名言・語録一覧

小にして学べば、則ち壮にして為すこと有り。壮にして学べば、則ち老いて衰へず。老いて学べば、則ち死して朽ちず

「言志晩録」より
佐藤一斎 8

美濃国岩村藩出身の著名な儒学者。諱は担。通称は捨蔵。字を大道。号は一斎のほか、愛...-ウィキペディア

富人を羨む勿れ。渠が今の富、安んぞ知らん、其の後の貧を招かざることを。貧人を侮る勿れ、涙が今の貧、安んぞ知らん、
其の後の富を胎せざることを

「言志晩録」より
佐藤一斉 1

江戸時代の儒学者

釣り人は山川草木の一部たるべし。

「魚の釣り方」より
佐藤垢石 1

大正昭和時代の随筆家

神は人間に孤独を与えた。然も同等に人間に孤独ではいられない性質も与えた

「退屈読本」より
佐藤春夫 2

大正昭和時代の詩人・作家


    孤独で寿命が縮まりそうだ - 銘無き石碑

    人に愛情を注ぐ時だけは、孤独じゃない。 - 銘無き石碑

俗物ほど強い敵はいない

「芸術と良風美俗」より
佐藤春夫 2

大正昭和時代の詩人・作家

道心の中に衣食あり、衣食の中に道心なし。

「伝教大師御遺訓」より
最澄 2

平安時代の天台宗開祖

広告

夫婦は愛し合うとともに憎しみ合うのが当然である。かかる憎しみを恐れてはならぬ。正しく憎しみ合うがよく、鋭く対立するがよい

「悪妻論」より
坂口安吾 9

日本の小説家、評論家、随筆家。本名は坂口 炳五(さかぐち へいご)。昭和の戦前・...-ウィキペディア

孤独は、人のふるさとだ、恋愛は、人生の花であります。いかに退屈であろうとも、この外に花はない

「恋愛論」より
坂口安吾 9

日本の小説家、評論家、随筆家。本名は坂口 炳五(さかぐち へいご)。昭和の戦前・...-ウィキペディア

人間は生き、人間は堕ちる。そのこと以外に人間を救う便利な近道はない

「堕落論」より
坂口安吾 9

日本の小説家、評論家、随筆家。本名は坂口 炳五(さかぐち へいご)。昭和の戦前・...-ウィキペディア

世に活物たるもの皆衆生なれば、いづれを上下とも定めがたし。今世の活物にては、ただ我を持って最上とすべし。されば天皇を志すべし

 「軍中竜馬奔走録」より
坂本龍馬 9

江戸時代末期の志士、土佐藩郷士。 諱は直陰(なおかげ)、のちに直柔(なおなり)...-ウィキペディア

人間の力量一杯の月給を取ると弱くなる。
況んやそれ以上を取るに及んでは大ていのものが堕落する。

「語録」より
堺利彦 1

大正昭和時代の社会運動家

広告

人品を拝まずして衣装を拝むは人類の通癖なり。

「明治文学史」より
山路愛山 1

明治時代のジャーナリスト

邪は正をおかさず。

「資冶通鑑」より
司馬光編 1

中国宋の学者

君子は言をもって人を挙げず、人をもって言を廃せず。

賢者は言をもって人を引き立てないし、小人のことでもよく聞き入れる。「論語」より
孔子 53

春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)...-ウィキペディア

上知と下愚とは移らず

「論語」より
孔子 53

春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)...-ウィキペディア

君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず

「論語」より
孔子 53

春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)...-ウィキペディア


    いいリーダーは調和と大切にするが、無闇に他人に同調しない。
    しかし、平凡な人は他人に流され、意志がなく、調和など気にもかけない・・・。
    私は前者でありたい。 - ほこたて

君子は言に少なくして、行いに敏ならん。

「論語」より
孔子 53

春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)...-ウィキペディア

人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患えよ。

「論語」より
孔子 53

春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)...-ウィキペディア

身体髪膚之を父母に受く、
敢えて毀損せざるは孝の始めなり

「孝経」より
孔子 53

春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)...-ウィキペディア

後生畏るべし。いずくんぞ来春の今に如からざるを知らんや。四千五十にして聞こゆること無ければ斯れ又畏るるに足らず

「語録」より
孔子 53

春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)...-ウィキペディア

義を見てせざるは勇なきなり

「論語」より
孔子 53

春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)...-ウィキペディア

唯女人と小人とは、養い難いとなす。これを近づくれば、不遜なり。これを遠ざくれば則ち怨む

「論語」より
孔子 53

春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)...-ウィキペディア

速やかならん事を欲すれば則ち達せず

「論語」より
孔子 53

春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)...-ウィキペディア

朋あり遠方より来る、また楽しからずや。

朋は学問の友のこと「論語」より
孔子 53

春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)...-ウィキペディア


    今日のGoolgleのトップがこの言葉になってた・・
    数ある孔子の言葉の中でこのチョイスにはセンスを感じる。
    まぁ、当たり障りがないく、普遍性があるとすればこうなるのかな?とは思うけど・・・
    なんか高校の頃教科書に落書きをしてた自分を思い出します。 - 道すがり

    好。
    孔子的教学 「o~」
    我来念一下・・・(笑)
    ・・・累了・・・・。 - fusimusi

君子は文をもって友を会し、友をもって仁をたすく

「論語」より
孔子 53

春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)...-ウィキペディア