名言・語録一覧
貧欲は偶像礼拝にほかならず
「コロサイ人への手紙」より
わが時はいまだ至らず、汝らの時はつねに備われり
「ヨハネ七章六節」より
愛は律法の完全なり
「ローマ二十三章10節」より
われ童子の時は誇ることも童子のごとく、おもうことも童子のごとく、
論ずる事も童子のごとくなりしが、人と成りては童子のごとくを棄てたり
「コリント十三章」より
罪を犯す人は罪の奴隷なり。
「ヨハネ伝八章三十四節」より
もし汝の兄弟、罪を犯さば、これを戒めよ。
もし悔改めなば之をゆるせ。
「ルカ伝十七章三節」より
愛は懼れなし。全主愛は懼れを除く。懼れには苦難あればなり。懼るるものは愛いまだ全からず
「ヨハネ四章十八節」より
悪人と詐欺師とは人を惑わし、人に惑わされ、悪から悪へと落ち込む。
「コロサイ人への手紙二章八節」より
汝欺かるな、悪しき交際はよき風儀を害うなり
「コリント十五章三十三節」より
博学汝を狂気せしめたり。
「使徒伝二十六章二十四節」より
わが父よ、この酒杯もし我飲むまでは過ぎ去りがたくば、御意のままに成し給え
「マタイ二十六章四十二節」より
永遠の生命は 唯一の真の神に汝と汝の遣わし給いしイエス=キリストを知るにあり
「ヨハネ十七章三節」より
求めよ、さらば与えられん。
たずねよ、さらば見出されん。
門を叩け、さらば開かれん。
すべて求むるものは得たずねぬる者は見出し、
門をたたく者は開かるるなり
「マタイ伝二十六章六十四節」より
- 83
何を主語とするかで答えは変わりますが、おそらく原文であれば「あなたは(それを)見つけるだろう」となります
しかし、これを日本語とするとき、その他が受身形であることに注意します
英語で読みましょう、
Ask and it will be given to you; seek and you will find; knock and the door will be opened to you.
For everyone who asks receives; the one who seeks finds; and to the one who knocks, the door will be opened. - 銘無き石碑
それ金を愛する諸般の悪しき事の根なり
「テモテ」より
狭き門より入れ、滅びにいたる門は大きく、その路は広く、之より入る者多し。
「マタイ伝七章十三節」より
すべて有てる人は、与えられていよいよ豊かならん。されど有たぬ者は、その有てる物をも取らるるべし
「マタイ」より
わが心、秤の如し
「論語」より
諸葛孔明
2
中国三国時代の蜀漢の丞相 三国志演義では8/23に逝去。
時務を知る英傑とす
「語録」より
諸葛孔明
2
中国三国時代の蜀漢の丞相 三国志演義では8/23に逝去。
学者になる学問は容易なるも、無学になる学問は困難なり。
「海舟全集」より
勝海舟
6
幕末の幕臣
もし美と正義の正解が現実に存在するものならば、
それはまさしく童話の世界でなければならない。
「理想の世界」より
小川未明
1
大正昭和時代の作家
花の色は移りにけりないたづらに 我が身世にふるながめせしまに
「古今和歌集」より
小野小町
1
平安時代の歌人
人の富めるをうらやまず、
見の貧しさを嘆かず、ただ慎むは貪欲、
恐るべきは奢り。
「断片」より
小林一茶
5
江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名・小林弥太郎
霧の世は、霧の世ながら、さりながら
「おらが春」より
小林一茶
5
江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名・小林弥太郎
露の世は露の世ながらさりながら - 怨霊
歯固の歯一枚もなかりけり。
歯は齢を意味し、しっかり噛むことが健康の源泉である。「歯固」より
小林一茶
5
江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名・小林弥太郎
絶望にも才能がいる
小林秀雄 (批評家)
12
日本の文芸評論家、編集者、作家、美術・古美術収集鑑定家。日本芸術院会員、文化功労...-ウィキペディア