仕事

途上国ははじめが低いので、本来成長率は高いはずだ。
もちろんこれは国民に働く気があるからで もし-

国民に働く気がなければ、独立国になる資格はない。

ルワンダ経済再生計画立案依頼の際、大統領とのやりとりにて
ルワンダ中央銀行総裁日記より
服部正也 1

日本人初の世界銀行副総裁。 ルワンダ中央銀行総裁を勤めた際の代表的な著書は「ルワ...

営業であれば、ノーという答を決して受け取ろうとしないような人だ。
ハッカーであれば、コードにバグが残った状態でベッドに行くくらいなら
朝の4時まででも起きているような人だ。
広報であれば、自分の携帯でニューヨークタイムズの記者に
売込みの電話をかけるような人だ。
グラフィックデザイナなら、何かがしかるべき位置から2ミリずれていると
肉体的苦痛を感じるような人だ。

私たちのところで働いていた人たちはみんな、自分の領域に関してそういう動物だった。
ポール・グレアム 53

米国のLispプログラマーでエッセイスト。『ANSI Common Lisp』や...-ウィキペディア

最低賃金を上げると失業が生まれるというのは迷信です。
この非合理なマントラは事実に裏付けられていません。
例えば1969年と今を比べてください。
今日の金額では、1969年のアメリカの最低賃金は時給9ドルでした。
今では6.55ドルです。
ですから、このドグマによれば、1969年の失業率は非常に高かったはずです。
しかし実際には、1969年の失業率はアメリカ史上最低の3.5%でした。
最低失業率は、最低賃金が最も高かった年に生じたのです。
商売は生産物を売らなければなりません。
最低賃金が下がれば、低所得層の賃金が下がります。
誰がこれらの生産物を買うのでしょうか。
言葉を換えれば、最低賃金を上げれば、
最低賃金に裏づけされた給料は上昇し、
物を売る相手ができ、労働者を解雇する必要もありません。
これは合理的であり歴史の裏付けがあります。
最も倫理的な経済政策が最も効果的で全ての者に恩恵をもたらすのは常識です。

ラビ・バトラ 10

ラビ・バトラ(Ravi Batra、1943年6月27日 - )はアメリカ合衆国...-ウィキペディア

競争が激しくなると、生産者は競争力をつけるためにコストを下げたくなる。
コストを下げるために人件費、つまり労働者の賃金を低く抑えようとする。
労働者の賃金を低く抑えれば、結局消費は鈍化する。
消費活動が鈍化すると、経済が回らず不況になる。

ラビ・バトラ 10

ラビ・バトラ(Ravi Batra、1943年6月27日 - )はアメリカ合衆国...-ウィキペディア


    格言 - 銘無き石碑

わたしはもうとっくに幸福など求めなくなった。
わたしが求めているのは、わたしの仕事だ。

幸福などはわたしの知ったことではない!
フリードリヒ・ニーチェ 335

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア

組織の上層部は実質の生産にほとんど寄与しておらず、
現実的・生産的な仕事は、大部分、
下層部の人々によってなされている。

スコット・アダムス 1

アメリカの漫画家。 代表作に『ディルバート』がある。

広告

上司と部下の違い
部下が時間をかけて仕事をすると、仕事が遅いと言われる。
上司が時間をかけて仕事をすると、徹底していると言われる。
部下がすることをしないと、怠け者だと思われる。
上司がすることをしないと、忙しいのだと思われる。
部下が人に言われる前に何かをすると、出し抜こうとしていると言われる。
上司が同じことをすると、イニシアチブをとっていると言われる。
部下が上司を喜ばせようとすると、それはゴマすりと言われる。
上司が彼の上司を喜ばせようとすると、それは気が利くと言われる。
部下が間違いを犯すと、単なる無能である。
上司が間違いを犯すと、彼も人間なだけだ。
部下がオフィス外にいると、フラついていることになっている。
上司がオフィス外にいると、社用があることになっている。
部下が病気で会社を休んだら、いつも病気だと言われる。
上司が病気で会社を休んだら、重病だと言われる。
部下が休職願いを出すときは、面接してもらわなければいけない。
上司が休職願いを出すときは、彼は働きすぎたということになっている。
部下が何か善行を行うと、上司は覚えていない。
部下が何か失敗をやらかすと、上司はそれを忘れない。

もともとは海外のサイトに英語で書かれていたものだという
2ちゃんねる 55

日本最大の電子掲示板サイトである。略して「2ちゃん」、「2ch」、「にちゃん」等...-ウィキペディア

リーダーがしなければならないことの大半は、
みんなのモチベーションを維持し、
みんなに安心感を与え、
みんなに元気になってもらうことだ。
そうすれば、自ずとそのグループは輝き始める。
リーダーはみんなの「太陽」なんだ。
太陽の力と光と暖かさで、
グループ全体を引っ張っていくものなんだ。

