曹丕は当時の中国としては革新的と言えるほどの徹底した合理主義者にして現実主義者であった。

玉衣や陶芸品などの副葬品は一切不用、庭園や参道を造ることなどは論外のこと、墓を飾ったり、床を敷いたりすることもしてはならない。人は死ねばみな等しく骨となり、骨はもう痛みなど覚えることはないのだから。

自らの葬儀に関する遺言より
曹丕 2

中国、三国時代、魏の初代皇帝(187~226)。高祖文帝。『三国志』の英雄曹操の...

しづかなる山の奧、無常の敵きほひ來らざらんや。その死に臨めること、軍の陣に進めるに同じ(山奥の草庵で静かに暮していても、死に直面しているという点では、戦場にいる武士と変わらない)。

『徒然草』第137段より
吉田兼好 17

鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての官人・遁世者・歌人・随筆家。治部少輔・卜部兼...-ウィキペディア

五月雨は露か涙か不如帰 我が名をあげよ雲の上まで

永禄8年(1565年)5月19日、二条御所にて襲撃を受けた際に詠んだ辞世。
足利義輝 1

室町幕府第13代征夷大将軍(1536~65)。家臣の反逆に遭い、自ら敵と戦い力尽...

討つ者も 討たるる者も 土器(かわらけ)よ くだけて後は もとの土くれ

辞世の和歌。歌人・東常縁の指導を受けていた義同は和歌の名手であった。
三浦義同 1

戦国時代初期の武将(1451~1516)。平安時代以来の名門豪族・相模三浦氏の事...

あたかも一万年も生きるかのように行動するな。不可避のものが君の上にかかっている。生きているうちに、許されている間に、善き人たれ。

『自省録』第4章17より
マルクス・アウレリウス・アントニヌス 59

第16代ローマ皇帝(在位:161年 - 180年)。ネルウァ=アントニヌス朝では...-ウィキペディア

大人にならずに死ぬなんて、つまらんじゃないか。
せめて恋人を抱いて、もうこのまま死んでもかまわないって
いうような夜があって。天の一番高い所から
この世を見おろすような一夜があって。
死ぬならそれからでいいじゃないか。

今夜すべてのバーで
中島らも 5

中島らも 作家

広告

死そのものは、たいした問題ではない。
生命はみんなの心の内側でも外側でも
続いていくのだ

ジョージ・ハリスン 1

ビートルズの元メンバー。ギタリスト、シンガーソングライター。

太陽系と星のすべてが壊れても、
君が死ぬのは一度きりだ

トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア


    あああはははは - あああ

天国では、耳が聞こえるようになっていてほしいな

遺言

友よ拍手を!喜劇は終わった。

遺言

自然の流れを大切にして。
すべての人を、すべての流れを信じて、
ゆだねるということができる人だと思います。

プロフェッショナル 仕事の流儀「山谷の街で、命によりそう」(NHK,2010)エンディング
山本美恵 1

職業:ホスピス看護主任

広告

でもね おれ思うねんけど
やっぱり おれが浜田の弔辞をするより
おれは逆の方がええと思うんですよ
浜田がおれの弔辞をした方がええと思うので
一日でも長く あいつが生きていた方がええと思うけどね
いろいろおれにあやまらなあかんことが
いっぱいあるやろうけど
おれはないからさ

プロフェッショナル 仕事の流儀「松本人志スペシャル 笑いに魂を売った男」(NHK,2010)18:17
松本人志 27

日本のお笑い芸人・お笑いタレント、漫才師、作家、作詞家、映画監督、俳優、司会者で...-ウィキペディア

黒部峡谷を行く人は、落ちれば確実に死ぬという事。
当時、そう言われていた。

黒部は
けががない

プロジェクトX~挑戦者たち~『黒四ダム ~断崖絶壁の難工事~』(NHKオンデマンド,2000)15:08
中村精 2

元間組。ダム工事総括責任者。

トンネル貫通時に、亡くなった作業員のために言った言葉

おい みんな
北海道に行くぞ
ここが約束した
北海道だぞ

プロジェクトX~挑戦者たち~『友の死を越えて ~青函トンネル・24年の大工事~』(NHKオンデマンド,2000)39:34
大谷豊二 1

青函トンネル総司令。


    カッコいい。ただただカッコいい。 - 銘無き石碑

    2022年1月2日 午前9時30分
    今 NHKBSプレミアムで プロジェクトXが再放送されている。
    感動の物語です。 - TS

    再放送されるって、凄く感動してしまうんでしょうね! - 銘無き石碑

患者さんが亡くなるというのはやっぱり、医者としては敗北なんですね。

プロジェクトX~挑戦者たち~『レーザー 光のメスで命を救え ~倒産工場と脳外科医の闘い~』(NHKオンデマンド,2003)40:41
滝澤利明 3

脳神経外科医。

当の受難者自身によってなされた積極的あるいは消極的行為から
直接的あるいは間接的に生ずる一切の死を自殺と名づける

エミール・デュルケーム 2

1858年4月15日 - 1917年11月15日 フランスの社会学者。

いいことばかりを感じましょう、と言って進んできたのが現代文明なんです。
楽のなかに囲い込んで生命を殺していく文明が現代文明です。

AERA Mook 60『死生学がわかる。』(朝日新聞社,2000)P175
盛岡正博 4

1958年生まれ。大阪府立大学総合科学部人間学科教授。

宗教なしで生きている人がいちばん死に直面している

AERA Mook 60『死生学がわかる。』(朝日新聞社,2000)P167
盛岡正博 4

1958年生まれ。大阪府立大学総合科学部人間学科教授。

死ぬときというのは自分の人生に決着をつけるということだ

AERA Mook 60『死生学がわかる。』(朝日新聞社,2000)P167
盛岡正博 4

1958年生まれ。大阪府立大学総合科学部人間学科教授。

医療の側がうまく騙してくれたらいいのにな

AERA Mook 60『死生学がわかる。』(朝日新聞社,2000)P167
柳原和子 1

1950年生まれ。ノンフィクション作家。

愛児を失うと、親は人生の希望を奪われる

AERA Mook 60『死生学がわかる。』(朝日新聞社,2000)P110
医学科の五年生を対象とした澁谷優子によるターミナルケアについての講義の感想より。

私たちはあまりにも死や病気というものと闘いすぎて、
死にゆくことがあたかも負けであるかのような認識をするが、
決して死とは崖っ淵をころがり落ちていくようなものではなく、
ケアの仕方によっては、
今まで来た道をもう一度たどるようなものであるということを理解すべきなのではないか

AERA Mook 60『死生学がわかる。』(朝日新聞社,2000)P109

どうしたって避けては通れないものを目の前にぶらさげながら、
老人たちはしたたかに生きている。

AERA Mook 60『死生学がわかる。』(朝日新聞社,2000)P96
和田円 3

1966年生まれ。看護婦。

死というのは、たとえば部屋の中に水がひたひたと流れてくるようなものだ。
初めてうちは足元にちょろちょろと溜まっているだけで切迫感もないが、
それがだんだん溜まってきて膝のあたりまで来たとき、
胸まで来たとき、肩まで来たとき、口元まで来たとき、と
どのへんまで水が溜まってきたかによって感じ方がまったくちがう

AERA Mook 60『死生学がわかる。』(朝日新聞社,2000)P96
和田円 3

1966年生まれ。看護婦。

ひとの死は、善でも悪でもない。人間は人間だから死ぬのだ。

AERA Mook 60『死生学がわかる。』(朝日新聞社,2000)P50
小原信 2

1936年生まれ。青山学院大学国際政治経済学部教授。