里仁第四

  • 7件を表示
第6章 壊れた日本を修復する知恵―「礼」
原文:子曰、事父母幾諌、見志不従、又敬不違、労而不怨
現代語訳:孔子がおっしゃった。「父母に仕えて、もし彼らに過失があったら、それとなく諫めることだ。
もし父母が聞き入れなくても、あくまでも丁重に、逆らわぬようにし、心配はしても怨むことのないように」

子曰く、父母に事(つか)うるには幾(ようや)く諫め、
志の従わざるを見ては、又敬して違わず、労しし怨みず。

里仁第四-18
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)P151
第6章 壊れた日本を修復する知恵―「礼」
原文:子曰、父母之年、不可不知也、一則以喜、一則以懼
現代語訳:孔子がおっしゃった。「父母の年は子どもとして知っていなければいけない。
ひとつには、それで長寿を喜べる、ひとつには、老いてゆくのを心配するためである」

子曰く、父母の年は知らざるべからず。一は則ち以て喜び、一は則ち以て懼る。

里仁第四-21
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)P151
第6章 壊れた日本を修復する知恵―「礼」
原文:子曰、父母在、子不遠遊、遊必有方
現代語訳:孔子がおっしゃった。「父母が健在のうちは、遠くに出かける時は、必ず行く先を知らせておかねばならない」

子曰く、父母在(いま)せば、遠く遊ばず。遊ぶこと方(つね)あり。

里仁第四-19
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)P151
第3章 自己を完成する「仁」の道
原文:子曰、惟仁者能好人、能悪人
現代語訳:孔子がおっしゃった。「仁徳のある人だけが、本当に人を愛したり、人を憎んだりすることができる」

子曰く、惟(ただ)仁者のみ能(よ)く人を好み、能く人を悪(にく)む。

里仁第四-3
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)P75
第3章 自己を完成する「仁」の道
原文:子曰、不仁者不可以久処約、不可以長処楽、仁者安仁、知者利仁
現代語訳:孔子がおっしゃった。「仁徳のない人は長く逆境に耐えることはできず、また、長く安楽を享受することもできない。仁徳のある人は、仁の道に安住し、聡明な人は仁の道をどこに施したらよいか分かっている」

子曰く、不仁者は以って久しく約に処(お)るべからず。
仁者は仁に安んじ、知者は仁を利とす。

里仁第四-2
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)P71
コラム 日本語の中の『論語』
人の犯した過失を見て、その人が仁者かそうでないかが分かる
原文:子曰く、人の過つや、各々其の党(たぐい)に於てす。過ちを観て斯(ここ)に仁を知る
現代語訳:孔子が言われた。人の過失はその人の素質と関係があり、その過ちを観察するだけでその人が仁者かどうかがわかる

過ちを見て仁を知る

里仁第四-7
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)198p
広告
コラム 日本語の中の『論語』
原文:子曰く、朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり
現代語訳:朝に、人間として大切な道理を聞いて悟りに到達できれば、その日の夕方に信でもかまわない

朝(あした)に道を聞かば夕べに死すとも可なり

里仁第四-8
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)198p

     論語は宇宙一の書とされる。その因としてこの言葉が論語にあることが貴重だと思う。即ち、多の歴史的書物にないところの真理がこの言葉に含められている。もちろん、一般に言われているところの「朝、道を聞いたら、その日の夕方に死んでも、本望である。」というのではない。
     
    この言葉は『ひとの人生には、「可」と「不可」があることを表し、人の人生が「可」となるためには、唯一、道を人から教わる必要がある』ということを意味している。人から教わる道とは何か?私は「大自然」にかかわるものだと思うが、説明は出来ない。また自分でつかみきろうとしてもできないものである。どうか「可」となるように努力し、人に教えられる「縁」を求めてほしい。
    鉄のわらじを踏み破れども明師に合いがたし。(弘法大師) - warau1943