名言・語録一覧
聞くは一時の恥、聞かざるは松代の恥
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)116p
第5章 「知」と「学」が日本を救う
人間の行く道、めったに一本道であることはありません。必ず分岐しています。
右に行くか、あらゆる局面で人は思い悩み、戸惑います。
その時、助けになるのが「知」なのです。
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)105p
第4章 人と人を結びつける「信」と「義」
右手に算盤、左手に『論語』
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)98p
渋沢栄一
4
日本の実業家。 第一国立銀行や東京証券取引所などといった多種多様な企業の設立・経...
第4章 人と人を結びつける「信」と「義」
誠意を尽くして欺かない
誠意を尽くして欺かない
自誠而明、誠信無欺
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)88p
第4章 人と人を結びつける「信」と「義」
道端にお金は落ちているけれど、信だけは拾えない
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)84p
第3章 自己を完成する「仁」の道
孔健
1989年第15回参議院議員通常選挙(ja.wikipedia.org)に出馬したアントニオ猪木(ja.wikipedia.org)から
「どのように選挙に挑めばいいだろうか」という相談を受けて。
孔健
1989年第15回参議院議員通常選挙(ja.wikipedia.org)に出馬したアントニオ猪木(ja.wikipedia.org)から
「どのように選挙に挑めばいいだろうか」という相談を受けて。
まず人に触れることだ
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)75p
五章 こどもはオトナの父
関連名言 司馬遼太郎 心に(sekihi.net)
関連名言 司馬遼太郎 心に(sekihi.net)
あらゆる職種の中で、教師という仕事ほど、とりわけ子どもの学齢が低ければ低いほど、
心に子どもを住まわせていなければならないものと思われる。
神山育子『こどもはオトナの父 司馬遼太郎の心の手紙』(朝日出版社,1999)267p
神山義三
1
神山育子の妻。
五章 こどもはオトナの父
関連名言 神山義三 あらゆる…(sekihi.net)
関連名言 神山義三 あらゆる…(sekihi.net)
心にコドモがいなくなっているオトナがたくさんいますが、
それはもう、話すにも値しない人間のヒモノですね。
神山育子『こどもはオトナの父 司馬遼太郎の心の手紙』(朝日出版社,1999)264p
五章 こどもはオトナの父
21世紀に生きる君たちへ(amazon.co.jp)など「子供は論文がわからない」と出版社の人からきいて
21世紀に生きる君たちへ(amazon.co.jp)など「子供は論文がわからない」と出版社の人からきいて
文章の気分が心にのこればいい
神山育子『こどもはオトナの父 司馬遼太郎の心の手紙』(朝日出版社,1999)263p
三章 励ましてくださった司馬先生
原文:私かに思うに、教育は人ですね。
原文:私かに思うに、教育は人ですね。
私が思うに、教育は人ですね。
神山育子『こどもはオトナの父 司馬遼太郎の心の手紙』(朝日出版社,1999)129p
三章 励ましてくださった司馬先生
教団に立つ時しばしばそう思うようになってきた。
教団に立つ時しばしばそう思うようになってきた。
今日の呼びかけは、この子には最後のものとなるかもしれない。
神山育子『こどもはオトナの父 司馬遼太郎の心の手紙』(朝日出版社,1999)96p
偉い人はみんな、学校不適合者 - さくら
三章 励ましてくださった司馬先生
「先生は約束を守る」。このこと一つで、どんな時でも子どもは信頼してくれた。
神山育子『こどもはオトナの父 司馬遼太郎の心の手紙』(朝日出版社,1999)94p
三章 励ましてくださった司馬先生
とはまことによく言ったものである。
とはまことによく言ったものである。
題名も創作もうち
神山育子『こどもはオトナの父 司馬遼太郎の心の手紙』(朝日出版社,1999)91p
二章 司馬先生が描いた美しい生涯
緒方洪庵、正岡子規、吉田松陰について
緒方洪庵、正岡子規、吉田松陰について
共通しているのは、
生命が短かかったこと、平明な文章を書くこと、一見おとなしい人であること
神山育子『こどもはオトナの父 司馬遼太郎の心の手紙』(朝日出版社,1999)74p
二章 司馬先生が描いた美しい生涯
地道な指導を怠った時、必ずのちにつけが回ってくる
神山育子『こどもはオトナの父 司馬遼太郎の心の手紙』(朝日出版社,1999)39p
第3章 自己を完成する「仁」の道
善行を積んで仁の人となれば福を得られる
善行を積んで仁の人となれば福を得られる
積善修徳、親仁得福
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)72p
第3章 自己を完成する「仁」の道
過去の出来事は忘れてはならないが、後世の人の先生になるようなことをしようではないか
過去の出来事は忘れてはならないが、後世の人の先生になるようなことをしようではないか
前事不忘、後世之師
1972年、日中国交回復のため田中角栄首相(当時)が訪中したが、なかなか議論がまとまらず、帰国日の朝6時ごろに角栄を訪れた際に言った言葉。
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)70p
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)70p
周恩来
1
1898年3月5日 - 1976年1月8日 中華人民共和国の政治家。
第2章 偉大なる人間―孔子の素顔
衛の霊公の妻である南子夫人と会ったことについて、弟子の子路(ja.wikipedia.org)がすごく怒ったことに対して
衛の霊公の妻である南子夫人と会ったことについて、弟子の子路(ja.wikipedia.org)がすごく怒ったことに対して
会いたくて行ったわけではない。行かないと失礼にあたるからだ。
私は悪いことを何もしていないよ。もししていたら天が必ず私を罰するだろう
擁也第六-28
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)58p
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)58p
第2章 偉大なる人間―孔子の素顔
関連名言 痛快!新論語学 君は‥(sekihi.net)
関連名言 痛快!新論語学 君は‥(sekihi.net)
君主が君主らしくなければ、臣は見限ってもいい
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)57p
第2章 偉大なる人間―孔子の素顔
(members.jcom.home.ne.jp)
(members.jcom.home.ne.jp)
途に遺ちたるを拾わず
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)55p
君は君らしく、臣は臣らしく
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)54p
第2章 偉大なる人間―孔子の素顔
世の中のことは自分とは関係ないよ。みんなが行く大道は自分は行かない。
小道を行く。それも牛の背に後ろ向きに乗って
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)48p
かなり危険な発想ですな
自分の通る道が大道か小道か
まず、どうやって見分けているのだろう.... - 有田みかん
第2章 偉大なる人間―孔子の素顔
弟子「老子とはどんなお方でしたか」
弟子「老子とはどんなお方でしたか」
私は鳥が飛べることを、魚が泳げることを、動物が走れることを知っている。
走るものは網で捕えられる。泳ぐものは釣り針で漁ることができる。
飛ぶものは矢で射落とすことができる。
しかし龍のこととなると、
私には風や雲に乗って天に上ることができないから、捕まえることはできない。
私は老子に会ったが、まるで龍のようなお方だった
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)48p
第1章 2500年続くベストセラー―『論語』への招待
民以食為天
人間にとって食事が一番だ
民以食為天
人間にとって食事が一番だ
民は食をもって天と為す
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)32p
第1章 2500年続くベストセラー―『論語』への招待
ヒストリー→history→his story=「彼」の物語
「彼」=神様、王様、皇帝、大統領‥といった指導者たち
ヒストリー→history→his story=「彼」の物語
「彼」=神様、王様、皇帝、大統領‥といった指導者たち
20世紀はヒストリーの時代だった
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)22p
日本の諺