    それはねえだろ - ピグレット

生愛は論じるものではなく、するものだ

AERA Mook 51『恋愛学がわかる。』(朝日新聞社,1999)P148
吉本隆明 78

日本の詩人、評論家。東京工業大学電気化学科卒業。学位は学士。東京工業大学世界文明...-ウィキペディア

ふたつの恋愛感触がぴったりと重なり合う瞬間など、ありはしないのだ。

AERA Mook 51『恋愛学がわかる。』(朝日新聞社,1999)P88
内藤千珠子 4

1973年生まれ。慶應義塾大学文学部卒。

幸福感の果てにおいて、
恋愛するふたつの極がどこまで互いの存在に食い込みあおうとも、
ふたつの存在がひとつに結び合う地点など決して訪れない

AERA Mook 51『恋愛学がわかる。』(朝日新聞社,1999)P87
内藤千珠子 4

1973年生まれ。慶應義塾大学文学部卒。

手に入ったと思われた幸福は、
そう感知された瞬間にすでにして壊れはじめているものである。

AERA Mook 51『恋愛学がわかる。』(朝日新聞社,1999)P87
内藤千珠子 4

1973年生まれ。慶應義塾大学文学部卒。

重ねられた性行為において、
恋愛感触はつねにひとりきりのものであることがあらわになる。

AERA Mook 51『恋愛学がわかる。』(朝日新聞社,1999)P86
内藤千珠子 4

1973年生まれ。慶應義塾大学文学部卒。

無理無理→無理矢理

身についた優しいしぐさや言葉は、
シャブや阿片や媚薬にも(少なくとも副作用がない点では)まさり、
教養のある手は、バイアグラで無理無理立てられたモノに(確実に)まさる。

AERA Mook 51『恋愛学がわかる。』(朝日新聞社,1999)P83
森珪 1

1951年生まれ。作家、パズルライター。

いい女は、分かりやすい男に惚れる。

AERA Mook 51『恋愛学がわかる。』(朝日新聞社,1999)P57
黒川伊保子 2

1959年生まれ。情報工学エンジニア。

男は理性を創生する。理性を創生することに官能を感じる。
女は理性を捨てて、初めて官能的になれるのだ。

AERA Mook 51『恋愛学がわかる。』(朝日新聞社,1999)P57
黒川伊保子 2

1959年生まれ。情報工学エンジニア。

エロスとは、

私たちの持つ最も深く最も強く最も豊かなすべての能力に対する
身体的、情動的、心理的な表現の伝達

AERA Mook 51『恋愛学がわかる。』(朝日新聞社,1999)P48
オードレ・ロード 1

黒人レズビアン詩人。

恋しい人はわたしのもの
わたしは恋しいあの人のもの
百合のなかで群れを飼っている人のもの
愛は死のように強く、熱情は陰府のように酷い。
火花を散らして燃える炎
大水も愛を消すことはできない
洪水もそれを押し流すことはできない。

AERA Mook 51『恋愛学がわかる。』(朝日新聞社,1999)P46
イエス・キリスト 33

ギリシア語で「キリストであるイエス」、または「イエスはキリストである」という意味...-ウィキペディア


    敵役 元木基夫 年齢31歳 性別は男の子髪の毛色黒 目が黒 種族は カルマ族 (十字架を手にぎる宗教)ひのりの母親を怨む ひのりの母親の実の弟 いつも白いうさぎぬいぐるみを抱いている 白いうさぎぬいぐるみの名前は アンドレオブニコル まろんを教会に閉じこめている理由は何 セレス族を(お経を読む宗教)地獄の世界を企む 再生と無効化の力持つ ひのりに出会い ドキドキする素直じゃあない ツンデレ 自分はまだ気づいてない - 銘無き石碑

    敵役 湧礼二 年齢16歳 性別男の子 髪の毛白 目がシルバー 種族はカルマ族(十字架を手にぎる宗教)すごく頭いいから 成績優秀なエクシスト すごくおとなしい普通が憧れる イタコのらりかは大好きなのに らりかはエクソシトの礼二が大嫌い いつもイタコのらりかに片思いしている - 銘無き石碑

    敵役 過去はのん 性別女の子 年齢16歳髪の毛クリーム色 目がオレンジ 種族はカルマ族(十字架を手にぎる宗教)VOCALOIDだけどクローン人間 人間の良いところ集めた 顔や目や鼻や口や足や腕は 顔はすごく綺麗で可愛い スタイルは体が細い 耳の形がハートで綺麗 声が高い響くように ひのりも耳の形がハートで綺麗 声が高い響くように ひのりの実の母親も耳の形がハートで綺麗 声が高い響くように コピーちから持つ いい子に見えるがた ほんとは意地悪な子 - 銘無き石碑

    敵役 ラッセルレッド年齢は21歳 性別は男の子 種族はカルマ族(十字架を手にぎる宗教)髪の毛紫色 目がワインカラー もともとは真心持った優しいウサギさん 未来の自分が自分を殺して 最初はクローンウサギを作る人 クローン人間のはのんを作るた人はこの人です ラッセルレッドのほんとの姿は白いぬいぐるみ 元木もとおがいつも抱いている ラッセルは架空の人物の人間の姿 セレス族(お経を読む宗教)のフリをしてスパイ 月と太陽の光線ちから持つ いいウサギさんを殺して 悪口ウサギさんだけ生きる残る いいウサギさんは真心持った優しいウサギさん 妙法を殺した本人です。 - 銘無き石碑

    敵役[ボス]イエス・キリスト 年齢は29歳 性別は男の子 髪の毛は黒茶色 目が茶色 種族はカルマ族(十字架を手にぎる宗教)昔は女の子を騙した悪い奴 偽神様です。 女の子は妙法の生まれ変わりです。イエス・キリスト奴らは女の子を殺して 女の子の骨をこなごなした 女の子の骨はない 女の子のコトバは半分 盗撮です。聖書のなかにある イエス・キリストは悪役です。 - 銘無き石碑

恋愛とは実は街頭の(主として男女の)二人という現象である。

AERA Mook 51『恋愛学がわかる。』(朝日新聞社,1999)P27
斎藤光 1

1956年生まれ。京都精華大学助教授。