仏教:仏門:仏

(人間は)到達した真理を私物化しないではおれないのである。

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P35
高史明 2

1932年生まれ。在日朝鮮人二世。作家。

高い化粧品を買うのもけっこうですが、温かい心、優しい心を持ってください。

瀬戸内寂聴『痛快!寂聴仏教塾』(集英インターナショナル,2000)P220
瀬戸内寂聴 28

日本の小説家、天台宗の尼僧。俗名晴美。京都府在住。 僧位は大僧正。1997年文...-ウィキペディア

父の言葉

風貌の皺は防ぎようがないが、心の皺は自分の努力次第で伸ばすことができる

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P130
佐橋慶女 2

1930年生まれ。高齢問題ジャーナリスト。浄土宗僧都。

頭髪白きゆえをもって長老たるにあらず。彼の齢は徒らに塾せるのみ

「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典 19

大乗経典8巻の0つ

非人を差別する者こそ、真の意味での非人である

AERA Mook 49『親鸞がわかる。』(朝日新聞社,1999)P32
親鸞 27

鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧。浄土真宗の宗祖とされる。 法然を師と仰...-ウィキペディア

雨期にはここに住まん、夏期にはかしこに居を定めん。

「説話」より
釈迦 23

紀元前5世紀ごろの北インドの人物で、仏教の開祖である。...-ウィキペディア

広告
高史明:念仏の「まこと」がここにある。

金剛の真心、これを『真実の信心』と名づく。真実の信心は必ず名号を具す。
名号は必ずしも願力の信心を具せざるなり。
このゆえに論主建めに『我一心』と言えり。また『如彼名義欲如実修行相応故』と言えり

顕浄土真実教行証文類 1

全六巻からなる浄土真宗の根本聖典である。

道は無窮なり、さとりても猶行道すべし(仏道修行に終わりはなく、悟りを得たとしてもさらに修行すべきである)。

語録集『正法眼蔵随聞記』より
道元 5

鎌倉時代の禅僧 日本の仏教宗派・曹洞宗の開祖

巡礼時にかぶる菅笠に記されている文句
四句偈:本来、葬式の時、お棺の蓋に書く言葉
もし、巡礼者が旅の途中で死んだら、地元の人がその場所に穴を掘って埋める。
そして、その土饅頭の上に菅笠を置く。すると、それが棺桶の蓋になる。

迷故三界城、悟故十万空、本来無東西、何処有南北

瀬戸内寂聴『痛快!寂聴仏教塾』(集英インターナショナル,2000)P142

身体で、言葉で、心のなかで、
たとえ僅かなりとも悪い行為をしたのなら、
それを隠すことは出来ない。
隠すことが出来ないということを、
究極の境地を見た人は説いた。
この優れた宝が存在する。
この真理によって安らかな心であれ

原始仏典「スッタニパータ」より
釈迦 23

紀元前5世紀ごろの北インドの人物で、仏教の開祖である。...-ウィキペディア

三密の加持
身密:手で印を結ぶこと
口密:口に真言(マントラ)を唱えること
意密:心に大日如来を想念すること

身、口、意

瀬戸内寂聴『痛快!寂聴仏教塾』(集英インターナショナル,2000)P134
広告
サイの角のように、ただひとり歩め

貪りと怒りと愚かさを捨て、諸々のしがらみを断ち、命が尽きるのを恐れず、犀(サイ)の角のように、ただひとり歩め。

釈迦 23

紀元前5世紀ごろの北インドの人物で、仏教の開祖である。...-ウィキペディア

貧瞋痴のかたまりである依頼者の手先となって訴訟を起こし、
被告からカネや財産をふんだくろうとし、
また訴訟を起こされた被告の依頼により、カネや財産をふんだくられるまいとして
それに執着している被告の手先となって応訴することにより、メシを食っている商売、
それが弁護士なのである。

AERA Mook 56『仏教がわかる。』(朝日新聞社,2000)P126
遠藤誠 1

1930年10月29日 - 2002年1月22日)は宮城県出身の日本の弁護士(第...

許すということ、これが仏教の極意です。

瀬戸内寂聴『痛快!寂聴仏教塾』(集英インターナショナル,2000)P220
瀬戸内寂聴 28

日本の小説家、天台宗の尼僧。俗名晴美。京都府在住。 僧位は大僧正。1997年文...-ウィキペディア

唯円:念仏もうしそうらえども、踊躍歓喜のこころおろそかにそうろうこと、
またいそぎ浄土へまいりたきこころのそうらわぬは、いかにとそうろうべきことにてそうろうやらん

親鸞もこの不審ありつるに、唯円房おなじこころにてありけり。‥‥‥

『歎異抄』より。
親鸞 27

鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧。浄土真宗の宗祖とされる。 法然を師と仰...-ウィキペディア

親鸞は父母の孝養のためとて、一返にても念仏もうしたること、いまだそうらわず

AERA Mook 49『親鸞がわかる。』(朝日新聞社,1999)P132

行者というのは行をしている時だけが行者なんです

瀬戸内寂聴『痛快!寂聴仏教塾』(集英インターナショナル,2000)P130
酒井大阿闍梨 1

比叡山の千日回峰行を、二度も行った。

親鸞が法然の下に赴く契機となった夢告。

行者、宿報にてたとい女犯すとも、われ玉女の身となりて犯せられん。
一生の間よく荘厳し、臨終に引導して極楽に生ぜしめん

AERA Mook 49『親鸞がわかる。』(朝日新聞社,1999)P32
親鸞 27

鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧。浄土真宗の宗祖とされる。 法然を師と仰...-ウィキペディア

薬があるからといって、毒を好んではならない

AERA Mook 49『親鸞がわかる。』(朝日新聞社,1999)P156
四諦
お釈迦さまが菩提樹の下で悟ったときに、この世の四つの真理を発見した。
苦諦:「この世は苦しみである」という真理
集諦:「苦は無明から起きる」という真理「十二因縁」
滅諦:「苦を滅ぼすには無明をなくせ」という真理
道諦:「悟りに至るため」の真理

苦諦、集諦、滅諦、道諦

瀬戸内寂聴『痛快!寂聴仏教塾』(集英インターナショナル,2000)P168

若し人寿百歳なるも、最上の法を見ざれば、一日生きて最上の法を見るに如かず

「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典 19

大乗経典8巻の0つ

若き時に財を得ることなく、清らかなる行いを守らざれば、
魚のいあんくなりし生けにいる白うさぎのごとく、痺せて死滅せん

「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典 19

大乗経典8巻の0つ

花の香りは風に逆らいて匂わず。されど、善き人の香りは風にさからいても匂う。

「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典 19

大乗経典8巻の0つ

物質や現象は、それを感じる心があるから存在する。
心がなければ存在しない。だから色(物質、現象)は空なのだ

色即是空 空即是色

瀬戸内寂聴『痛快!寂聴仏教塾』(集英インターナショナル,2000)P161
般若心経 2

大乗仏教の空・般若思想を説いた経典の1つ。

五蘊盛苦:人間の身体や心の中で、欲望が燃えさかる苦しみを言う。
「色」は物質を指す。
これに対して「受・想・行・識」は精神の作用、心の働きのこと。
人間の肉体「色」と心の「識」をつなぐもの。それが「受・想・行」の三つ。
「受」とは、感受作用。「想」とは、知覚表象作用。「行」とは、意志や、その他の心の作用。

色・受・想・行・識

瀬戸内寂聴『痛快!寂聴仏教塾』(集英インターナショナル,2000)P56