孔健

コラム 日本語の中の『論語』
原文:禹は吾れ間然とすること無し
まったく非の打ち所がなく、非難の余地もない

間然するところなし

泰伯第八-21
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)198p
第7章 『論語』にみる21世紀の経営学

邦に道なきに、富みて且つ貴きは恥なり

泰伯第八-13
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)166p
第4章 人と人を結びつける「信」と「義」

道端にお金は落ちているけれど、信だけは拾えない

孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)84p
コラム 日本語の中の『論語』
人の犯した過失を見て、その人が仁者かそうでないかが分かる
原文:子曰く、人の過つや、各々其の党(たぐい)に於てす。過ちを観て斯(ここ)に仁を知る
現代語訳:孔子が言われた。人の過失はその人の素質と関係があり、その過ちを観察するだけでその人が仁者かどうかがわかる

過ちを見て仁を知る

里仁第四-7
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)198p
第2章 偉大なる人間―孔子の素顔
(members.jcom.home.ne.jp)

途に遺ちたるを拾わず

孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)55p
第7章 『論語』にみる21世紀の経営学

規制あれば対策あり

孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)167p
広告
第4章 人と人を結びつける「信」と「義」
誠意を尽くして欺かない

自誠而明、誠信無欺

孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)88p
第5章 「知」と「学」が日本を救う
日本の諺

聞くは一時の恥、聞かざるは松代の恥

孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)116p
コラム 日本語の中の『論語』
原文:義を見てせざるは勇なきなり
現代語訳:人の道として当然行うべきことと知りながら、実行しないのは勇気がないということだ

義を見てせざるは勇なきなり

為政第二-24
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)198p
第3章 自己を完成する「仁」の道
善行を積んで仁の人となれば福を得られる

積善修徳、親仁得福

孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)72p
第2章 偉大なる人間―孔子の素顔
弟子「老子とはどんなお方でしたか」

私は鳥が飛べることを、魚が泳げることを、動物が走れることを知っている。
走るものは網で捕えられる。泳ぐものは釣り針で漁ることができる。
飛ぶものは矢で射落とすことができる。
しかし龍のこととなると、
私には風や雲に乗って天に上ることができないから、捕まえることはできない。
私は老子に会ったが、まるで龍のようなお方だった

孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)48p
広告
コラム 日本語の中の『論語』
古いことを調べ研究し、そこから新しい知識や考えを得る
原文:子曰く、故きを温めて新しきを知る、以(もっ)て師と為るべし
古いことも新しいこともよく知って、はじめて人の師になれる

温故知新

為政第二-11
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)198p
第1章 2500年続くベストセラー―『論語』への招待
民以食為天
人間にとって食事が一番だ

民は食をもって天と為す

孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)32p
コラム 日本語の中の『論語』
人びとを教え導く人。木鐸は木製の舌のついてある鉄製の鈴で、法令を人々にふれるときにならしたもの
原文:天、将に夫子を以って木鐸(ぼくたく)と為さんとす
現代語訳:天は、先生を木鐸として正しい道を後世に伝えさせようとしています。

木鐸

八佾第三
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)P199
コラム 日本語の中の『論語』
原文:子曰く、朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり
現代語訳:朝に、人間として大切な道理を聞いて悟りに到達できれば、その日の夕方に信でもかまわない

朝(あした)に道を聞かば夕べに死すとも可なり

里仁第四-8
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)198p

     論語は宇宙一の書とされる。その因としてこの言葉が論語にあることが貴重だと思う。即ち、多の歴史的書物にないところの真理がこの言葉に含められている。もちろん、一般に言われているところの「朝、道を聞いたら、その日の夕方に死んでも、本望である。」というのではない。
     
    この言葉は『ひとの人生には、「可」と「不可」があることを表し、人の人生が「可」となるためには、唯一、道を人から教わる必要がある』ということを意味している。人から教わる道とは何か?私は「大自然」にかかわるものだと思うが、説明は出来ない。また自分でつかみきろうとしてもできないものである。どうか「可」となるように努力し、人に教えられる「縁」を求めてほしい。
    鉄のわらじを踏み破れども明師に合いがたし。(弘法大師) - warau1943
コラム 日本語の中の『論語』
原文:子曰く、暴虎馮河して死して悔いなき者は、吾れ与にせざるなり
血気にはやった無謀で危険な行い

暴虎馮河

述而第七-10
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)P199(P90参照)
コラム 日本語の中の『論語』
原文:子曰く、民の義を務め、鬼神を敬してこれを遠ざく、知と謂うべし
敬うような態度を見せて、近づくのを避けること。ふつうは、意識的に避けることをいう

敬遠

雍也第六-22
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)P199(P99参照)
第7章 『論語』にみる21世紀の経営学

敏なれば則ち功あり

孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)180p
第5章 「知」と「学」が日本を救う

技術は顕微鏡で、人生は望遠鏡で見る

孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)122p
下山敏郎 1

1924年5月4日生まれ。日本の実業家。オリンパス光学工業で社長・会長を歴任した...

