名言・語録一覧
人は他者によって作られたじぶんに責任を負わなければならない。
『世界認識の方法』
ひとは、いつも論理自体によってうごかされることはない。
ただ未知の領域にあくなき論理によって肉迫しようとする思想にうごかされるのだ。
『埴谷雄高』
芸術とはある意味で善悪を超えたところで咲く「花」である。
悪、反道徳、脱道徳これらをすべて包摂することなしに、芸術が開花することはありえない。
『重層的な非決定へ』
国家は幻想である。風俗や宗教や法もまた共同の幻想である。
『共同幻想論』
「恐怖すべき者、総て之を神に帰す。神とは怯懦の異名なり」
(幸徳秋水)
「霊(そんなもの)は無い」
(漫画『爺さんと僕の事件帖』) - 名言録
原子力発電の安全性の問題はまず何よりも技術の問題であり、
技術の問題を解決するのは
まず何よりも「技術的」にその問題点を乗り超える技術の問題なのだ、
というのが原発問題を太く貫く第一義の大道なのだ。
『状況としての画像』
いいことを照れもせずにいう奴は、みんな疑ったほうがいいぞ。
『遺書』
左翼とは何かを探しつつあるものだけが左翼なのだ。
『ハイ・イメージ論』
相手の弱みをにぎったとおもったときが、
じつはいちばん隙ができる機会で、危ないときである。
『重層的な非決定へ』
本当に偉い人は、千年、百年単位の人ではなく、
もっと向こう側に無名の領域があって、そこへ行けた人が本当に偉いのだ。
『人生とは何か』
市井に生まれ、そだち、生活し、老いて死ぬといった生涯をくりかえした無数の人物は、
千年に一度しかこの世にあらわれない人物の価値とまったく同じである。
『カール・マルクス』
おそらく、近代日本の社会にあって、もっともおそろしい思想的な力となっているのは、
社会的な関係や、社会の構造物がそのまま、
自然物のような強固な秩序として認識されるということであろう。
『高村光太郎の世界』
ぼくの孤独はとんど極限に耐えられる ぼくの肉体はほとんど苛酷に耐えられる
ぼくがたおれたらひとつの直接性がたおれる もたれあうことをきらった反抗がたおれる
『ちいさな群への挨拶』
サルトルのように「戦争」をえらぼうともおもわないしまた「平和」をえらぼうともおもわない。
ただ「未知」をえらぶだけだ。
『日本のナショナリズム』
詩は書くことがいっぱいあるから書くんじゃない。
書くこと、感じることなんにもないからこそ書くんだ。
『「さよなら」の椅子』
「資本論」と「窓際のトットちゃん」とを同じ水準で、まったくおなじ文体と言語で論ずべきだ。
『重層的な非決定へ』
時代が変わると左翼が右翼になり、右翼が左翼になる。
ボタンを付け替えるように、簡単に変わっちゃう。
『私の「戦争論」』
わからないのに、わかっているように言うことを、
とにかく警戒すればいいんじゃないですか。
『悪人正機』
どんなに社会的な制度が変わろうと、いくら痒くても背中はかきづらい。
言葉の幹と根は、沈黙である。
昨日の夢は
今日の希望であり
明日の現実である
ロバート・ゴダード
2
アメリカの発明家・ロケット研究者。「ロケットの父」と呼ばれる。ロケット工学草創期...-ウィキペディア
スイングでわかりますよ。どんなバッターかは。
ダルビッシュ有
3
プロ野球のピッチャー。元日ハムの選手、現在メジャーリーガー。
大志を持つ者は、最期の瞬間まで命を惜しむものだ
石田光成が処刑される直前に言った言葉です。
とらえ方はお任せしますが僕は好きですW
とらえ方はお任せしますが僕は好きですW
石田三成
3
戦国時代の武将。
「ヤツが血を流すなら、殺せるはずだ」
"if it bleeds, we can kill it."
映画「プレデター」の名シーン。
アーノルド・シュワルツェネッガー
40
アメリカ合衆国の元ボディビルダー、映画俳優、元政治家、実業家。2003年から20...-ウィキペディア
利益だけを考える、女々しい男になるな。
Dont Be Economic Girlie Men.
共和党大会で。
アーノルド・シュワルツェネッガー
40
アメリカ合衆国の元ボディビルダー、映画俳優、元政治家、実業家。2003年から20...-ウィキペディア
大事をなす者は最後まで諦めないものだ
関ヶ原合戦後
石田三成
3
戦国時代の武将。