名言・語録一覧
音を立てない人々は危険である。
17世紀フランスの詩人。 イソップ寓話を基にした寓話詩(Fables、1668...-ウィキペディア
しゃべるものもいいけれども、黙っているのがいちばんいい。
17世紀フランスの詩人。 イソップ寓話を基にした寓話詩(Fables、1668...-ウィキペディア
人の身にとむことを得ずしていとなむ所、
第一に食物、第二に着るもの、第三に居る所なり。
百薬の長とはいへど、万づの病は酒よりこそ起これ。
折節の移り変わるこそ、物毎にあはれなれ。
人はひとりであるときいちばん強い!
大正昭和時代の作家
「裡福はあざなへる縄のごとし」、裡は福の種、福は裡の種
至誠にして動かざる者いまだにあらざるなり。
義は勇により行はれ、勇は義により長す
親思ふ心にまさる親心
親の愛情は大きい、自分の子が処刑されることを聞いた親は何を思うだろうか、という意味。 - 銘無き石碑
好きな男の最も曖昧なことばでさえ、好きでない男の明白な愛の言葉よりも心をかき立てられるものである
フランスの作家
人の天性まちまちなる故に、甘きものを好む人もあり。辛きものを愛するものもあり。
もし我がこのむ味を本として、余味はみないたづらなりと言わば愚人なり
鎌倉時代末から南北朝時代、室町時代初期にかけての臨済宗の禅僧
精神医学の眼には、人生に別れを告げることのできない老人は、
人生を受け容れることの出来ない若い人のように弱々しく活気のないように思える
スイスの精神科医・心理学者。深層心理について研究し、分析心理学(通称・ユング心理...-ウィキペディア
ある人にあう靴も他の人には窮屈である。あらゆるケースに通用する人生の秘訣というものはない
スイスの精神科医・心理学者。深層心理について研究し、分析心理学(通称・ユング心理...-ウィキペディア
精神医学者の眼には、人生に別れを告げることのできぬ老人は、
人生を受け入れることの若者のように弱々しく、活気なく見える
スイスの精神科医・心理学者。深層心理について研究し、分析心理学(通称・ユング心理...-ウィキペディア
親のいない生活くらい、彼らの環境、
特に彼らの子どもに心理的強い影響を与えるものはない
スイスの精神科医・心理学者。深層心理について研究し、分析心理学(通称・ユング心理...-ウィキペディア
天知る、地知る、我知る、人知る。
中国語幹の儒者
資本のある者は、あらゆる権利利益をおさめ、社会の表面に立ち、わが物顔にこの世のなかに飛びまわりおるにあらざるや。法律はとくに彼らのために保護を与え、政治は彼らの利益のために行わる
大正時代の評論家
我以外皆師也
大正昭和時代の作家
およそ神童は説きおはつて神童を忘れるが神童なり。
江戸時代の国学者
神童に書籍なし。天地をもって書籍都市、日月をもって証明となす
鎌倉時代の神道家