名言・語録一覧

紀元280年の人々の言葉

蛮族は、朝には約束し、夕べにはそれを破る

塩野七生 『ローマ人の物語34 迷走する帝国 [下]』(新潮文庫,2008)154p
ローマ人の物語 9

イタリア在住の作家塩野七生による、古代ローマ全史を描いた歴史文学作品。ハードカバ...-ウィキペディア

不幸や逆境に苦しんでいる人々にとって、最後の救いになり慰めになるのは希望である

塩野七生 『ローマ人の物語34 迷走する帝国 [下]』(新潮文庫,2008)207p
ルキウス・アンナエウス・セネカ 81

ユリウス・クラウディウス朝時代(紀元前27年 - 紀元後68年)のローマ帝国の政...-ウィキペディア

変化に際してアレルギーを起こさせないこと。
変わるといってもたいした変化ではないではないか、と思わせること。

塩野七生 『ローマ人の物語34 迷走する帝国 [下]』(新潮文庫,2008)202p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

思想とは、意外にも思想のものの内実よりも、
それを説く人によって普及度がちがってくるものなのであった。

塩野七生 『ローマ人の物語34 迷走する帝国 [下]』(新潮文庫,2008)190p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

人々を苦しめるのは、自分はどこにも属していないという孤独感なのである。

塩野七生 『ローマ人の物語34 迷走する帝国 [下]』(新潮文庫,2008)187p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

法律とは、言ってみれば歯車である。

塩野七生 『ローマ人の物語34 迷走する帝国 [下]』(新潮文庫,2008)180p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

広告

同性としては毎度のことながら残念に思うのだが、
女とは権力を手中にするやいなや、越えてはならない一線を越えてしまうのである。
しかもそれを、相手の苦境につけこむやり方で行う。

塩野七生 『ローマ人の物語34 迷走する帝国 [下]』(新潮文庫,2008)34p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア


    同姓でなく同性ですかね
    女性は多分男尊女卑の世界を知力で生き抜くために男の力と引き換えに知恵を手に入れたのだろうが、今の世界ではその知恵が只のこうかつな武器になってるような気がする - 銘無き石碑

    投稿者です。
    ご指摘ありがとうございます。
    修整しました。
    思い当たるタグも追加しておきました。 - 銘無き石碑

    銘無き石碑さんは
    もし統計をとれるとしたら
    それが現実なのかもしれないけれど
    女性に対して
    ネガティブなイメージを
    お持ちなのでしょうか? - galileo galilei

    私は何に対しても少しだけネガティブなんです。
    - 銘無き石碑

文章は、用いる言葉の選択で決まる

塩野七生 『ローマ人の物語32 迷走する帝国 [上]』(新潮文庫,2008)179p
ガイウス・ユリウス・カエサル 25

共和政ローマ期の政治家、軍人であり、文筆家。「賽は投げられた」(alea iac...-ウィキペディア

幸福な家族はいずれも似ているが、不幸な家族はそれぞれちがう不幸をかかえている

塩野七生 『ローマ人の物語32 迷走する帝国 [上]』(新潮文庫,2008)11p
アンナ・カレーニナ 66

帝政ロシアの作家レフ・トルストイの長編小説。1873年から執筆を開始し、1875...-ウィキペディア

生活水準の向上は、人間を保守的にする。

塩野七生 『ローマ人の物語32 迷走する帝国 [上]』(新潮文庫,2008)207p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

人々を一つの運動に巻きこむには、合理を唱えていては成功はむずかしい

塩野七生 『ローマ人の物語32 迷走する帝国 [上]』(新潮文庫,2008)163p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

広告

変わってしまった後でそれをもとにもどすのは、至難の業である

塩野七生 『ローマ人の物語32 迷走する帝国 [上]』(新潮文庫,2008)143p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

これは嘘だが、
人間とは、事実だから信ずるのではなく、
事実であって欲しいと思う気持さえあれば信じてしまうものなのである。

塩野七生 『ローマ人の物語32 迷走する帝国 [上]』(新潮文庫,2008)104p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

帝国全体の防衛という抽象的な理念よりも、生れた土地を守るという
具体的な想いのほうが、人の心をつなぎとめておくのに有効である

塩野七生 『ローマ人の物語32 迷走する帝国 [上]』(新潮文庫,2008)101p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

外交とは、可能なかぎり少ない「ギブ」で可能なかぎり多く「テイク」する技能だ

塩野七生 『ローマ人の物語32 迷走する帝国 [上]』(新潮文庫,2008)93p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

相手を屈辱感で打ちのめすような叱り方は、上手な叱り方とはいえない。

塩野七生 『ローマ人の物語32 迷走する帝国 [上]』(新潮文庫,2008)85p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

戦えば勝つという自信くらい、兵士を強くすることもない。

塩野七生 『ローマ人の物語32 迷走する帝国 [上]』(新潮文庫,2008)75p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

人間は、タダで得た権利だと大切に思わなくなる。

塩野七生 『ローマ人の物語32 迷走する帝国 [上]』(新潮文庫,2008)46p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

人間は、自らの本質に基づいた行為をしたとき、成功の確率は最も高くなるのである。

塩野七生 『ローマ人の物語32 迷走する帝国 [上]』(新潮文庫,2008)44p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

全員が平等でなければならない社会では、
異分子、即ち他国人に対して、閉鎖的になるのは当然の帰結である。

塩野七生 『ローマ人の物語32 迷走する帝国 [上]』(新潮文庫,2008)206p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

『ローマ人の物語』ではセヴェルスと表記

わたしは、すべてをやった。元老院議員でもあった。弁護士もやった。執政官も務めた。
大隊長もやった。将軍でもあった。そして、皇帝もやったのだ。
つまりは、国家の要職はすべて経験し、しかも充分に勤めあげたという自信ならばある。
だが、今になってみると、そのすべてが無駄であったようだ

塩野七生 『ローマ人の物語31 終わりの始まり [下]』(新潮文庫,2007)135p
セプティミウス・セウェルス 1

146年4月11日 - 211年2月4日 ローマ帝国の皇帝

権力者であるのも、意外と不自由なことなのだ。だが、この不自由を甘受するからこそ、
権力をもっていない人々が権力を託す気持になれるのであった。

塩野七生 『ローマ人の物語31 終わりの始まり [下]』(新潮文庫,2007)126p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

もしかしたら人類の歴史は、悪意とも言える冷徹さで実行した場合の成功例と、
善意あふれる動機ではじめられたことの失敗例で、
おおかた埋まっていると言ってもよいのかもしれない。

塩野七生 『ローマ人の物語31 終わりの始まり [下]』(新潮文庫,2007)108p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

玉石混淆とは言っても、「玉」と「石」が明確に分かれているのならば対処も簡単だが、
実際は少数の「玉」と「石」だけが明確で、
残りの多数は情況しだいで「玉」派についたり「石」派についたりするのが実情である。

塩野七生 『ローマ人の物語30 終わりの始まり [中]』(新潮文庫,2007)206p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

職業には貴賎はないが、生き方には貴賎はある。

塩野七生 『ローマ人の物語30 終わりの始まり [中]』(新潮文庫,2007)202p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア