仏教:仏門:仏

生まれを問うな、行為を問え

釈迦 23

紀元前5世紀ごろの北インドの人物で、仏教の開祖である。...-ウィキペディア

山には神が宿り、仏が住む

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P168
山折哲雄 1

1931年5月11日 日本の宗教学者、評論家。

佐橋慶女の理解
生きることと死ぬことは一つである
「死を見つめることによって初めて自分自身の生を充実させることができる」

生死一如

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P131
何かトラブルが起きたときに、
「あいつが、ああいうことをやったからだ」「あいつが、ああいうことをやらなかったからだ」
と、絶対に考えてはならない。
「自分が何をしたか、自分が何をしなかったか」だけを考えよ

他の作と不作を見るなかれ。己の作と不作のみを見よ

法句経第五十偈
釈迦 23

紀元前5世紀ごろの北インドの人物で、仏教の開祖である。...-ウィキペディア

末文より。

汝、早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ

『立正安国論』より。
日蓮 5

鎌倉時代の日蓮宗宗祖

父の言葉

生きがいもなく、寝たきりになり、自分のことが自分でできなくなったら、
二十日以内になくなる

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P130
佐橋慶女 2

1930年生まれ。高齢問題ジャーナリスト。浄土宗僧都。

広告
父の言葉

風貌の皺は防ぎようがないが、心の皺は自分の努力次第で伸ばすことができる

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P130
佐橋慶女 2

1930年生まれ。高齢問題ジャーナリスト。浄土宗僧都。

貧瞋痴のかたまりである依頼者の手先となって訴訟を起こし、
被告からカネや財産をふんだくろうとし、
また訴訟を起こされた被告の依頼により、カネや財産をふんだくられるまいとして
それに執着している被告の手先となって応訴することにより、メシを食っている商売、
それが弁護士なのである。

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P126
遠藤誠 1

1930年10月29日 - 2002年1月22日)は宮城県出身の日本の弁護士(第...

死を看取るのは、だから、亡くなっていく人のためじゃない。
みんなが自分自身に持っている資質を育むことなのです。

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P125
種村健二朗 2

1940年生まれ。栃木県立がんセンター緩和ケア担当主幹。

便利なほうに幸せを見つける考え方でなく、不便のほうに見つける考え方もあるんだ

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P124
種村健二朗 2

1940年生まれ。栃木県立がんセンター緩和ケア担当主幹。

「臨機応変」というのが最大の教えで、
「自分の見識を磨いて、それを信じて行動すれば、何をやっても良い」

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P91
高田定信師 1

熱海市「医王寺」

広告

宗教嫌いが出家する

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P91
牛次郎 1

1940年生まれ。1986年出家得度。転法輪山願行寺住職。

娑婆の世界はここのこと 極楽の世界もここのこと
ここは目の幕切りをいうこと ありがたいな ありがたいな

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P89

死を恐れ嫌う心情から 生と死を別物だとする考えが出てきます。
生きていることだけが いのち(生命)だと考えるのです。

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P87
楠恭 1

1915年生まれ。妙好人研究家。東京本願寺院教授。

坂があったとしたとき、上から見れば下り坂ですが、下から見れば上り坂になります。
どちらの見方も間違いではありません。
立場により評価はさまざまですが、それぞれが本質そのものではありません。

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P56
奈良修一 1

1961年生まれ。(財)東方研究会研究員。

原文:信不信をえらばず、浄不浄をきらわず、その札(念仏札)をくばるべし

お前の念仏のすすめは間違っている。お前のすすめで一切衆生が成仏するのではない。
永遠の昔に阿弥陀仏の誓いの力ですべての成仏はすでに果たされている。

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P50
一遍が、熊野本宮への山道を進みながら、念仏聖の常として、念仏札を行きあう人々に配っていた。
すると伴をつれた白装束の修験者に行きあった。
一遍が念仏札を授けようとすると、その行者は下記のように言い、札の受け取りを拒絶する。

いま一念の信心おこり侍らず、うけば妄語なり

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P50

今の世に、耳を傾ける人がいないなら、
百年、千年先の人に、仏正法の何であるかを書き残そうと思い立たれたのでした。

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P40
水野弥穂子 1

1921年生まれ。元東京女子大学教授。

浄土真宗に帰すれども 真実の心はありがたし
虚仮不実のわが身にて 清浄の心もさらなし

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P35
親鸞 27

鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧。浄土真宗の宗祖とされる。 法然を師と仰...-ウィキペディア

高史明:念仏の「まこと」がここにある。

金剛の真心、これを『真実の信心』と名づく。真実の信心は必ず名号を具す。
名号は必ずしも願力の信心を具せざるなり。
このゆえに論主建めに『我一心』と言えり。また『如彼名義欲如実修行相応故』と言えり

顕浄土真実教行証文類 1

全六巻からなる浄土真宗の根本聖典である。

(人間は)到達した真理を私物化しないではおれないのである。

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P35
高史明 2

1932年生まれ。在日朝鮮人二世。作家。

三界は虚妄にして但だ是れ一心の作なり

華厳経 1

インドで伝えられてきた様々な経典が、3世紀頃に中央アジア(西域)でまとめられたも...

人間とは常に真理を追求し続けながら、同時にその真理の囚われになるのだ。

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P35
高史明 2

1932年生まれ。在日朝鮮人二世。作家。

よろこぶべきこころをおさえて、よろこばせざるは、煩悩の所為なり。
しかるに仏かねてしろしめして、煩悩具足の凡夫とおおせられたることなれば、
他力の悲願は、かくのごときわれらがためなりけりとしられて、
いよいよたのもしくおぼゆるなり

『歎異抄』より。
親鸞 27

鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧。浄土真宗の宗祖とされる。 法然を師と仰...-ウィキペディア

唯円:念仏もうしそうらえども、踊躍歓喜のこころおろそかにそうろうこと、
またいそぎ浄土へまいりたきこころのそうらわぬは、いかにとそうろうべきことにてそうろうやらん

親鸞もこの不審ありつるに、唯円房おなじこころにてありけり。‥‥‥

『歎異抄』より。
親鸞 27

鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧。浄土真宗の宗祖とされる。 法然を師と仰...-ウィキペディア