稲船敬二 2

日本のゲームクリエイター。

アメリカの自然科学の分野でも、
『研究者』は少なくなり、お金がもうかる仕事へ流れている。
日本も同様です。
若者は安定志向。
何が好きかということより、どうしたら安定するかを考えている。
どういう分野であってもそれなりの待遇が受けられるようにしないと
状況は改善しないでしょう。

益川敏英 9

日本の理論物理学者。専門は素粒子理論。名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構長・特別教...-ウィキペディア


    こんなご時世だもの、「世の中はお金だ」という考えの若者が増えても別におかしくはない
    益川さんの言うとおりだろうね - 銘無き石碑

人間は、自分を守ってくれない者には忠誠を誓わない。


「忠誠を誓わない」
の部分を
「忠誠を尽くさない」
と書いてある資料もある
ニッコロ・マキャヴェッリ 94

イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。 著書に『君主...-ウィキペディア

大統領になるよりも、
一年間だけでいいから、シャーウッドの森で山賊をやりたい。

マーク・トウェイン 45

アメリカ合衆国の作家、小説家。ミズーリ州出身。『トム・ソーヤーの冒険』の著者とし...-ウィキペディア


    天才 - 銘無き石碑
広告

不況時には、
雇用者は、より良い労働者を求めて複数の相手に接触するため、
コストが上昇する。

ピーター・ダイヤモンド 2

マサチューセッツ工科大教授。 ノーベル経済学賞受賞者。


    かえってコストがかかって
    かえって雇える人数が少なくなるのだとしたら
    まるで、エントロピーは常に増大……のようだ - 銘無き石碑

求人があるのに失業者が出るのは、
雇用主と労働者の間に情報等のミスマッチがあるからだ。

ピーター・ダイヤモンド 2

マサチューセッツ工科大教授。 ノーベル経済学賞受賞者。

まず計画はよく行き届いた適切なものであることが第一。
これが確認できたら断固として実行する。
ちょっとした嫌気のために、実行の決意を投げ捨ててはならない。

ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

何事にも落胆しない--あくまでやり続ける--決して断念しない。
この三つが大体において成功者のモットーである。

デール・カーネギー 120

アメリカの作家で教師にして、自己開発、セールス、企業トレーニング、スピーチおよび...-ウィキペディア

大偉業を成し遂げさせるものは体力ではない。耐久力である。

サミュエル・ジョンソン 63

イングランドの文学者(詩人、批評家、文献学者)。「英語辞典」(1755年)の編集...-ウィキペディア

仕事が途中でうまくいかなくなっても、あっさりと投げ出して
敗北を認めてはならない。何か他のやり方を試みることだ。

デール・カーネギー 120

アメリカの作家で教師にして、自己開発、セールス、企業トレーニング、スピーチおよび...-ウィキペディア

すべての大偉業は、最初は不可能だと言われた。

トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

仕事に追い立てられるのではなく、仕事をこちらから追い立てよう。

ベンジャミン・フランクリン 66

アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。印刷業で成功を収めた...-ウィキペディア

自分の仕事に打ち込めない人間は、大いに気の毒だと思う。

デール・カーネギー 120

アメリカの作家で教師にして、自己開発、セールス、企業トレーニング、スピーチおよび...-ウィキペディア

この世のすべての人間が働くことは神の御心である。
だがそれと同時に、働けば誰でも幸福になれるということも、
明らかに神の御心である。

ベンジャミン・フランクリン 66

アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。印刷業で成功を収めた...-ウィキペディア

身も心も疲れはてている時は、何が作業を見つけて、
頭も手足も休ませずに一心に打ち込むことだ。

デール・カーネギー 120

アメリカの作家で教師にして、自己開発、セールス、企業トレーニング、スピーチおよび...-ウィキペディア

日々の人生を有意義に暮らしたいと願う人間の心が、
勤労へ向かわせるのだ。

毎朝床から起きたら、たとえ好きだろうと嫌いだろうと、
何か一つやるべき仕事があることを神に感謝しよう。

チャールズ・キングズリ 2

19世紀、イギリスのキリスト教主義の中心人物だった聖職者。

価値ある仕事をやり遂げるための必要条件は三つある。
第一に勤勉、第二に頑張り、第三に常識である。

トーマス・エジソン 30

アメリカ合衆国の発明家、起業家。スポンサーのJPモルガン、配下のサミュエル・イン...-ウィキペディア