名言・語録一覧
「AT PIN-HOLE!」
おれの依頼主がおれを信頼するように、おれはあんたの腕を信頼しているんだ‥‥‥
さいとう・たかを『ゴルゴ13 SPECIAL EDITION ベストスナイプ THE FIRST VOLIME』(リイド社,2008)59p
デューク・東郷(ゴルゴ13)
198
さいとう・たかをによる日本の漫画。超一流のスナイパー(狙撃手)「ゴルゴ13」こと...-ウィキペディア
「AT PIN-HOLE!」
あんたの技術のほどを聞いたからこそ、ここを選んだんだ‥‥‥
おれの注文に‥‥‥イエスかノーか!?
さいとう・たかを『ゴルゴ13 SPECIAL EDITION ベストスナイプ THE FIRST VOLIME』(リイド社,2008)57p
デューク・東郷(ゴルゴ13)
198
さいとう・たかをによる日本の漫画。超一流のスナイパー(狙撃手)「ゴルゴ13」こと...-ウィキペディア
「AT PIN-HOLE!」
わざわざここまで来てこの辺のものを一丁いただきます‥‥‥と買っていく、
客もあるのか?
さいとう・たかを『ゴルゴ13 SPECIAL EDITION ベストスナイプ THE FIRST VOLIME』(リイド社,2008)55p
デューク・東郷(ゴルゴ13)
198
さいとう・たかをによる日本の漫画。超一流のスナイパー(狙撃手)「ゴルゴ13」こと...-ウィキペディア
「AT PIN-HOLE!」
おあそびは出なおして来る‥‥‥‥
おれは急いでいるんだ。仕事の話にしてもらおう!
さいとう・たかを『ゴルゴ13 SPECIAL EDITION ベストスナイプ THE FIRST VOLIME』(リイド社,2008)51p
デューク・東郷(ゴルゴ13)
198
さいとう・たかをによる日本の漫画。超一流のスナイパー(狙撃手)「ゴルゴ13」こと...-ウィキペディア
「AT PIN-HOLE!」
フリッツ・スタイン(ハイジャック犯)
フリッツ・スタイン(ハイジャック犯)
まさか‥‥‥などとは思わないことだな‥‥‥‥おれにまさかはないんだ!
さいとう・たかを『ゴルゴ13 SPECIAL EDITION ベストスナイプ THE FIRST VOLIME』(リイド社,2008)18p
「AT PIN-HOLE!」
フリッツ・スタイン(ハイジャック犯)
フリッツ・スタイン(ハイジャック犯)
これで、おれはじゅうぶんわかりやすく説明したはずだな‥‥‥‥
さいとう・たかを『ゴルゴ13 SPECIAL EDITION ベストスナイプ THE FIRST VOLIME』(リイド社,2008)9p
マドンナのことは本当に尊敬している、
だけど私は第二のマドンナになりたいわけじゃない。
私がなりたいのは、レディー・ガガよ!
レディー・ガガ
4
1986年3月28日生まれ(米) 奇抜なファッションやパフォーマンスで世界中の...
神像のほとんどは裸像だ。
塩野七生 『ローマ人の物語40 キリストの勝利 [下]』(新潮文庫,2010)115p
熟慮の末に決断したわけでもない政策を正すことは、
単に正しい行為であって、先帝の名誉を汚すことではない。
塩野七生 『ローマ人の物語40 キリストの勝利 [下]』(新潮文庫,2010)101p
カネがあれば、人はそれを使いたくなる。
塩野七生 『ローマ人の物語40 キリストの勝利 [下]』(新潮文庫,2010)65p
他者に必要とされているという自覚は、非常な喜びを感じさせる。
塩野七生 『ローマ人の物語38 キリストの勝利 [上]』(新潮文庫,2010)208p
いかなる勝利も犠牲を伴う
塩野七生 『ローマ人の物語38 キリストの勝利 [上]』(新潮文庫,2010)174p
資産をもてばもつほど人間は、それを所有しつづけることに執着する生きものである
塩野七生 『ローマ人の物語38 キリストの勝利 [上]』(新潮文庫,2010)132p
いかなる場合も責任は、指令を出した側に帰されるのである。
塩野七生 『ローマ人の物語38 キリストの勝利 [上]』(新潮文庫,2010)103p
主人の感情を自分に好都合な方向にもっていくことが不可欠だ。
そしてそれを現実化する最良の方法は、主人を常に不安にさせておくことであった。
塩野七生 『ローマ人の物語38 キリストの勝利 [上]』(新潮文庫,2010)90p
こんなことを言った人がいた
ローマ人は三度、世界を支配した。
初めは軍団によって。次いでは法律によって。そして最後はキリスト教によって
塩野七生 『ローマ人の物語37 最後の努力 [下]』(新潮文庫,2009)108p
愛した人の死に最後まで交き合うのはやはり哀しい。
塩野七生 『ローマ人の物語37 最後の努力 [下]』(新潮文庫,2009)8p
私は、死ぬとわかった時点で早くも病室を出るよりも、
どのように死んでいくかを見守りながら最後まで看取るほうなのだ。
塩野七生 『ローマ人の物語37 最後の努力 [下]』(新潮文庫,2009)8p
人間にとっての幸不幸は、
自分に合った時代に生れたか否か、にかかっているということだ。
資質も才能も努力する意志も、この一事を前にしては価値が薄れる。
塩野七生 『ローマ人の物語36 最後の努力 [中』(新潮文庫,2009)8p
いかに悪い結果につながったとされる事例でも、
それがはじめられた当時まで遡れば、善き意志から発していたのであった
塩野七生 『ローマ人の物語35 最後の努力 [上]』(新潮文庫,2009)3p
ガイウス・ユリウス・カエサル
25
共和政ローマ期の政治家、軍人であり、文筆家。「賽は投げられた」(alea iac...-ウィキペディア
人間とは、一つの組織に帰属するのに慣れ責任をもたせられることによって、
他の分野からの干渉を嫌うようになるものなのである。
塩野七生 『ローマ人の物語35 最後の努力 [上]』(新潮文庫,2009)124p
権力とは、それを持つ者を堕落させるが、持たない者も堕落させるという性質をもつ。
塩野七生 『ローマ人の物語35 最後の努力 [上]』(新潮文庫,2009)112p
分担とは、現にあるものを分割して担当させただけでは済まない
塩野七生 『ローマ人の物語35 最後の努力 [上]』(新潮文庫,2009)95p
平和は、人間世界にとっては最上の価値なのである。
塩野七生 『ローマ人の物語35 最後の努力 [上]』(新潮文庫,2009)56p
終末に近づけば、何であろうと弱体化する。
塩野七生 『ローマ人の物語34 迷走する帝国 [下]』(新潮文庫,2008)216p