第1章 2500年続くベストセラー―『論語』への招待
五常(五則)「仁・義・礼・知・信」

愛情をもって接すること(仁)、義理という規則を守ること(義)、
礼儀正しく行動すること(礼)、知恵を持つこと(知)、
そして信頼され信用されるようになること(信)。

孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)22p
コラム 日本語の中の『論語』
原文:子曰く、後世畏るべし
現代語訳:後進の者は、本人の努力次第で将来どんな人物に成長するかわからないので、あなどってはいけない

後世おそるべし

子罕第九-23
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)P199

    うむ - 銘無き石碑
コラム 日本語の中の『論語』
原文:子曰く、巧言令色鮮(すくな)し仁
現代語訳:口先がうまく顔色をつくろったりする者には、人の道を心得た者が少ない

巧言令色少なし仁

学而第一-3
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)199p
第6章 壊れた日本を修復する知恵―「礼」
原文:孔子曰、不知命、無以爲君子也、不知禮、無以立也、不知言、無以知人也
現代語訳:孔子がおっしゃった。「天命が分からなければ君子にはなれない。
礼儀が分からなければ、世に立っていけない。人の言葉が聞き分けられなければ、真に人の善悪を見分けることはできない」

孔子曰く、命を知らざれば、以て君子たること無きなり。
礼を知らざれば、以て立つこと無きなり。
言を知らざれば、以て人を知ること無きなり。

堯曰第二十-5
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)P130
第6章 壊れた日本を修復する知恵―「礼」
原文:孔子曰、君子有九思、視思明、聽思聰、色思温、貌思恭、言思忠、事思敬、疑思問、忿思難、見得思義
現代語訳:孔子がおっしゃった。「君子は常に九つの事を考えねばならない。
見る時はよく分かって見ているかどうかを考え、聴く時ははっきり聴いているかどうかを考え、表情・態度が温和かどうかを考え、
容姿が恭々しいかどうかを考え、言葉が誠実かどうかを考え、政務には慎重かどうかを考え、疑わしく判断しにくいことは質問してもよいかどうかを考え、
憤ることが後の憂いにならないかどうかを考え、ある程度結果を得たらもっと得るかどうかを考える」

孔子曰く、君子に九思(きゅうし)あり。
視るには明(めい)を思い、聴くには聡(そう)を思い、色には温(おん)を思い、
貌(かたち)には恭(きょう)を思い、言には忠(ちゅう)を思い、事には敬(けい)を思い、
疑わしきには問いを思い、忿(いか)りには難(なん)を思い、得るを見ては義(ぎ)を思う。

季氏第十六-10
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)P154
第4章 人と人を結びつける「信」と「義」
原文:子貢問政、子曰、足食足兵、民信之矣、子貢曰、必不得已而去、於斯三者、何先、曰去兵、
曰必不得已而去、於斯二者、何先、曰去食、自古皆有死、民無信不立
現代語訳:子貢が政治について尋ねた。孔子が言われた。「食料を豊富にし、軍備を充実させ、人民の信用を得ることである。」
子貢言った。「もしどうしてもやむを得ない事情でこの三つのうちひとつを省くとしたら、どれを真っ先にとりますか。」孔子が言った。「軍備だね」。
「もしどうしてもやむを得ない事情で、残った二つのうちさらにひとつを省くとしたら、どれにしますか?」。
孔子が言われた。「食糧だね。どんな人間でも昔からいつかは死ぬとされているが、人民が信用しなくなったら国は成り立たないよ」

子貢、政を問う。子の曰く、食を足し兵を足し、民をしてこれを信ぜしむ。
子貢が曰く、
必ず已(や)むを得ずして去らば、斯の三者に於て何(いず)れをか先きにせん。
曰く、兵を去らん。
曰く、必ず已むを得ずして去らば、斯の二者に於て何ずれをか先きにせん。
曰く、食を去らん。古(いにしえ)より皆死あり、民は信なくんば立たず。

顔淵第十二-7
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)P85