勤勉

  • 17件を表示
凡なるニ将

日本人は、民主主義が好きなのと同じくらい、学ぶことが好きな民族なのだ

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)93p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア


    けむ゛れれ - け

貧賎も道を学び業に勤むる時は必ず富貴となり、
富貴も情を恣(ほしいまま)にし行に怠る時は必ず貧賎となる。

曲直瀬道三 1

戦国時代の医師。

あなたがたの勤勉は逃避であり、自分自身を忘れようとする意思だ

あなたがたは自分自身の始末に困っているのだ
フリードリヒ・ニーチェ 336

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア

怠ける奴は嫌いだ!

私が祖父に唯一された教育
祖父は商人の息子で、そろばん以外の勉強を禁止されたため、夜遅く布団の中で隠れて勉強したそうです。戦後は新聞社に勤務してヒラから局長になりました。

この世で成功するには二つの道しかない。一つは自分の勤勉によるもの。一つは他人の愚かさによって儲けること。

日本人は前者こそ真実であると、古代より愚直に勤勉にいそしんできた。だが、21世紀になっても、なお、その血と涙と汗による労働の成果は、日本国民の真実の豊かさにはつながらなかった。
国民の愚かさにつけ込み、国民の富を横取りするやからは、白昼堂々と行動する。その棲息場所は「霞ヶ関」「ウオールストリート」などと呼ばれる。その巧みな騙しの例として「銀行救済」「社会保険」「特定道路財源」「ガソリン税」などが知られる。
ジャン・ド・ラ・ブリュイエール 63

フランスのモラリストであり作家である。 17世紀のフランスの宮廷人たちを描き、...-ウィキペディア

勤勉のない人生は有罪であり、技芸のない勤勉は野卑である

「芸術に関する講話」より
ジョン・ラスキン 25

19世紀イギリス・ヴィクトリア時代を代表する評論家・美術評論家である。同時に芸術...-ウィキペディア

広告

勤勉であることは人間を知らず、ゆずらず屈辱的ならしめる

「時代と道徳」より
三木清 62

(西田左派を含めた上での)京都学派の哲学者。弟に中国文学者の三木克己がいる。.....-ウィキペディア

唯一の真の教育者は自らを教育した人である。

「文化と自由教育」より
ベネット 2

イギリスの作家

よく仕事をする人は、いよいよ不死成るものたちに愛される

「仕事と日々」より
ヘーシオドス 9

古代ギリシアの叙事詩人。紀元前700年頃に活動したと推定される。『神統記』や『仕...-ウィキペディア

努力は、少数の者が多数の者から盗むことである

「語録」より
ウェンデル・フィリップス 7

アメリカの雄弁家 社会改革者

南国の勤勉は営利欲ではなく、他人に絶えず必要とされるからである。食わんがためだけなら勤勉は不必要である。北国のそれは、その反対である

「人間的な、あまりに人間的な」より
フリードリヒ・ニーチェ 336

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア

広告

天才とは、勤勉の結果のみ

「断片」より
ハミルトン 3

イギリスの哲学者

休息と幸福は誰しも渇望するところであるが、それはただ勤勉によってのみ得られる

「キリストのまねび」より
トマス・ア・ケンピス 19

中世の神秘思想家。彼の著した信心書『キリストに倣いて』(イミタツィオ・クリスティ...-ウィキペディア

つねによい目的を見失わずに努力を続ける限り、最後には必ず救われる

「ファウスト」より
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ 506

ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者(色彩論、形態学、生物学、地質学、自然哲...-ウィキペディア


    いい!!すげくいい!! - すばらしい!!

    一言付け加えたいね。「ただしその時がいつなのかは、誰も知らない」 - 銘無き石碑

    ↑ いいですね(笑) - 銘無き石碑

蜜蜂がほかの動物より尊敬されるのは、勤勉であるからにあらず、
ほかの物のために働くからなり。

「説話」より
クリソストムス 2

ギリシアの司教

疑う余地のない純粋の歓びの一つは、勤勉の後の休息である。

「語録」より
イマヌエル・カント 37

プロイセン王国(ドイツ)の哲学者であり、ケーニヒスベルク大学の哲学教授である。『...-ウィキペディア

勤勉なる者も怠惰なる者も、人生の半分は大差なし。なぜならば、人生の半分は眠っているからなり

「断片」より
アリストテレス 53

古代ギリシアの哲学者である。 プラトンの弟子であり、ソクラテス、プラトンととも...-ウィキペディア