仏教:仏門:仏

不放免は不死の道にして、放免は死の道なり

「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典 19

大乗経典8巻の0つ


    死は道に - 銘無き石碑

田畑は雑草によりて損なわれ、人は貧欲によりて損なわれる

「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典 19

大乗経典8巻の0つ

花の香りは風に逆らいて匂わず。されど、善き人の香りは風にさからいても匂う。

「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典 19

大乗経典8巻の0つ

ほかの過ちは見易けれど、己のは見難し。

「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典 19

大乗経典8巻の0つ

ことばの悪行をすてて、ことばの如行をおさめよ。

如行は善行、仏教では身・口・意の三つの所行を重視する。「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典 19

大乗経典8巻の0つ

無益の句よりなる一千言よりも、聞きて安穏を得る一つの益ある句を勝れたりとす。

「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典 19

大乗経典8巻の0つ

広告

仏は生きとし生けるものの父にして、救い主なり。
一切の命あるものは、わが子なり。

「法華経」より
仏教聖典 19

大乗経典8巻の0つ

若し人寿百歳なるも、最上の法を見ざれば、一日生きて最上の法を見るに如かず

「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典 19

大乗経典8巻の0つ

若き時に財を得ることなく、清らかなる行いを守らざれば、
魚のいあんくなりし生けにいる白うさぎのごとく、痺せて死滅せん

「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典 19

大乗経典8巻の0つ

頭髪白きゆえをもって長老たるにあらず。彼の齢は徒らに塾せるのみ

「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典 19

大乗経典8巻の0つ

悪をなさざるに、罵言・打擲・?縛を忍び、忍ぶ力を備え、その力によりてよく耐え得る人を、
われはバラモンという

「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典 19

大乗経典8巻の0つ

広告

智者はすみやかに正法を知ること、
あたかも舌のあつものの味におけるが如し

「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典 19

大乗経典8巻の0つ

念仏者は無碍の一道なり。

「歎異鈔」より
親? 2

鎌倉時代の浄土真宗の開祖

仏語心を宗なし、無門を法門となす。

「無門関」より

神仏を崇びて、神仏を頼らず。

「五輪書」より
宮本武蔵 10

江戸時代初期の剣術家、兵法家。二刀を用いる二天一流兵法の開祖。 京都の兵法家・...-ウィキペディア

一日の坐禅は一日の仏なり、一生の坐禅は一生の仏なり。
未来もまた是の如く信ずるものこれ大機根の人なり。

「坐禅論」より
道隆 1

大覚禅師

東洋の心は無心になる事。どこまでいっても無限で天地の分かれがない。
西洋は二次元の世界。底には対立があり、一方は他を力で支配しようとする。

「断片」より
鈴木大拙 1

仏教哲学者 本名は貞太郎

もとこに一事をこととせざれば、一知に達することなし。

「弁道話」より
道元 5

鎌倉時代の禅僧 日本の仏教宗派・曹洞宗の開祖

生死の中に仏あれば、生死なし。

「正法眼蔵随聞記」より
道元 5

鎌倉時代の禅僧 日本の仏教宗派・曹洞宗の開祖

百の悪行に悩まされて自分の罪を感じている悪人よりも、
小善根を積んで己の悪を認めぬ偽善家のほうが仏の愛にはもれている。

「出家とその弟子」より
倉田百三 8

日本の劇作家、評論家で大正、昭和初期に活躍した。広島県庄原市には、倉田百三文学館...-ウィキペディア

みずから自己の灯火となれ、みずから自己の保護所となれ。
他人に保護を求めるべからず。法を灯火とし、法を保護とし、
他のものに依存すべからず。

「説話」より
釈迦 23

紀元前5世紀ごろの北インドの人物で、仏教の開祖である。...-ウィキペディア


    それを妨げる強烈な神が私の心には住んでてね辛くて自分の大切なありどころにも行けないんだ - ゆう

人間がほかの動物より上に立つゆえんは、
われわれが冷酷に動物を苦しめ得るからにあらず、
彼らを憐れむが故なり。

「説話」より
釈迦 23

紀元前5世紀ごろの北インドの人物で、仏教の開祖である。...-ウィキペディア


    動物も虫も人より下だなんて思ってない 下等生物って言葉は嫌いだし人間の傲慢だね - ゆう

悩める人々の間にありて悩みなく、いと愉しく生きん。悩める人々の間にありて、悩みなく暮らさん

「スッタニバーター」より
釈迦 23

紀元前5世紀ごろの北インドの人物で、仏教の開祖である。...-ウィキペディア

汝の瞳を欺瞞の世界よりそらせ。しかして自己の感情に心をおくなかれ。
彼らは嘘つきなり。汝自身の裡に個を絶やした汝自身の内部に永遠の人を探し求めよ。

「説話」より
釈迦 23

紀元前5世紀ごろの北インドの人物で、仏教の開祖である。...-ウィキペディア


    その通り感情は些細なことでも無限に凶悪な言葉や行動や考えを起こすだからこれを正しいと信じて何十年も下らない悪い思想にはまって生きてきた人間を何人も見てきたよ - ゆう

    嘘つきの計略に騙されて、会社で疲弊しきってしまい、人生は望みが叶わないと諦めかけてしまってたかも。 - 銘無き石碑

快楽より悲しみが起こり、快楽より怖れが起こる。快楽より解脱したる人間にとりては、もはや悲しみも怖れもなし

「説話」より
釈迦 23

紀元前5世紀ごろの北インドの人物で、仏教の開祖である。...-ウィキペディア