名言・語録一覧

傷つくということは、自分というものの形が、うまく世間と合わないからだ。
そして、完全には鎧をかぶりきれないからだ。

AERA Mook 96『コミュニケーション学がわかる。』(朝日新聞社,2004)P85
無藤隆 1

1946年生まれ。お茶の水女子大学生活科学部教授。

日本で働く外国人にとって最もコミュニケーションがとりにくい相手は、
じつは日本人よりも日本社会とのコミュニケーションである。

AERA Mook 96『コミュニケーション学がわかる。』(朝日新聞社,2004)P64
朴一 1

1956年生まれ。在日韓国人3世。商学博士。

笑いは、言葉を操ることで編みだされる。

AERA Mook 96『コミュニケーション学がわかる。』(朝日新聞社,2004)P16
井上宏 1

1936年生まれ。関西大学名誉教授。

ユビキタスとは(中略)
「いつでもどこでも」自由にコミュニケーションできる情報環境を整備することである。
このことは逆に言えば、特定の個人からみると、情報とコミュニケーションの束縛から
「いつでもどこでも」逃げられないことを意味する。

AERA Mook 96『コミュニケーション学がわかる。』(朝日新聞社,2004)P6
原島博 2

1945年生まれ。東京大学大学院情報学環教授。

あることをするために便利なメディアは、
そのあることをされたくない人にとっては、かぎりなく不便、場合によって暴力となる。

AERA Mook 96『コミュニケーション学がわかる。』(朝日新聞社,2004)P6
原島博 2

1945年生まれ。東京大学大学院情報学環教授。

なぜ話はいつもこじれるの?

AERA Mook 96『コミュニケーション学がわかる。』(朝日新聞社,2004)P1
広告
「神は死んだ」と語られる近現代であるが、

神が死んで誰もいなくなったのではなく、
一神教によっていったんは殺されたたくさんの神々が甦って、
多様な価値観が認められあい共存しあう「多神教」がもたらされているのだ

ディヴィッド・L・ミラー 桑原知子・高石恭子訳『甦る神々――新しい多神論』(春秋社,1991)
ディヴィッド・L・ミラー 1

アメリカの宗教学者。

わけのぼるふもとの道は多けれど同じ高根の月をこそみれ

神は言われた。

我々にかたどり、我々に似せて、人を造ろう。
そして、海の魚、空の鳥、家畜、地の獣、地を這うものすべてを支配させよう。
神にかたどって創造された。
男と女に創造された。
神は彼らを祝福していわれた。
産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。
海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ

旧約聖書創世記 第一章 創造第六日目
旧約聖書 48

ユダヤ教およびキリスト教の正典である。また、イスラム教においてもその一部(モーセ...-ウィキペディア

すべての存在にスピリットが宿っている。それはモノであると同時にカミである

岩田慶治『アニミズム時代』(法蔵館,1993)P9
岩田慶治 1

1922年1月12日生まれ。日本の文化人類学者。

気体の示す圧力は、温度が一定ならそのときの体積に反比例する

広告
宗教の定義

宗教とは、個々の人間が孤独の状態にあって、いかなるものであれ
神的なものと考えられるものと自分が関係していることを自覚する場合にのみ生じる、
感情・行為・体験である。

『宗教的経験の諸相』(1902)
ウィリアム・ジェームズ 33

アメリカ合衆国の哲学者、心理学者である。意識の流れの理論を提唱し、ジェイムズ・ジ...-ウィキペディア

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い

AERA Mook 11『宗教学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P21
ことわざ 112

鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉の...-ウィキペディア

労働者はパンよりも詩を必要としている

AERA Mook 11『宗教学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P17
シモーヌ・ヴェイユ 8

シモーヌ・ヴェイユ シモーヌ・ヴェイユ (哲学者)(Simone Weil...-ウィキペディア

あながた行けないところへ行け、あなたに見えないものを見よ、
音のない聞こえないものを聞け。
そうすればあなたは神が語りかける場にいるのである

『シレジウス瞑想詩集』岩波文庫、共訳
アンゲルス・シレジウス 1

ドイツの宗教詩人。

一つの宗教しか知らないものは宗教を知らない

AERA Mook 11『宗教学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P12
フリードリヒ・マックス・ミュラー 2

1823年12月6日 - 1900年10月28日)は、ドイツ・デッサウに生まれ、...

いったん下がって実をとる

AERA Mook 11『宗教学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P148
日本人の作詞、作曲による讃美歌
自我中心から神的実存中心へと人間が変えられていく、そしてそこに救いの真意が込められている

主を仰ぎ見れば古きわれは
うつし世と共に速(と)く去りゆき
我ならぬわれの現われきて
見ずや天地(あめつち)ぞ改まれる

AERA Mook 11『宗教学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P138

古い我に死んで新しい我に生きる

AERA Mook 11『宗教学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P138

人類史を見ると、宗教は戦争の開始を阻止することはできない。
しかし戦争の終了に貢献することはできる

AERA Mook 11『宗教学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P134
ヨーロッパ中世で語られた言葉

すべての被造物はひとつの純然たる無である

AERA Mook 11『宗教学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P134
披露宴について

これだけやっておけば、もう二度としたいと思わないから夫婦の絆が強まるのだ

AERA Mook 11『宗教学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P133

宗教学はコスモスだ。

AERA Mook 11『宗教学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P1
杉森昌武が昔読んだ時代物の劇画より。

実は虚、虚は実

さいとう・たかを『ゴルゴ13 Volum135 カメレオン部隊』(リイド社,2012)P304
ことわざ 112

鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉の...-ウィキペディア

「ダーティー・ウイング」

信じる、信じないは勝手だが‥‥‥依頼をどうする?

さいとう・たかを『ゴルゴ13 Volum135 カメレオン部隊』(リイド社,2012)P140
デューク・東郷(ゴルゴ13) 198

さいとう・たかをによる日本の漫画。超一流のスナイパー(狙撃手)「ゴルゴ13」こと...-ウィキペディア