名言・語録一覧

砂つぶの理解をいくら詳細にしても
現実の砂つぶを作る方法についての知識が得られるわけではない。

AERA Mook 68『工学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P7
吉川弘之 1

1933年生まれ。東京大学工学部卒。

工学はアスリートだ。

AERA Mook 68『工学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P1

人類は五百万年生きてきた。そして、これからも

AERA Mook 8『人類学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P102
自らの学問的仕事をふりかえって

これまで書いたすべての著作のかわりに、
わたしはただ一編の詩を書くべきだったかもしれない。あるいは交響曲の一つの楽章を

AERA Mook 8『人類学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P136
フランツ・ボアズ 1

1858年7月9日 - 1942年12月21日 アメリカ合衆国の人類学者。

地球の歴史は地層に、生物の歴史は染色体(遺伝子)に書かれている

AERA Mook 8『人類学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P56
木原均 1

1893年10月21日 - 1986年7月27日 日本の遺伝学者。

私たちはいまや一つの言語ではことたりない世界に生きている。

AERA Mook 8『人類学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P33
エズラ・パウンド 2

1885年10月30日 - 1972年11月1日 詩人、音楽家、批評家。

広告
読書論のなかの一節

人間をよく理解する方法は、たった一つしかない。
それは、彼らを急いで判断せず、彼らのかたわらで暮らし、
彼らがみずから思うところを言うにまかせ、
ついにぼくらの内に、彼らが自画像を描きだすまで待つことだ

AERA Mook 8『人類学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P8
シャルル=オーギュスタン・サント=ブーヴ 1

1804年12月23日ブローニュ=シュル=メール - 1869年10月13日パリ...

人類学の目的は人間理解にある。
何かを理解しようとするには、それにのめりこむことが肝心である。
相手が人間である場合、深くのめり込む様を、ひとは愛と呼ぶ

AERA Mook 8『人類学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P69
片山一道 1

1945年生まれ。京都大学理学部助教授。

文化は細部に顔を出す。

AERA Mook 8『人類学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P8
大貫良夫 3

1937年生まれ。東京大学教養学部教授。

普遍と個別の両方の間で揺れ動くのが人間である。

AERA Mook 8『人類学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P8
大貫良夫 3

1937年生まれ。東京大学教養学部教授。

文化とは外観だけでなく、形に与え、また形に見いだす意味でもある

AERA Mook 8『人類学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P8
大貫良夫 3

1937年生まれ。東京大学教養学部教授。

広告

人類学はディスカバリー

AERA Mook 8『人類学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P1

上手の手から水が漏れる

ことわざ 112

鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉の...-ウィキペディア

弘法にも筆の誤り

ことわざ 112

鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉の...-ウィキペディア

猿も木から落ちる

ことわざ 112

鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉の...-ウィキペディア

心ここにあらざれば、見れども見えず、聞けども聞こえず

宮本武蔵 10

江戸時代初期の剣術家、兵法家。二刀を用いる二天一流兵法の開祖。 京都の兵法家・...-ウィキペディア

これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず

孔子 53

春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)...-ウィキペディア

見ざる、聞かざる、言わざる

三猿 1

3匹の猿が両手でそれぞれ目、耳、口を隠している意匠。

人間は環境から刺激を受け、
それを脳の中で加工することで意味のある情報を受け取るのではなく、
意味のあるは人間を取り巻く環境の中にある

佐々木正人『アフォーダンス』(岩波書店,1994)
佐々木正人 1

1952年生まれ。日本の心理学者。

「心はわれわれの中に存在する」
これはたしかに「意識」としては誰にでも理解できることである。
だからといってその存在を「物質」という形でわれわれの前に現すことは決してなく、
その存在を知り得るのは「行動」という心の表現物を通してのみである。

山鳥重『脳からみた心』(NHK出版,1985)
山鳥重 1

1939年生まれ。日本の脳科学者。医師。

コンピュータシステムは、
私たち人間社会のメカニズムとその構造をきれいに映し出す鏡なのである。

AERA Mook 73『人間科学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P159
丸山健夫 1

1955年生まれ。武庫川女子大学文学部教授。

排除ほど人間にとって濃い人間関係はないでしょう

AERA Mook 73『人間科学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P142
リービ英雄 1

1950年生まれ。作家、法政大学国際文化学部教授。

暴力は〝悪〟ですが、それを自覚しているうちは悪ではありません。
〝悪〟とは感じなかったり、
そう感じないように正当化された暴力こと最大の〝悪〟と言えます。

AERA Mook 73『人間科学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P82
大渕憲一 1

1950年生まれ。東北大学大学院文学研究科教授。

とある映画評論家の発言

バイオレンス映画に人気があるのは人間が攻撃本能をもっているからで、
人々は実生活で不可能な暴力や破壊を映像の世界に求めている

AERA Mook 73『人間科学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P78

人間科学はフォースだ。

AERA Mook 73『人間科学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P1