名言・語録一覧

動物になるべき時には、ちゃんと動物になれない人間は不潔であります。

「第二の性」より
三島由紀夫 80

日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型。戦後...-ウィキペディア

貞女とは、多くの場合、世間の評判であり、その世間をカサに着た女のヨロイである

「反貞女大学」より
三島由紀夫 80

日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型。戦後...-ウィキペディア


    今の芸能界には沢山いそう(笑) - 銘無き石碑

軽蔑とは、女の男に対する永遠の批判である

「反貞女大学」より
三島由紀夫 80

日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型。戦後...-ウィキペディア

世界史は、不断の闘争が生む永遠の人間劇にほかならない。

「世界史」より
ミシュレー 1

フランスの歴史家

一日の坐禅は一日の仏なり、一生の坐禅は一生の仏なり。
未来もまた是の如く信ずるものこれ大機根の人なり。

「坐禅論」より
道隆 1

大覚禅師

ものいはぬ四方の獣すらだにも あはれなるか親の子を思ふ

「金塊和歌集」より
源実朝 1

鎌倉幕府3代将軍

広告

七転び八起きの歩みは経験において避くべからざることである

「世の中」より
三宅雪嶺 1

大正昭和時代の評論家

正しく強く生きるとは、銀河系を自らの中に意識してこれに応じて行くことである

「農民芸術概論」より
宮沢賢治 11

日本の詩人、童話作家。 仏教(法華経)信仰と農民生活に根ざした創作を行い、創作...-ウィキペディア

盲目は一つの世界だといわれるが、孤独も一つの世界だ

「希望」より
アンドレ・マルロー 8

アンドレ・マルロー(André Malraux, 1901年11月3日 - 19...-ウィキペディア

女の美貌は高慢の種となっても、決して愛情のこもった快楽を約束するものではないのです

「西欧の誘惑」より
アンドレ・マルロー 8

アンドレ・マルロー(André Malraux, 1901年11月3日 - 19...-ウィキペディア

人間という奴は、創造することによってのみ自己を防備することができるのだ

「服従者」より
アンドレ・マルロー 8

アンドレ・マルロー(André Malraux, 1901年11月3日 - 19...-ウィキペディア

広告

文化とは、往々にして文明開化よりも無知蒙昧を蔽うところの、上張りの板にほかならない。

「アーサーの死」より
マローリ 2

フランスの作家

人生は中断されることのない軌跡である。成長の何たるかを知ると同時に、
われわれは自然の秘密の中の最も秘密なるものを知るのである

「語録」より
マローリ 2

フランスの作家

個人の悪徳は社会の利益である。

「蜜蜂の寓話」より
マンデヴィル 3

イギリスの旅行家

悪の根である貧欲、この憎むべき有益なものは贅沢という高価な罪に対する奴隷である

「蜜蜂物語」より
マンデヴィル 3

イギリスの旅行家

人間の強い習慣や嗜好を変えるものは、いっそう強い欲望のみである

「蜜蜂物語」より
マンデヴィル 3

イギリスの旅行家

希望は絶えずわれわれに言う、「進め、進め」と。こうしてわれわれは墓場に入っていく

「語録」より
マントノン夫人 2

フランスのルイ14世の愛妾

中傷に打ち克つ道は、それを軽蔑するだけでよい。

「語録」より
マントノン夫人 2

フランスのルイ14世の愛妾

国家は機械を考案したことにより、人間は機械への服従の最後の一歩をたどった。

「変貌する人間」より
マンフォード 1

アメリカの評論家

学問は飯と心得べし。腹にあくが為なり。
かけ物などのように人に見せんずる為にはあらず。

「梅園拾葉」より
三浦梅園 3

江戸時代の儒学者

しはきは財を惜しむ。始末は財を節にす。節はふしといふ字にして竹に節ある如く、よき程程にて止まることあり

「梅園叢書」より
三浦梅園 3

江戸時代の儒学者

悪貨さかんに世に行かなはるなれば、積金皆隠る

「梅園叢書」より
三浦梅園 3

江戸時代の儒学者

大衆は文化保存の力である。
同時に大衆は文化革新の力である。

「国民文化の形成」より
三木清 62

(西田左派を含めた上での)京都学派の哲学者。弟に中国文学者の三木克己がいる。.....-ウィキペディア

勤勉であることは人間を知らず、ゆずらず屈辱的ならしめる

「時代と道徳」より
三木清 62

(西田左派を含めた上での)京都学派の哲学者。弟に中国文学者の三木克己がいる。.....-ウィキペディア

生命とは虚無を掻き集める力である。

「人生論ノート」より
三木清 62

(西田左派を含めた上での)京都学派の哲学者。弟に中国文学者の三木克己がいる。.....-ウィキペディア